薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ始生代33 原木を入手する~神社の薪②

昨日のつづきだ。

 

神社の裏の森で、台風で倒れた木を貰えることになり、チェーンソーを持って森の奥の広葉樹が倒れている場所で手頃な広葉樹を玉切りした。

そしてふと隣をみると、先程切っていた広葉樹よりずっと太い、おそらく直径が30㎝を超えるような、ツルッとした樹皮を持つ広葉樹が目に入ってきた。

みるからにパツパツに詰まっていて、ものすごく重量感がありそうだ。

移動させようにも、文字通り「びくとも」しない。なかなかの木だ。

さぞいい感じの薪になってくれるだろう。

 

よく見ると、この木の下に針葉樹の細い枝が挟まれていて、土から浮いた状態になっているようだ。

それならチェーンソーを入れても刃が傷まないかもしれない。

というわけで一番切りやすそうなところを両断した。
f:id:akagestoves:20171107065553j:image

繰り返すこと四回。

とりあえず玉が四つできた。

しかしこれはこれで問題がある。

重すぎて車のおいている場所まで運べそうにないのだ。車までは、ひのきの枝が散乱した足場の悪い山道を100mほど歩き、さらに段差を越えなければたどりつけない。

足場の悪い山道の100mは、普通に歩いてもなかなか骨の折れる作業なのだ。

 

実際に持ってみても、せいぜい持ち上げて数歩歩くのがやっとだ。

仕方がないので、薪割りができる広い場所まで少し移動させて、持参していたフィスカースのハンマー斧で半割りにしてから車まで運ぶことにする。

 

即席の薪割り場だ。

f:id:akagestoves:20171108113518j:image

ハンマー斧を打ち付けること、10数回。
f:id:akagestoves:20171108113529j:image

パカーンと割れた。

普通の斧ではかなり厳しい、極太の玉も、この斧なら割れてくれる。

 

半分にしてなんとか持てる重さになったので車まで8往復。

そこまで運んだところで陽が暮れて、森は真っ暗な闇に包まれた。

神社の薪運び、一日目はこれでおしまいだ。

 

後日、このむちむちの広葉樹の樹種を調べてみた。というか、奥さんに調べてもらった。

奥さんによると、この木は「ヤブニッケイ」というシナモンの仲間で、日本原産の唯一のシナモンの種類だそうだ。

その仲間の「ニッケイ」という木は、ニッキとも呼ばれるシナモンの木だ。香りが高い、お馴染みの香辛料だ。

その仲間なので、切っていても、割っていてもとてもいい香りがした。

 

そのヤブニッケイの、巨大な玉が転がっていた。

真ん中が空洞になっている。

f:id:akagestoves:20171108113546j:image

腐ったのか?朽ちたのか?
f:id:akagestoves:20171108113558j:image

なんだかこの世のものとは思えない。不思議な物質に見える。

これ、なんだろう?

いや、ヤブニッケイの玉が朽ちたものなんだろうけど、でも、なんかジュラ紀とか白亜紀とかから存在してそうな、おかしなものに見えるわ。

 

シナモンの仲間というだけあってヤブニッケイの薪を焚くと、いい匂いがするのだろうか?楽しみだ。

 

まあ、ともあれ、薪活がいきなり活発になってきた。

というか、ようやく薪ストーブブログらしくなってきた(笑)。

 

さあ、薪割りするぞー。

薪ストーブ始生代32 原木を入手する~神社の薪①

先月、大きな被害を出して通りすぎた台風21号。

 

我が家の近所にある神社にも大きなひがいをもたらした。

境内には、強風で折れた杉やひのきの枝や葉っぱが足の踏み場もないくらいに山積し、それを片付けるのをご近所のみなさんと一緒に手伝っていた。

そのとき、神社の裏の森の木が何本も倒れたという話を聞いた。

 

昔なら、村中の家が、煮炊きや風呂焚きをすべて薪で行っていたので、すぐになくなったのだそうだが、いまやそんな家も皆無。

なんとも寂しい話だ。

歩いていける距離の森や山にこれだけ豊富な燃料があるというのに、わざわざ一万キロも離れた場所から石油を運んできているのだ。

時代が変わったから、と一言ですませてしまって本当にいいのだろうか?

