薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブにおける、祈りと不便益

薪ストーブに火を入れて、ぼんやりその火が大きくなっていくのを眺める。

少し火を大きくしたくなると、杉の葉っぱを足したり、細い端材の切れ端を入れたり、乾燥したミカンの皮を放り込んだり。

そのときの気分で火と向き合う。

 

ひと冬焚き続けたので、さすがに焚き付けのさじ加減は分かってきた部分もある。

焚き付けを使いすぎだなーとかもう少しうまく焚けるんじゃないかなーと思うこともよくある。

まだまだこれからなので、その辺はだんだんうまく焚けるようになっていくだろう。

 

炎はだんだん大きくなってきて、耐熱ガラス越しにも熱が伝わってくるようになってくる。

古代ペルシャを起源とする、火を信仰の対象としたゾロアスター教という宗教があるが、その気持ちも分かる気がする。

焚き付けをしていると、特にその火を見ていなくても大丈夫であっても、無心で火を眺め続ける自分を発見する。

大袈裟に言えば、それは炎をその目に写しながら祈りを捧げているとも思える。少なくとも祈りに似ている。

 

やがて、ストーブは泰然たる炎をあげながら、その蓄えた熱を部屋全体に放ち始める。

三月には、その熱量は暑すぎるときもあるのだが、真冬に体感する薪ストーブの輻射熱は他には代えがたい魅力的なぬくもりだ。

猫も人間も、薪ストーブの回りに集まって暖をとり、やがて部屋全体が暖まるにつれて、ソファや藤の椅子へと場所を移して思い思いにくつろぐ。

 

これで満足しなければいけないのだろう。

人間は、100年以上も前にこのような快適で満ち足りた装置を造り上げたにも関わらず、そこで満足できなかったのだろうか。

さらに楽な、さらに快適な、さらに贅沢な暮らしを求めて貪欲にさらなる何かを追い求めている。

その先に何があるんだろうか。

 

薪ストーブを使ってみてつくづく思ったが、これこそが「不便益」というものなんじゃないか。

不便益とは、不便な中に魅力や素晴らしさやプラスになるもの(益)を見出だす考え方だ。不便でよかったこと。本当は意外と多いのではないだろうか。

便利すぎるためにかえって魅力を失ってしまったもの、ないだろうか。

僕の場合、真っ先に思い浮かぶのが、音楽だ。mp3という画期的な(本当に画期的だと思った)音楽の保存法方により、何千曲もの音楽が掌に納まる。もはや、好きな場所、好きな時間に、好きな音楽が操作ひとつで聴き放題。

それで音楽がより好きになっただろうか。

僕にとっては、答えは否だ。

便利になったせいで、1曲1曲に対する思い入れがどんどん薄れていった。

 

今、レコードが静かなブームだそうだが、よく分かる。これも不便益のひとつだろう。

ターンテーブルに乗せて、1曲目から聴くしかないレコードは、不便だ。正直、ジョンとヨーコの『ダブルファンタジー』をかけるときなんか、相当の覚悟がいる。

それでも、レコードは素晴らしい。

その音楽に対しておおいなる愛着を感じることができる。そして、慈しむように何度も何度も聴くようになる。ジャクソンブラウンの初期のレコードなんか、本当に素晴らしすぎて、ずっと聴いていたくなる。
f:id:akagestoves:20180308115404j:image

先日は、雨で外の作業ができない日に、お味噌を漬けながらビリー・ジョエルのレコードを年代順に並べて聴いていた。

ビリー・ジョエルがその後のミュージシャンに与えた大きな影響をビシビシ感じた。いやはや、有名無名を問わず名曲だらけ、心底驚嘆すべき才能だ。

 

