薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ前史⑱けやきは割りにくい?3

もらったケヤキの原木(といっても直径15㎝ぐらいまでの細い木)をアパートに置いてしばらく保管する。

広い土地に置くなら、ほんのささやかな量なのだが、1DKの狭いアパートに置くには充分すぎるくらいの量だ。

 

玄関に。
f:id:akagestoves:20170306141113j:image

 

北側のベランダに。

f:id:akagestoves:20170306141144j:image

反対側にも、文字通り所せましと置きまくる。
f:id:akagestoves:20170306141159j:image

 

南側のベランダでは、長すぎて車に積めなさそうな木を、ノコギリで切る。

f:id:akagestoves:20170306141609j:image

 細いやつだったからなのか、ノコギリなら意外と簡単に切ることができた。

 

 夜にリビングで寛いでいても、木が目に入る。うーん、いい光景だ。ウイスキーを飲みながらテーブルに置いた木をなでなでしたり、意味もなく長さや直径を測ったり。

f:id:akagestoves:20170306161756j:image

 

「おお、この太さの木なら、20本あれば1立米の量になるぞ」と意味もなく計算して、奥さんに苦笑されたりしながら、戦利品であるケヤキの木を眺める。

まさか樹種など全く興味も知識もなかった自分が「これがケヤキかー」とか言いながら、ニヤニヤ木を眺める日が来ようとは、夢にも思わなかった。

同じように、チェーンソーや斧のカタログを食い入るように見たり、実際に使ったりすることも、少し前なら想像さえできなかった。人生と実には分からないものだ。

 

まあ、そんなこんなで、まるでコンパニオンでも傍らにいるかのように木置いてそれを肴にお酒を飲む。夜が更けていく。

そういえば、知り合いの農家のおじいさんが、「薪を必要以上にいじるやつは昔からスケベェやっていうぞ」と言っていた。

ドキリ。

 

部屋に木を置いてみて気付いた。ケヤキは特有の臭いがあるとの話だったが、いまのところ特に気になる臭いはない。

 

種類によるのだろうか。それとも薪割りすると臭くなるのだろうか?

とにかく、割りにくいともっぱらの噂なので、一刻も早く薪場まで運んで割ってしまいたい。しばし、そわそわした日々をすごした。

薪ストーブ前史⑰けやきは割りにくい?2

公団住宅の木を伐採している業者さんから木を貰った話のつづき。

f:id:akagestoves:20170305202810j:image

↑剪定後のけやき。この木を剪定したおこぼれをいただいた。

 

木を貰った業者さんに、ふと思いついて、これが何の木か聞いてみた。

「おお、これはケヤキだ」

とのこと。

そのときは、「ふーん、ケヤキかぁ」と思っただけだったけど、なんとなーく引っ掛かるものがあって、バカみたいな量の木を全てアパートに運び込んでから検索してみた。

 

検索ワード「ケヤキ 薪割り」

  

すると、案の定というか、恐れていた通り、というか、薪割り界でも樫(かし)や榎(えのき)の木と並んで一、二を争うほど割りにくい木材であることが判明。

 

堅くて割れないのではなく、繊維が複雑に絡み合って、スパッと割れてくれないようだ。

 

しかも、放っておくと、乾燥してさらに割りにくくなり、多くの薪割り人に薪割り機を購入させるきっかけとなる、そんな恐ろしい木であることが、さらに判明。

 

おいおい、アパートにしばらく置いておいて、都合がよくなったら、実家の薪場に運べばいいやとか思ってたけど、それじゃ全然駄目じゃないか!!

