薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ始生代105 崩れた薪棚を修復

ついこの間の記事で書いたばかりだが、春の嵐で薪が崩れた。単管パイプで作成した薪棚に積んでいたものだ。
f:id:akagestoves:20180423095213j:image

派手に崩れたのだが、幸い屋根のある方に全部崩れたので雨ざらしになることはなかった。
f:id:akagestoves:20180423095317j:image

しかし突風くらいで崩れていては、台風シーズンを乗り切れるわけがない。つまり、積み方に難があったということだろう。

 

積み方を変えてみよう。井桁に積むのも、まだ技術が不完全だとの自覚がある。

田舎道を車で走っていると、実に見事に井桁に積んでいる薪棚をよく見かけるが、あのような隙のない薪棚を作るコツはどのようなものだろうか。

まあ、実践あるのみ、だ。

 

というわけで、ある晴れた休日、再び茶畑山にやってきた。

 

とりあえず、崩れた薪をすべてどけて、今度は2列にして並べてみた。
f:id:akagestoves:20180423095528j:image

上まで一気に積み上げると崩れやすくなってしまったので、今度は2列で所々お互いに支えあって崩れにくくしてみた。

 

そのまま、薪割りを続けて、さらに積んでいく。
f:id:akagestoves:20180423115706j:image

正面から見るとこんな感じだ。
f:id:akagestoves:20180423115742j:image

分かりにくいかもしれないが、真ん中に風穴を開けてみた。
f:id:akagestoves:20180423115825j:image

 乾燥が早くなる、とのもっぱらの噂だが、さて、どれくらいの穴を開けたらいいのか、どれくらいの大きさがいいのか、強度はどうなるのか?

全然わからない。

とにかく、何事もやってみて、実際に様子を見てみよう。

f:id:akagestoves:20180423120123j:image

 この日はここまで積んで終了。

まだまだ割るべきくぬぎの玉がたくさんあるので、この単管パイプの薪棚に四列並べて積み上げる予定だ。

 

真夏日になった地域もあったこの日。

恐ろしく暑かったので、昼ごはんにタイ風ラーメンを食べた。

f:id:akagestoves:20180423120330j:image

そのままだとあまりにもジャンキーなので、畑から育ち始めた間引き野菜を収穫してきて、
f:id:akagestoves:20180423120530j:image

適当に切ってラーメンに乗せて食べた。
f:id:akagestoves:20180423120558j:image

間引き野菜は、春と秋のつなぎ野菜として最適だ。収穫したては、生でもうまい。

ちなみに、紫色の大根の間引き菜のような野菜は日野菜である。

 

美味しい日野菜漬けが食べたい。

春の恵みで身体のデトックス~ヤブカンゾウ、タケノコ、コシアブラ、こごみ、タラの芽

以前にもふきのとうの天ぷらでフィーバーした話を載せた。フキノトウ、それは道端になんぼでも生えている食べきれないほどのごちそう - 薪ストーブクロニクル

 

しかししかし、春の野がもたらす恩恵はこれからが本番だ。残念ながら土筆は採りそこねたが、まだまだつづく春の収穫。

 

春の野草や山菜は薪ストーブと感覚的に似てるなぁと思う。手間を惜しまずに探せば、お金をかけずに幸せになれる、という点が薪集めに似ているからだ。

 

というわけで、春の山菜探しはとても楽しい。性に合っている気がする。

 

1.ヤブカンゾウ

まず始めは庭に生えてきたヤブカンゾウだ。
f:id:akagestoves:20180407092424j:image

適当に収穫して、これはうちの奥さんがホタルイカやおあげさんと一緒にヌタにしてくれた。
f:id:akagestoves:20180421185018j:image

ヌタはわけぎでも美味しいけど、ヤブカンゾウもなかなかいける。ヤブカンゾウのキュッキュッという食感がおもしろい。しかし、特別な美味しさというものではなく、まあ、庭に生えてるから食べた、というレベルの野草であることは否めない。

 

世の中には、もっと美味しい山菜や野草がある。

 

2.タケノコ

次はタケノコだ。

まあ、山菜というには無理があるが、タケノコはお隣のおっちゃんの裏庭に生えてきたものを収穫させてもらった。
f:id:akagestoves:20180421190819j:image

はい掘れたー

f:id:akagestoves:20180421190833j:image

よく、そのままのタケノコは下処理が大変だと敬遠されがちだが、実はあく抜きは割りと適当でもオッケーだ。
f:id:akagestoves:20180421190905j:image

皮を大胆に剥いて、
f:id:akagestoves:20180421191020j:image

水にヌカと剥いたタケノコをぶちこんでゆがき 沸騰してから弱火で一時間。そのまま一晩放置するだけでばっちりあく抜きできる。

大きめのは二つ割り、四つ割りにして湯がく。

あとは毎日水を変えるだけだ。

 

タケノコはワカメと炊いたり、タケノコご飯にしたり、春巻きにしたり、最後はキーマカレーの具にして食べまくった。本当に美味しかった。

 

さて、お次は急に本格的になる。

 

3.コシアブラ、こごみ、タラの芽

山菜の王様とも言われるコシアブラ

暖かい日がつづくとあっという間に大きくなる上に、人気があるので採りやすい場所ではすぐに争奪戦になる。

かといって、採りにくい木の上のものはなかなか収穫できない。

 