話が少しそれたが、薪ストーブも、この不便益を与えてくれる存在だ。いや、不便益の塊のようなものだ。

まして薪を自分で作ろうと思った日には、不便のオンパレード。しかし当たり前だが「不便」=「不幸」ではない。

むしろ、不便の先に待つのは満たされた気持ちだ。人によってはそれを「幸福」と呼ぶかもしれない。しかし「幸福」の形は人それぞれだから、そこまではなんとも言えない。

ただ自分で割った薪を燃やして得られる温もりは、満たされた気持ちをもたらしてくれる。

そしてスイッチ一つで部屋が暖まるエアコンとは比べ物にならないくらい、快適で素敵な暖かさだ。

まさに不便であるがゆえの益、不便益だ。

 

生きることはすべからくこの、「不便や苦労」と「満たされた気持ち」との間を行ったり来たりすることなんじゃないか、とさえ思う。

 

冒頭で書いた、焚き付けの時に感じる祈りにも似た感情も、そこにつながっている気がする。

f:id:akagestoves:20180308124133j:image

 

そういえば、昔、ネパールのカトマンズに滞在していたとき、ホテルの窓から早朝の路地をぼんやり眺めていると 、子供が路地の角にある祠(ほこら)に向かって熱心に祈りを捧げていたことを思い出す。

朝、どこかに向かう前に、神様に祈りを捧げることが、生活の一部として暮らしと分かちがたく結び付いているのだ。それは日常的な風景であるからこそ、なおさら感動的だった。

宗教的なことを抜きにして考えたとき、僕が感じたのは、祈ることによって毎日鬱積してくる欲やエゴや、なにかそんなものを洗い落として謙虚な自分にリセットしているようなそんな作業なんじゃないかと。

お墓参りで今は亡き祖父母に話しかけるときに、どうもそんな気持ちになることがあるが、そのような祈りが日常にあるということだろう。

 

日本ではどうだろう。悲しいことだが、昔は、大きな飢饉が起これば、自然の猛威の前に人間はなすすべがなかった。場合によっては天に祈ることしかできなかっただろう。

そして今、僕たちは祈ってる暇さえない時代を生きているようだ。祈る暇があったら、もっと金を稼がないと。もっと贅沢をしないと。もっとSNSを充実させないと。

 

ニーチェが言った「神は死んだ」と。

でも、それはキリスト教とそこにまとわりつく人間のおぞましさに対しての言葉だろう。

万物森羅万象に、人間の浅はかな叡知を軽く凌駕する何かがある気がする。

いや、あるかないかは別として、自分が万能だと感じたとき、謙虚さを失ったとき、歯車が狂うのだろう。

 

そのようなとき、祈る、というシンプル極まりない行動が意外と真実に一番近いんじゃないか、と、薪ストーブに火を着けながら思ったりするわけです。

 

つまり何が言いたいかというと、薪ストーブの炎は人を哲学者にするということだ(笑)。

 

今日も僕は薪ストーブの炎を見ながら、小さな祈りを捧げている。

薪ストーブ始生代95 茶畑山で薪仕事。ようやく薪割りに集中できる環境が整った

去年の10月に襲来した、遅れてきた台風によって、僕の住む村は第2室戸台風以来の大きな被害をこうむった。薪ストーブ始生代・総集編④「茶畑山に入る」 - 薪ストーブクロニクル

 

村の周辺の針葉樹林、雑木林、その他、かなりの数の木々が倒れたり傾いたりした。

 

隣に住むおっちゃんの持っている山(茶畑山)でもくぬぎを中心にたくさんの木が倒れて、その伐採を手伝ったりしていた。薪ストーブ始生代・総集編⑥「茶畑山に引きこもる」 - 薪ストーブクロニクル

 

そうしたら、倒れたくぬぎを貰えることになって、さらに、そのおっちゃんの作業場を薪場として使わせてもらえることになった。薪ストーブ始生代61 第二薪場に集まるくぬぎの玉 - 薪ストーブクロニクル

 

別の場所に保管していたくぬぎの玉や、色んな所で集めてきた雑木も持ち込んで、そろそろ薪場の整理をしてしまおう、ということになった。
f:id:akagestoves:20180227073413j:image