 

さらに調べたところ、ケヤキには三種類あって

①赤ケヤキ

②青ケヤキ

③ミズケヤキ

とあるうちの、①と③ならなんとか斧で割れるらしいが、②の青ケヤキだけはいかんともしがたい、最凶の木であることが、ダメ押しで判明。

 

ここはひとつ、持ってきたケヤキが青ケヤキでないことを祈るだけだが、なんとなく、皮が青というか緑っぽいんですが、これってヤバくないですか(汗)。

 

しかも、ケヤキは独特の臭いにおいを放つという、ありがたくないオプションまでついているらしい。これって、生の木がくさいの?それとも、火にくべたらくさい煙が出るの?どっちなんだろう。いわくありまくりのケヤキこのケヤキを拾ったのは幸運だったのか、それとも…

 

とにもかくにも一刻も早く運んで、チェーンソーで切って、薪割りせねば!!

急に焦ってきた。

薪ストーブ前史⑯けやきは割りにくい?1

どこかで伐採したばかりの原木が手に入らないかなー。瑞々しい木を割ってみたいなーなどと贅沢なことを考えていた矢先。

こんなことがあった。

 

なんと、近所の公団住宅の回りに生えている広葉樹を業者さん数名で伐採している現場に遭遇したのだ。


f:id:akagestoves:20170301171829j:image

 ↑これは木を持っていって枝だけが残った悲しい現場。

 

車を運転していたので、一度はよだれをたらしながら前を素通りしたのだが、一応ものは試しと声をかけてみた。

 

僕「あのー、伐採した木って廃棄しちゃうんですか?」

業者さん「そうだよ」

僕「その木、持っていったりしてもいいですか?(おそるおそる)」

業者さん「いいよ」

 

あれ、あっさりOKもらったぞ。

しかも、その若くて人の良さそうな業者さんは、太くて薪に良さそうな木ばっかり集めてきて、積み込む車の前にどんどん積み上げてくれている。なんて優しいんだ!

 

これはすごいぞ、と、どんどん木を車に積み込んだ。枝の伐採なので、直径が30㎝も40㎝もあるような太い原木はなかったものの、太いものだと15㎝位あって、しかも切ったばかりなのでずっしり重い素晴らしい広葉樹だ。

 

ハイテンションで積めるだけ積んで、とりあえず、近くにある、せまいアパートに持ち込んだ。ワンルーム同然のアパートの部屋には当然置くスペースはほとんどなく、仕方ないので小さい北側のベランダに運び込んだ。

 

そこでやめておけばいいのだが、まだあるはず、と、原木をゲットした場所に戻ると、まさに業者さんたちが、その木を回収車に積み込もうとしていた!

僕を見て、その業者さんのひとりのおじさんが笑いながら、「早くしないと全部持っていっちまうぞ」と言って、太めの木を置いておいてくれた。

きっと、あの木を持っていった奴はなんだったんだ、と話題になっていたのだろう。みんなニヤニヤしながら僕を見て、一人が「そんなにたくさん木を何に使うんだ?」と聞いてきた。

薪ストーブの燃料にする旨を伝えると、さらに使えそうな太い枝なんかを固めて置いてくれた。

 

2回車に積み込んで、合計何百キロくらいになったんだろう?

とりあえず、北側のベランダに置けない分は狭すぎる玄関に置いておいた。

仕事から帰ってきたらうちの奥さんがビックリするだろうなぁと心配しながら(笑)。

 

それにしても、木を伐採して、回収車に積むまでの時間は一時間もないくらいだ。たまたま通りかからなければ、いかに近所とはいえ、伐採現場に遭遇するのは難しかっただろう。

これはツイているんじゃなかろうか!

 

※2回目の運搬時に、この木が割りにくくて有名なけやきの木だと判明するが、その話はまた明日。

これは暖炉?薪ストーブ?