取り返しのつかないことにならないのだろうか?

 

やれやれ、それはとにかく、倒れている木はそのまま朽ちるだけだから、好きなだけ持っていっていいよ、と村の人に言われた。

「本当に、いいんですか!」

と、テンションが急上昇だ。なんとも現金なものである。

 

ざっと見渡すと、車が入れる場所から近い距離にあるものは全て檜(ひのき)の倒木だ。

直径が30㎝前後の太いものも多く、数えたわけではないが、おそらく20~30本は倒れているのではないだろうか。

 

そして車から最も離れた場所に広葉樹(この時点では樹種は不明)が何本か倒れていた。

数本とはいえ、かなり太いものもあり、全部で一体何トンほどあるのか、把握しきれないほどだ。

これほどリアルな「嬉しい悲鳴」をあげたのは人生で初めてかもしれない。

それはまさしく、嬉しすぎる悲鳴に他ならないものだった(笑)。

もちろん、災害で被害を受けた村の人がたくさんいるので、台風はもう来ないでほしいが、倒れた木は最大限利用しない手はないだろう。

 

とりあえず、広葉樹のある場所までチェーンソーを持って行ってみた。

f:id:akagestoves:20171107065255j:image

直径が1mをゆうに超える巨木が台風で傾いたので、チェーンソーで切断されていた。その横にも、相当太い木が何本も横倒しになっている。

 

この辺は相当難易度が高そうなので、とりあえず初心者でも切れそうな手頃な広葉樹をチェーンソーで玉切りしていくことにした。
f:id:akagestoves:20171107065434j:image

下に杉の木の切れ端を置いて台にして、チェーンソーの刃で土を切らないように細心の注意を払って。


f:id:akagestoves:20171108113713j:image

20ほどの玉を切った。重さにして、せいぜい200kgぐらいだろう。

それにしてもこれは一体何という種類の木だろうか。広葉樹の常緑樹であることは間違いなさそうだが、名前は全くわからない。

 
f:id:akagestoves:20171108113731j:image

玉切りしたものの、車までの距離がかなりあるので、一旦切ったまま放置しておく。

 

少し休憩をして、別の木を探すことにした。

すると、すぐにはち切れそうな、むちむちの広葉樹が目に入ってきた。

<つづく>

薪ストーブ始生代31 ネスターマーティンS33に入る薪の長さ

まだ薪ストーブを導入する前のこと。

 

いろんな機種を調べているときに、選ぶ基準として「ストーブに入る最大の薪の長さ」が重要だということが書いてあった。

自分で薪割りをするつもりなら、あまり長い薪が入らないストーブだと、玉切りの手間も薪割りの手間もずいぶん増えるので、後々苦しむことになりますよ、という趣旨だった。

せめて40㎝の薪が入るものを選ぶとよい、とのことだった。

 

さて、僕は100%自力で薪割りをするつもりだったので、これは重要な指摘だと思い、カタログでは薪の長さに結構目を光らせて探していた。

そして、色々諸事情を考えた結果、ネスターマーティンのS33という機種を選んだ。

このストーブは最大の薪の長さが40㎝とカタログに書かれている。

 

実際にはどうなのか。

もちろん、カタログにあるので、実際のストーブが届く前から薪割りをしていたときは40㎝を基準に玉切りをしていたのだが・・・。

 

S33の扉を全開にして横幅を測ってみた。

すると37㎝しかなかった。

ありゃ。

ということは、傾けて薪を入れれば40㎝まで入りますよ、ということのようだ。

40㎝が余裕で入るのではないらしい。

 

では、無理矢理頑張ればどれくらい入るだろうか。

 

40㎝・・・かなり太めの薪でも傾ければぎりぎり入った。小割りや中割りはもちろん余裕。

42㎝・・・大割りは本当にぎりぎりだ。縦横斜め、と傾斜を駆使してなんとか入った。中割りでもなかなかきつい。

44㎝・・・大割りは絶対に入らない。中割りもほぼ無理だ。角度をうまくすれば、小割りや焚き付けなら入った。

46㎝・・・細かろうがなんだろうが無理だと思った。

 