借りた軽トラで薪場にくぬぎを運び込む。

 

小屋の横にも二列になって様々な木を置いている。はっきりいって作業スペースが手狭になってきた。
f:id:akagestoves:20180227073425j:image


f:id:akagestoves:20180227073437j:image

細めの枝なども積んでいる。

まずは、玉切りの馬を使ってこれらの枝類を切り揃えてしまうことにした。

 

チェーンソーでひたすらゴンタ切りを繰り返す。

f:id:akagestoves:20180227073501j:image

ゴンタ切りした腕薪が下に溜まっていって、馬に置いた枝を切っていると、下の切り終えた枝まで一緒に二度切りしてしまう。もはやどこまでが切りたい枝なのか、わからなくなってくる(笑)。

※危険なので真似しないようにしましょう。

 

そうして切りそろえた枝を風通しの良さそうな小屋の中に積んでおく。
f:id:akagestoves:20180227073525j:image

 まあ、それでも乾くまでにはかなりの時間がかかるだろう。これを焚くのは東京オリンピックのあとぐらいか?

 

さて、先ほどまで枝で溢れかえっていた薪場の作業スペースが、かなりすっきりした。
f:id:akagestoves:20180227073540j:image

 これなら楽しく薪割りをして気楽に積んでいける。

そもそも、薪場を借りることになったのも、休みの日にふらっと薪場にやってきて音楽でも聴きながらのんびり薪割りを楽しもうという魂胆があったからだ。疲れたら野外薪ストーブでお湯をわかしてコーヒーをのみ、気の向くままに薪を割って、時々遠くの景色に目を向ける。憧れている、牧歌的な暮らしだ。

 

後日ここに単管パイプをつかって簡易の薪棚を作る予定。その単管パイプも、昔隣にすむおっちゃんが使っていたものだ。

色んなものを使わせてくれる隣のおっちゃんには、本当に感謝だ。草刈りや茶畑の管理など、できることは可能な限り手伝っていこう。そうすればウィンウィンの良い関係が築けるはずだ。

 

 

作業の途中、倒れて放置されていた杉の木があったので、撤去しがてら貰ってきた(許可はとった)。

f:id:akagestoves:20180227073448j:image

これも来年用の薪になるだろう。

これは自宅に運び込むことにして、帰って早速全部割った。

薪ストーブ始生代94 杉の林で薪集め、完結。そして薪棚を満タンに

去年の12月中頃に、台風で倒れた杉と桧の倒木処理を依頼されて、他の依頼と3つくらい重なって嬉しい悲鳴をあげていたのだが。

薪ストーブ始生代70 更に新しい現場。杉と桧の雑木林へ - 薪ストーブクロニクル

しばらく忙しくて手をつけないでいたら、大雪でさらに手がつけられなくなっていた。

 

まあ、この記事のタイトルにある杉と桧の雑木林、というのはちょっとおかしな表現なのかもしれない。

雑木林の雑木とは色んな種類の広葉樹、くらいの意味合いが強いみたいだから。

で、調べてみた。

やはり、雑木林とは木材用でも観賞用でもない雑多な種類の広葉樹の林のことだった。

目的があって植林した杉や桧の林は雑木林とは言わないのだ。というわけで、この場で訂正させていただきます。

 

さて、その杉と桧の林だが、ようやく時間も空いて、さらに気温も上がってきたので、ジャッキを持ち込んで玉切りし、全部運ぶことにした。

f:id:akagestoves:20180227072300j:image

杉が3本倒れていたので、かなりの量になるかと思ったが、運んでみると、全然たいした量ではなかった。
f:id:akagestoves:20180227072429j:image


f:id:akagestoves:20180227072438j:image

ひとつだけ巨大な桧の玉がある。真ん中が白いひときわ大きなものがそれだ。

これは前回切っていた桧の倒木の根っこの部分に切りのこしがあったものを、勿体ないので切り落としてきたものだ。
f:id:akagestoves:20180227072701j:image