泊まったわけではないが、とある用事で立ち寄ったホテルのロビーに煙突がニュッと伸びた暖房器具があった。

これは暖炉だろうか?それとも薪ストーブだろうか?
f:id:akagestoves:20170313080226j:image

ソファーをその回りにはべらせて、座ってお茶を飲みながら火を囲むことができるようだ。3月でまだ少し寒かったが、さすがに火は入っていなかった。

 

近づいて観察してみる。

炉にはガラスが入っていなかったので、オープン型の暖炉ということになろうか。

f:id:akagestoves:20170313080526j:image

代わりにこのように鎖状のガードが垂れ下がっており、火に近づけないようになっている。忍者が使う鎖かたびらのようだ。

 

ちょっと火が見にくいように見えるかもしれないが、これはカメラのせいである。

実際にはさほど煩わしくない。

 

この鎖をよけて、中を覗くと、
f:id:akagestoves:20170314094235j:image

あれ、なんかスイッチがあるぞ。

もしかすると、ここにランプをつけて「なんちゃって暖炉」として使っているのだろうか?

なんとなく、薪っぽいレプリカが置かれ、火のような赤い紙がヒラヒラ置いてある。

うーむ。

 

なんちゃって暖炉にしては煙突にダンパーらしきものもついていて、間違いなく本物として使えるはずだ。

f:id:akagestoves:20170314094538j:image

 

火が入っているところを見てみたかった‥

 

追記:こういうものを「開放式薪ストーブ」と呼ぶらしい。密閉式の薪ストーブの比べて火部屋にどんどん空気が取り込まれてしまうので熱効率は低いが、炎をじかに見ることができて、薪のはぜる音を直接楽しめるワイルドさが魅力だ。暖炉とは違うが、暖炉のような楽しみ方ができる、とあるのでこれはやはり薪ストーブの一種だ。暖炉は壁などに埋め込んだ備え付けの設備の事を言うのだろう。

恐い楔(くさび)

節などが絡み合い、なかなか割れない玉に出会うとき、最初の頃は楔とハンマーでガンガン割っていた。

 
f:id:akagestoves:20170305211254j:image

 

しっかり割れてほしいので、いいものを買おうと思ってグレンスフォッシュの薪割り楔を奮発して購入。

フィスカースでは手も足も出ない玉をガンガン割っていた。


f:id:akagestoves:20170305211830j:image

こうして割れてくれると気持ちいい。

 

ところが、12月のある日。乾燥が進んでしかも節が入り乱れたややこしい玉を割っているとき、何度も何度も楔が割れ目に喰われて、やたらめったらハンマーをガンガン、おかしくなりそうなくらい降り下ろしていて、しばらくして身体に異変が生じはじめた。

右肩から脇の下にかけて、嫌な痛みが続くのだ。年末の忙しい仕事の間も、正月休みの間も、年明けの研修中も、年始の仕事が始まってもずっと痛みは引かなかった。それどころか、夜寝ていても、寝返りを打つと激痛が走り、睡眠もまともにとれなくなり、悪化の一途をたどってしまっていた。

 

仕方がないので、いざというとき頼りにしてる整体の先生に2回診てもらってなんとか回復に向かったが、楔を無理に打ちまくった報いが、70日ぐらい続く痛みとなってしまった。

楔だけが悪いわけではないが、夢中で薪割りに興じていると、普段全く使わない筋肉を酷使する結果となりかねない。あくまでも、薪割りはレジャーなので、無理は禁物だ。

と、自分に言い聞かせてみる。

 

それから怖くなって、楔はほとんど使っていない。というか、楔を使わずに薪を作る工夫をするようになった。

 

楔を使わない工夫についてはまた後日書いてみようと思う。

薪ストーブ音楽館②「Music From Big Pink」

寒い冬の夜。薪ストーブが煌々と燃える部屋にテレビは似合わない。

もちろん、部屋を暗くして静かに薪がはぜる音に耳を傾けるのも素晴らしい。

しかし、時には炎のぬくもりを感じながら、じっくりと音楽を聴いてみるのもいい。

そんな、薪ストーブを傍らに置いて聴きたい音楽を紹介する「薪ストーブ音楽館」。今回はこの一枚。

f:id:akagestoves:20170305212227j:image

Music From Big Pink  / The BAND

 