場合によっては、というか細さ次第では45㎝ぐらいまでぎりぎり入るかもしれないが、まあせいぜい42㎝ぐらいまでにしておくのが無難だろう。

僕は基本的に35㎝~40㎝の長さで玉切りしている。40㎝を超えないように少しびびりながら。

 

さて、下の画像は、超大割りの薪をぶちこんだところ。

f:id:akagestoves:20171107065122j:image

薪ストーブの容積の半分ぐらいを占める巨大薪だが、長さが37㎝程度なので、楽勝で入る。そして楽勝で燃える。

あまり空気を絞らず、しっかり燃焼させることを今は心掛けているのだ。

 

とまあ、ネスターマーティンのS33に興味がない方にはほとんど意味のない情報しか載せられなかったが、このs33、すばらしいストーブだし、きちんと焚けば本当に暖かい(秋は暑すぎるとこもしばしば)ので、ぜひ検討してみてほしい。

薪ストーブ始生代30 柿の木の薪がカビた

 9月。まだ真夏日を記録するような暑い日もあった。そんな時に依頼されて伐採した柿の木。

こんな風に伐採して↓ 

薪ストーブ始生代⑧柿の木を伐採する - 薪ストーブクロニクル

 

そのあとすぐに薪割りした↓

 薪ストーブ始生代⑨柿の木を割ってみる - 薪ストーブクロニクル

 

その薪をすぐに自作した薪棚に積んだ。

 

それから一ヶ月あまり・・・。

柿の薪がカビた。
f:id:akagestoves:20171107064927j:image

 あんなに美しい白さを誇っていた柿の木肌が無惨にもびっしりとカビで覆われている。

まるで何年も雨ざらしで放置された老薪のように老け込んでいる。

 

これはなかなかショックだ。しかしカビてしまったものは仕方がない。

問題は他の生木を割ってもこんなことになってしまわないためにどうすればいいかということだ。

 

原因として考えられるのは、

①夏(9月)に伐採したこと。

立ち木の伐採は、特に落葉樹の広葉樹は、葉が落ちて、水分を木が吸い上げなくなった冬に行うのが鉄則のようだ。今回は邪魔な木を切ってしまうのが目的の伐採なので時期は考慮していない。薪割りをしても水がびしゃっと飛び出すくらいに水分たっぷりの薪だった。それがカビた要因のひとつであろう。

 

②すぐに薪割りをしたこと。

これは微妙な理由だ。きちんと冬に伐採した原木なら、すぐに割ってもカビたりはしなさそう。しかし、水分たっぷりの原木をすぐに割ったことはダメだったかもしれない。せめてしばらく置いてから割るべきだったか?

 

③割った薪を野ざらしにせず、すぐに薪棚に積んだこと。

これもカビた理由かどうかは分からないが、日当たりが最高、というわけでもない自作の薪棚に、すぐ積んだのがまずかったか?しばらく太陽をカンカンと浴びさせて、野ざらしにした方がよかったのかもしれない。

 

とまあ、 せっかくいただいた柿の木が残念な姿になってしまったのだが、これから生木をたくさんもらうあてがあるので、この教訓を今後に活かしたい。

 

ちなみに下の画像。

右がカビた柿の薪。左は割りたての杉の薪だ。

f:id:akagestoves:20171107070253j:image

ほとんど時期に差がないとは思えない。

 

まあ、カビた薪を焚いても問題ないはずなので、この薪も一年乾燥させて、来年にはガンガン焚くつもりだ。

コナン・ドイル『四つのサイン』を読んで~まさかあのシャーロック・ホームズが?~薪ストーブ的読書のすすめ①

寒く、そして陽も短くなってきた。

 

あの暑かった夏のように、夜7時まで外で活動をする、なんていうことはもはやできない相談だ。

雨降りのときも、外仕事なんて無理無理。

 

そんなときはスマートフォンの電源を落として読書をしよう。

ときどき、薪ストーブの炎をながめ、また頁に目を戻す。

おもしろい本なんて、それこそ莫大に存在する。

ちょっと趣向を変えて、今回は最近読んだ面白かった本を紹介してみる。

 