上の画像の90°傾いた桧の倒木。根っこの部分をもう一回切った。

 

さてこれを車に積み込む。

軽トラが要るかと思っていたら、余裕で積めた。
f:id:akagestoves:20180227072902j:image

ありゃま。

全部針葉樹だし、これじゃ1週間分くらいの薪にしかならないね。

まだまだ来シーズン用の薪集めに精を出さないとだめだな。

 

ちなみに薪棚ゼロ号機と呼んでいる薪棚。設置した経緯はこちら「薪ストーブ始生代89 薪棚0号機の移築 - 薪ストーブクロニクル

f:id:akagestoves:20180227073056j:image

すぐさま上の林で前々から集めてきた針葉樹を割りまくってとりあえず一杯にし、
f:id:akagestoves:20180227073138j:image

さらにその横にも薪棚を拡張し、
f:id:akagestoves:20180227073213j:image

まだまだ割りまくって、気がついたらここも一杯になっていた。

f:id:akagestoves:20180228113249j:image

この程度(2立米)の薪でも、針葉樹なら1ヶ月ももたないかもしれない。

 

この場所で針葉樹薪を全部置いてしまおううと思っていたのだが(一部ボケたくぬぎの薪もある)、まだ全部割り終える前にフルになってしまったので、置き場をどんどん増やしていかないと。もう一棟だけ、薪棚を増やそう。

薪ストーブ始生代93 金木犀(キンモクセイ)を薪にする

昔、庭に生えていた金木犀(キンモクセイ)。

樹齢は30年ほどだったが、あまり大きくならない木なので、太い幹もあまりなく、せいぜい直径10㎝強といったものが多かった。

 

伐採して一昨年の11月頃に薪割りしたものをひっぱりだしてきて焚いている。

f:id:akagestoves:20180213083239j:image
f:id:akagestoves:20180213083249j:image
どうして、こんなちょっとマニアックな薪を焚いているのか?それは薪のストックがなくなってきたからに他ならない。

もちろん、去年の台風で倒れたくぬぎなどの薪は大量に作ったのだが、まだまだ乾燥していないので、当然その辺の作りたての薪は焚けない。

金木犀薪に手をつけているということは、とりもなおさず今シーズン使えるまとまった薪が減ってきたなのだ。

 

はじめてのシーズンでどれくらいの期間焚いて、どれくらいの薪を消費したか、という今シーズンの成績表についてはまた後日詳しく載せることにするが、とにかく、今はこの金木犀に限らず、色んな樹種の薪を焚いている。量は少ないが、種類は豊富だ(笑)。

梅や山椒の木、ヤツデ、栗、その他、よくわからない木々。

ヤツデなんて薪にして大丈夫なのかと思ったけど、まあ大丈夫だった(笑)。

 

それにしても金木犀は成長が遅く、硬いので火持ちがよい。
f:id:akagestoves:20180213083301j:image

小さくてもよく燃える。しかし薪割りは大変だった記憶がある。

なんど斧を降り下ろしても割れず、結局あきらめて丸のまま置き去りにされているものも薪棚に散見する。

まあ、燃やせるものはありがたく燃やそうと思う。

そして、来年用の薪集めにさらに力を入れたいと思う。

そろそろ夏野菜の種を蒔く季節だ~第一段はナスとピーマン系

まだまだ薪ストーブがガンガン活躍する冬真っ盛りだが、夏野菜の種まきをした。

2月のこの時期に種を蒔くといいものは、ナスとピーマン、唐辛子だ。
f:id:akagestoves:20180213083545j:image

今年は、去年種取りをした青ナス、国産ピーマンと長ナス、パプリカ、そして外国の品種のカリフォルニアワンダーというピーマンだ。


f:id:akagestoves:20180213083557j:image

これらの種は自分で去年の実から採種した。

青ナスの歴史~今までの歩み&ついに種取り完了 - 薪ストーブクロニクル

ただし、ひとつしか種取り用に確保できなかった上に、自家採種自体が初めてなので、うまくいっているかは芽を出してくれるまで分からない。

 