ベタですみません。

しかし、これはまあ当たり前かもしれないが、薪ストーブには生っぽい音の楽器がよく似合うと思う。そして生音による極上のバンドサウンド、という意味で、このアルバムを無視することは到底できない相談だ。有名かどうかは置いておいて。

生のピアノ、生のドラムに、シンプルなギター・ベース・ドラムの編成。目を閉じると、まるでここにバンドがいるかのような生々しい音像。

一曲目から一気に引き込まれる。薪ストーブを傍らに聴くのに、まさに完璧なオープニングだ。この哀愁を薪ストーブユーザーが好まないはずがない。

これまた勝手な妄想で恐縮だが、このアルバムを聞くなら、ぜひアメリカを代表する薪ストーブ、バーモントキャスティング社のアンコールを焚きながらじっくり聴いてみたい。

f:id:akagestoves:20170305213221j:image

アンコールの意外に大きな薪のはぜる音と、ザ・バンドのいぶし銀のサウンドの相性は抜群なはずだ、知らんけど(笑)。

とりわけ、生ピアノのサウンドが心に染みるはずだ。

f:id:akagestoves:20170305220445j:image

グッド・オールド・アメリカ万歳!でもトランプさんはどうなるの?

まあとにかく、アメリカにもすばらしい文化はあるのだ。ボブディランとか、ザ・バンドとか、ファウンティンズオブウェインとか。

 

と、いいながら、実はザ・バンドはメンバー5人中4人がカナダ人だったりする。アメリカ人は一人しかいない。

で、カナダ製の薪ストーブと言えば、あまり知られていないが、リージェンシーという会社のFシリーズがある。

f:id:akagestoves:20170305213539j:image

こんな感じの使いやすい薪ストーブだが、今回のアルバムを聴くなら、やっぱりアンコールがいいなぁ。ごめんなさい、カナダのリージェンシーさん!

薪ストーブ前史⑮キノコ薪と薪棚の成長

桜の原木をもらったところでも書いたが、実家の新築をお願いしている工務店の社長が薪ストーブユーザーで、日頃から原木集めや薪割りをしているそうだ。

実際、工務店の木の加工場にはきれいな薪がズラッと並んでいる。

 

よくみるとその中に、屋根で覆われていない薪があった。もう朽ちる寸前で、キノコがびっしり生えてたり、カビていたり黒ずんでいたり…。

無惨な姿の薪たち。

 

「これ、持っていってもいいよ」

と社長。薪棚が満杯で積むところがなく、泣く泣く打ち捨ててあったものらしい。

 

ちょっと勇気がいるが、とりあえず、いただけるものはいただこう!選り好みはいかん。

そもそも、薪として割られたものが、キノコやカビなどで朽ち果てていくのを見るのはなんとも忍びない。

 

で持ち帰ったキノコカビ薪。

f:id:akagestoves:20170301190252j:image

 

さらにアップでもう一枚。

f:id:akagestoves:20170301190312j:image

 うーん、一面キノコでおおわれてる。

これ、薪としての役割を果たすのかどうなのか?焚いてみるしかない。とにかく、まずは可能な限り乾燥させて状態を戻すことが先決だ。何年か雨ざらしが続いた薪は、キノコびっしりのものだけでなく、黒ずみまくったもの、カビで紫に染まったもの、水分でずっしり重いものなど、とにかく曲者ぞろいなのだ。

 

そんな、黒っぽいフィーリングの薪たちを薪置き場に並べてみた。

f:id:akagestoves:20170305204833j:image

うーん、全般的に黒い!

特に右側に黒いやつらを固めてみた。

 

他の薪たちと比べてみよう。

f:id:akagestoves:20170305204935j:image

左が桜の薪。真ん中が小錦クラスの栗の薪。そして右の薪が今回の黒い薪。

 

すこしずつ薪棚が成長してきた。