紹介するのはコナン・ドイルが書いた『四つのサイン』だ。旧訳では『四つの署名』というタイトルになっていたが、新訳版で、タイトルがサイン、に変更になっている。

f:id:akagestoves:20171006201832j:image

『四つのサイン』は、言わずと知れた、シャーロック・ホームズシリーズの長編小説だ。

なんだ、そんなメジャーな作品を今更なんで、と思われる向きもあるかもしれない。

 

蛇足ながら説明すると、この『四つのサイン』はシャーロック・ホームズシリーズの第2作目にあたり、ホームズとワトソンが出会ってまだ日が浅いという設定のもと、後世の読者の期待を裏切る、あっと驚く仕掛けがぞくぞく登場するかなりキラーな作品に仕上がっているのだ。

昔、一度読んだことがあるはずなのだが、あれ、こんな話だったっけ、と意外に思う展開だった。

 

どんな点が驚きか。

 

まず、冒頭が凄い。

 

かの高名な シャーロック・ホームズ先生が、どろんとした目をして皮下注射器を取り出して、腕に一発注射器をぶっ刺す所から物語が始まる。

ワトソンがやれやれ、という感じで驚きの質問を繰り出す。

「ホームズ、今日はどっちだ?モルヒネ、それともコカイン?」

ホームズは躊躇わずに答える。

「コカインさ。7%の溶液だ。」

 

いやいやいや。

ホームズがのっけからコカインにうつつを抜かしているなんて、いくらなんでもブラックすぎる展開だ。しかも、注射器で摂取しているなんて、ブラジルの安宿にたむろするアウトローバックパッカーたちも真っ青だ。

 

しかも真面目で有名なワトソンに

「君もやってみないか?」

などと勧めている。

 

まあ、これは事件とは直接関係がなくて、事件がなくて暇で暇で死にそうだ、というホームズの倦怠感を表すためのコナン・ドイルの演出なのだが、ワクワクしながら読み始めた読者にいい意味で冷や水を浴びせかけ、ダークな世界に誘ってくれる。

しかも、この『四つのサイン』では、ワトソンさんの色恋沙汰まで描かれたり、インド洋の真珠と呼ばれる美しいアンダマン諸島が舞台になったり、とグイグイ読者を引き込んでくる。

 

ホームズが引用するゲーテの言葉

「人は自分の理解できないものごとをあざけるものだ」

という捨て台詞もググッとくる。

ゲーテに対するホームズの信奉は、さながら故水木しげる先生のようだ。

 

そしてこの小説の極めつけ、ハイライトが、犯人が事件の背景を語る際に登場する実在の事件、「セポイの反乱」のシーンだ。

高校で世界史を学んだ人なら名前だけは間違いなく覚えているセポイの反乱。

この名前だけ、という所がポイントだ。

 

カノッサの屈辱」も同じような感じだが、事件名だけ知っているこのインドで起きたセポイの反乱に、突然登場人物の白人が突然放り込まれる。

セポイというのはイギリスの東インド会社が最新鋭の装備をさせたインド人の傭兵のことで、その傭兵たちが裏切ってインド全土を大混乱に陥れる、というものだ(とうことをこの本を読んで初めてリアルに知った)。

大きな顔をしていたインドにいる白人たちが突然屈強なセポイたちに殺されていく、というえげつない大反乱の展開と、ホームズが解決したその事件がふとしたことでガッチリと出会う。

笑ってしまうくらい引き込まれてしまった。

 

世界史上に起きた、ほとんど内容を知らずに事件名だけ入試に出るから丸暗記したような数々の事件の中身は、実際には、多くの名もなき人たちの不幸な死や、悲しみや、やりきれなさや、そんな多くの感情が積み重なっている。

丸暗記では全く意味をなさない記号のような「セポイの反乱」という言葉の裏にある大事件をリアルに体験できたことは、大きな読書的収穫だった。

 

過去の話に限らず、現代でも、伝わっているようで、実はリアルに体感できない事件がものすごく多い。

先日のラスベガスの銃乱射事件にしても、その場で起きたであろうリアルな恐怖を感じることはできない。世界は繋がっているようで、繋がっていない。

 