種まき用の培土に種を蒔き、
f:id:akagestoves:20180213083608j:image


外に出して、
f:id:akagestoves:20180213083648j:image

しっかり水をあげる。
f:id:akagestoves:20180213083635j:image

種まきの時は、始めにたっぷり水をあげたら、あとは基本的に発芽まで水やり禁止だそうだ。

 

室内のサンルームに作った温室で発芽を待つ。
f:id:akagestoves:20180213083701j:image

 

つもりだったのだが、上の画像の温室だと、猫たちが上にのったら破壊されてしまうので、使わなくなった衣装ケースに入れる。
f:id:akagestoves:20180213083718j:image

適当にボロくなって穴が空いているので、空気もちゃんと通る。

 

さて発芽するまでにも時間がかかり、発芽してからも時間のかかるナス、ピーマン類。

 

今年は無事に収穫することができるのだろうか?

期待3割、不安7割だ。

厳冬期のミケリアとごっすんと、思春期と焚き付け用の割り箸

薪ストーブの温かさを全身で受けながら椅子でくつろぐミケリアとごっすん。
f:id:akagestoves:20180127174256j:image

 

ミケリアは木の椅子にユニ○ロのフリースを引いた上がお気に入り。
f:id:akagestoves:20180127174312j:image

 

ごっすんは藤の椅子にモコモコブランケットを敷いた場所がお気に入りだ。
f:id:akagestoves:20180127174320j:image

まあ、彼女らは気まぐれなので、お気に入りの場所はコロコロ変わるのだが。

 

最近、ちょっとした変化が起きた。

そう、大人への階段を上り始めたのである。

つまり発情期に入ったのだ。

 

朝に夜に、まさしく昼夜を問わず、盛んに鳴きまくっている。

一週間もすると修まるのだが、またしばらくすると鳴き出す。

ごっすんの方が早熟(おませさん)で、先に発情期に入った。

ごっすんの3回目の発情期の時に、ねんねのミケリアも発情期に。

それまで鳴き声もほとんど聞こえないような寡黙な猫だったミケリアが、まさに一皮向けたように叫びまくっている。

 

先日ホームセンターに猫たちの餌を買いにいったとき、初老のおじさんがペットコーナーで困った顔をしていた。

なんとなく話をすることになって事情を聞いてみると、子猫を初めて飼うことになって、何をあげたらいいか分からなくて、とお困りの様子。

自分の知っていることをいくつか伝えて、「で猫ちゃんたちはどれくらいの大きさになっているんですか?」と聞いてみると、その初老のおじさんの家の猫は、

「ちょうど思春期に入ったんです」

とのこと。

 

思春期?

ああ、つまりうちと同じで発情期のことか、と納得。聞いてみるとやっぱりその通りだそうだ。

 

思春期・・・なるほどそうですね、うん。

発情期なんて野暮な表現ではなく、彼女らにとっても初めての事だから、思春期ってなかなか素敵な表現だ。

 

最近モフモフ度合いが増してきたミケリア。

今がちょうど「思春期」。
f:id:akagestoves:20180220070442j:image

f:id:akagestoves:20180220070613j:image

 

そして焚き付け用の割り箸の上に乗る、ごっすん。
f:id:akagestoves:20180220070921j:image


f:id:akagestoves:20180220071034j:image

発情期も3回目となると、自分の感情を余裕でコントロールしているように見える。

 

そうそう、この大量の割り箸、友人のカフェでランチに使っているものをもらった。

f:id:akagestoves:20180220071148j:image

使用後に洗って置いておいてくれたようだ。

もちろん割り箸だけでは焚き付けはできないが、着火時に割り箸をポキポキ折って使うと本当によく燃えてくれる。少し大きめの端材に火を移すとき、着火材などなくても簡単に炎を育てることができるので助かるのだ。

ありがたいことだ。

 

そんなこんなで冬もあと少し。

思春期に入ったミケリアとごっすんは、真冬の寒さもほとんど知らず、ぬくぬくと元気に過ごしている。
f:id:akagestoves:20180220071010j:image

幸せな寝顔じゃ。

薪場の変遷(2016-2018)めぐるめぐるよ時代はMEGる

初めて薪割りをしたのは2016年の11月。アメリカ大頭領選挙が盛り上がっていた頃だ。

その頃は薪棚も薪を置くスペースもなく、割った薪をどうするかも考えていなかった。

いつかは恒常的な薪棚を作るにしても、まだ家も建て替えをしているときで、薪棚も作れず、仕方がないので畑の一画を薪場として使うことにした。

 

薪を割って積んでおくための薪場。

その薪場がひとつのサイクルを終えた。

残っている限りの画像と共に、その歴史と変遷を振り返りたい。

 

以前にも、どんどん薪が増える様を載せた記事(薪ストーブ前史・総集編 ⑨「薪場の変遷2016-2017」 - 薪ストーブクロニクル)を書いたが、今回はその総括的な記事になる。

 内容は被るが、もう一度始めから振り返りたい。

 

まず、生まれて初めての薪集めが始まった時から。

 

2016年11月
f:id:akagestoves:20180214094808j:image

 まだ薪を積める場所もなく、とりあえず運んできた原木を置く渡し木のようなものを並べただけ。全てはここから始まった。

 

2016年12月
f:id:akagestoves:20180214094919j:image

 知り合いの方からたくさんの針葉樹の玉をいただいたので、それを並べてみた。

自宅にあった栗の木を薪にしたものも、すでに並び始めている。栗の薪は乾くのが早いのか、すでに含水率も低く、2018年2月現在でも頻繁に焚いていた。

 

2017年1月
f:id:akagestoves:20180214095012j:image

知り合いの喫茶店から長さ80㎝の乾燥しまくった広葉樹の半割りを大量にいただいた。それをまずは半分に切ってからさらに薪割りをしているところ。通称「喫茶店薪」

去年の12月に1ヶ月間かけて全て焚いた。

 

2017年2月

f:id:akagestoves:20180214095408j:image

 ちょうど1年前。去年の2月からは同じ場所で定点観測気味に写真を撮り続けた。

ここからは同じ視点で。

写真、奥の左から、桜、栗、雨ざらしの謎の広葉樹。

手前は、喫茶店薪だ。

 

2017年3月
f:id:akagestoves:20180214095528j:image

 目的があって栗の薪を全部別の場所へ移動させた。雨ざらしの謎の広葉樹の上には長さ20㎝の短めの広葉樹薪を積んだ。

手前の場所ではひたすら薪割りが続いている。

 

2017年4月
f:id:akagestoves:20180214095642j:image

置き場に困ってあちこちに薪が置かれている。薪が春の雨に濡れいる。栗の薪が置かれていた真ん中のスペースにはとりあえず一輪車が納まっている。

 

2017年5月
f:id:akagestoves:20180214095744j:image

 この辺りで一念発起したのか、空いていた真ん中のスペースに縦長の仮設薪棚を作った。今ではこの薪棚は「薪棚ゼロ号機」と呼ばれて、別の場所で活躍している。薪ストーブ始生代89 薪棚0号機の移築 - 薪ストーブクロニクル

そこに左側にあった桜の薪を全て移動させた。

2017年6月前半
f:id:akagestoves:20180214100156j:image

別の場所に置かれていた喫茶店薪を、空いた左側のスペースに置いた。これで、この時点で割れる薪はほぼ全て割ってしまった形だ。

 