なんとなく色んなことを考えさせられた読書体験だった。

 

ちなみに、コカインでヘロヘロになっていた我らがジャンキー、ホームズ先生は、事件が起こるやいなや、(コカインが効いてきたのか)急にシャキッとして、その後数日間ほとんど不眠不休で名推理を繰り出し、事件を鮮やかに解決して見せたのでしたとさ(笑)。

薪ストーブ始生代29 薪の動線と折りたたみ式薪棚

「薪の動線がものすごく大事らしい」

という記事を、まだ導入前に薪ストーブのブログなどで実に頻繁にみかけた。

 

割った薪は、薪棚から薪ストーブの前まで運んで焚かないといけないので、当たり前といえば当たり前だ。

しかし、薪ストーブを実際に焚いてみるまで、薪の重量感や消費スピード、そして運ぶ際のしんどさなどがうまく想像できず、「ふーん、そんなものなのかなぁ」とぼんやり考えていた。

 

さて、実際に焚くようになり、寒さが厳しくなって薪の消費が多くなってきて、ようやく、その意味がよくわかった。

天気がよくて時間(と根性)があれば、薪棚からストーブの前まで薪を運ぶことは、まあ物理的には可能だ。

しかし、雨が続いたり、忙しかったりしたら、薪棚まで行くことすら、おっくうになる。ましてや、そこから何十キロもの木材を運ぶなんて、心と時間にに余裕がなければ到底無理な時もあるのだ、ということを痛いくらい思い知った。

 

そう、やっぱり薪の動線はめっちゃ大事なのだ。

 

で、我が家は薪棚から薪ストーブまで雨天時に濡れずに運び入れることができない場所に薪棚がある。

そこで、薪ストーブから一番近い正面玄関の横に簡易の薪棚を作った。

時間のあるときにそこに運び込んでおけば、薪ストーブから数歩でその外の簡易薪棚までアプローチが可能になる。

こんな感じだ↓。
f:id:akagestoves:20171101113451j:image

 

この薪棚、シーズンオフは撤去できるように折りたたみしき、というかたためるような構造にしてみた。夏場はここでバーベキューをしたりするので、ここにどーんと一年中あるのは邪魔だからね。
f:id:akagestoves:20171101121300j:image

折りたたみ式にした代償として、強度が多少落ちた。上の方が外側にたわんでいるのがおわかりになるだろう。まあ、積みすぎなければ壊れたりはしないはずだ。

この薪棚、縦横が90×90㎝なので40㎝弱の薪を目一杯積んで0.3立米ほどだ。

全て広葉樹なら2週間ぶんくらいになるのではなかろうか。知らんけど。

 

まあ、とにかく、これから薪ストーブを設置しようと思っている方がいれば、「ふーん」と流さずに、いかにして労力を少なくストーブの前まで薪を運び入れられるかを、真剣に考えることをおすすめする。

晩秋のミケリアとごっすん

秋が深まってきた。

五月に子猫の時に出会ったミケリアとごっすんもすっかり一丁前の猫になってきた。

とはいえ、まだまだ中身は子猫だ。かわいいったらありゃしない。

 

そんな白ねこのミケリアとさびねこのごっすんの秋のスナップショットだ。

 

まず、ストーブの炉台に置いた薪に腕をもたせかける、ダンディーなミケリア。
f:id:akagestoves:20171026184652j:image

 

次に牙をむく、吸血鬼のごときごっすん。
f:id:akagestoves:20171026184713j:image

椎茸とにらめっこするミケリア。
f:id:akagestoves:20171101114824j:image

 

f:id:akagestoves:20171101115241j:image

炉台に置いた薪棚がお気に入りのごっすん。薪と一体化している。

 

おくるみにつつまれたミケリア
f:id:akagestoves:20171101114857j:image

 

と、ごっすん。

f:id:akagestoves:20171101115212j:image

 

二人は秋もますます元気だ。

f:id:akagestoves:20171101115303j:image

夜は薪ストーブの前で毛繕いをすることが日課になってきたようだ。

寒さの厳しい我が家の冬を、せめて薪ストーブをガンガンに焚くことで暖かく過ごせるようにしてあげたい。