2017年6月後半
f:id:akagestoves:20180214101324j:image

 梅雨の雨と温かい気温で薪場の雰囲気が一変した。雨に濡れそぼって色が変わった薪。

そしてその雨と陽気で右側のミントが大群生している。


2017年7月
f:id:akagestoves:20180214100307j:image
七月。夏の日差しを浴びて、薪がどんどん乾燥している、気がする。

薪が乾いている様子は見ているだけで気持ちがいい。

 

2017年8月
f:id:akagestoves:20180214100407j:image

 真夏。この頃は正直なところ、薪よりも除草のことばかり考えていた気がする。

どんどん延びる雑草が薪を覆っていく。

 

2017年10月
f:id:akagestoves:20180214100704j:image

 9月は写真が残っていなかった。

十月。そろそろ薪ストーブシーズンが始まっている。左側、喫茶店薪の上に積んだ松やドンコロ薪を持っていっては焚いている。

 

2017年11月

f:id:akagestoves:20180214100913j:image

 だいぶん、草が生えなくなってきた。

寒さも日、一日と厳しくなってくる。いよいよ毎晩焚いているかな。

 

2017年12月前半
f:id:akagestoves:20180214101055j:image
本格的なシーズンになって、左側の喫茶店を使い始めた。あらら、ごっそり減っていくね。しかし暖かさには変えられない。どんどん焚いていった。


2017年12月後半
f:id:akagestoves:20180214101410j:image

今シーズン初めての積雪だ。薪場の雰囲気もガラッと変わる。

そして、毎晩焚くので、当然のように薪は減り続けている。結局このまま大晦日に左側の喫茶店薪は全滅する。

 

 2018年1月前半
f:id:akagestoves:20180214101506j:image
1月になって真ん中の桜薪に手をつけ始めた。桜薪はあっという間に燃え尽きるので、減るのも早かった。

 

2018年1月中盤
f:id:akagestoves:20180214101539j:image

 もはや風前の灯火の桜薪。

このころには、シーズンはじめ(10月ごろ)に寒くもないのに遊びで焚いていたことを後悔し始める。

 

2018年1月後半
f:id:akagestoves:20180214101659j:image

 桜薪は全滅。薪棚も別の場所に移動させた。

短めの広葉樹を焚いたり、裏にしまっていた針葉樹を焚いたり。

そしてここには写っていないが、栗の薪を焚いていた。

 

2018年2月前半
f:id:akagestoves:20180214101745j:image

 どんどんなくなってついに右下の雨ざらしの謎の広葉樹の薪にまで手をつけた。さすがに比重が高くてずっしり重く、火持ちがいいから減りは遅い。しかし、いかんせん量が大したことないので、もはやあとわずか・・・。

 

2018年2月中盤
f:id:akagestoves:20180214101825j:image

まるで夢を見ていたかのようだ。嘘のように何もない。

同じ場所とはにわかには信じられないほど、きれいさっぱりなくなった。

実際には玄関横の薪置き場に全て移動させただけで、薪が無くなったわけではないが、薪集めを始めてから1年3ヶ月に渡って薪割りをし、薪を積み続けた薪場がもとの姿に戻っている。

もちろん、この時点で我が家には、母屋周辺に3棟の薪棚がすでにあり、そこに来シーズン以降に焚く薪がある。薪ストーブライフはまだ始まったばかりだ。

しかしこの薪場は今後はもう薪を積むことはないだろう。この場所はギリギリまで開墾して畑のスペースを拡張する予定だ。

木を燃やした灰や炭は、畑に蒔くと土壌改良になってよいのだが、チェーンソーや斧で出る生の木屑は、土に混ざると分解にとても時間がかかり、あまりよくないらしい。

 

畑と薪場は、少し離した方がよかろう。

まあともあれ、薪を積むよろこび、薪の消費量の恐ろしさなど、薪ストーブの醍醐味と恐ろしさを両方とも教えてもらった場所だった。