しかし、最近毎日のように山に行くことがあり、コシアブラを成長に合わせて何日も食べる機会に恵まれた。


f:id:akagestoves:20180421191848j:image

上の画像はコシアブラの成長の様子だ。新芽が出る前のつぼみの状態から、葉が出始めた状態まで、色々な状態のものだ。

本来はこのような小さいものは、もう少し置いて大きくするのだろうが、見つけたコシアブラが倒木で、放置しても鹿さんのごはんになるので、少しいただくことにした。

葉っぱが出始めた状態のコシアブラを通の間では「ふで」と呼んで珍重するらしい。

この「ふで」を桜えびと一緒にかき揚げにした。
f:id:akagestoves:20180421192439j:image

さらに、コシアブラのペペロンチーノ。

f:id:akagestoves:20180421192500j:image

このペペロンチーノには、我が家の畑で奇跡的に育った春キャベツも入れた。
f:id:akagestoves:20180421192537j:image

最高に美味しかった。

 

コシアブラと一緒に、こごみやタラの芽の天ぷらも食べた。
f:id:akagestoves:20180421192621j:image


f:id:akagestoves:20180421192650j:image


f:id:akagestoves:20180421192710j:image

春の恵みを、120%堪能だ。

コシアブラやタラの芽など、山菜の類いは本当に天ぷらがうまい。

 

すこーしだけほろ苦いが、そのほろ苦さが、冬の間にたまった毒素をデトックスしてくれるのだ。

食べないわけにはいかないだろう。

 

まだ肌寒い夜には、我が家のネスターマーティンS33に、端材や針葉樹を入れてちょろっとだけ焚いて、ポカポカしながら春の恵みを食べる。

素敵すぎる晩餐だ。

 

他になにか必要なものがあるだろうか。

薪ストーブ始生代104 薪棚倒壊。春の嵐にご用心

春の嵐か。

最近は、春にものすごい強風に見舞われることがおおい。

 

で、先日積み上げたばかりの単管パイプの薪棚の薪が倒壊してた。

f:id:akagestoves:20180414094211j:image

 

原木をもらって、借りた軽トラで薪場まで運んだら、崩れていたのだ。
f:id:akagestoves:20180414101616j:image

貰った原木はおもに榎やケヤキだ。どちらも乾燥してしまうとなかなかに割りにくい木なので、早速玉切りして、薪割りを平行してしていくつもりだ。

 

さて、倒壊した薪棚だが、横から見るとこんな感じで崩れている。
f:id:akagestoves:20180414094236j:image

この写真でみて、左から右にむけて強風をまともに喰らったようだ。

さいわい、屋根のある方に倒壊したので、すぐに片付けなくても雨に濡れることはない。

 しかし、春の風で倒れるくらいなら、台風シーズンを乗りきれるはずがない。なんとか策を講じないといけない。

 

もっとたくさん、何列も薪を積めば重さで安定するだろうか。

それとも、山の中にある薪棚なので、風の吹き抜ける方角を考えて積まないといけないのだろうか。

しばらく試行錯誤する必要がありそうだ。

 

・・・・・

 

さて、今年の春になって、とある事情があって山の奥深くに入ることが多くなった。

ぷらぷら山中を歩いていると季節が春に近づいているので、色々と面白いものを見つける。

 

例えばこの植物。
f:id:akagestoves:20180414095751j:image

特徴的な葉っぱが山中の清流の周辺に大量に生えていた。

これはなんだろう、と詳しい人に聞くと、なんと、トリカブトの葉っぱだそうだ。

正確にはトリカブトには数種類あって、単なるトリカブトというものはなくて、おそらく「ヤマトリカブト」という種のようだ。

 

また、水溜まりの中に、こんなものも見つけた。
f:id:akagestoves:20180414100105j:image

かなりグロい(笑)。

これはおそらくヒキガエルの卵のようだ。

いやいや、どれだけの数のヒキガエルが誕生するんだろうか。

 

運が良ければ、タラの芽やコシアブラなどの美味しい山菜もたくさん手にはいる。特に大好物のコシアブラは、見つかることを祈りながらの山歩きだ。

 

・・・・・

 

なんか、久しぶりの更新なので、色々なネタが混在して申し訳ないのだが、ついでに我が家の今の畑の状況も報告しておく。

 

春キャベツはかなりしっかり結球してきた。
f:id:akagestoves:20180414100643j:image

イチゴ畑もすこし生長してきている。
f:id:akagestoves:20180414100734j:image

白くて可憐な花も咲いてきた。
f:id:akagestoves:20180414100813j:image

 種から育てているトマトがようやくひとつ芽を出した。

f:id:akagestoves:20180414101231j:image

去年よりずいぶん、撒いてから芽を出すまでに時間がかかった。

 

ズッキーニの種も、芽を出しつつある。だんだん野菜の苗が賑やかになってきて嬉しい。

 

久しぶりの更新で、とりとめのない内容になってしまったが、とりあえず、現状はこんな感じだ。

 

最近ちーとばかし忙しい。

また余裕ができたら更新したい?

薪ストーブ始生代103 薪は足りたのか?

2017-2018シーズン。

はじめての薪ストーブシーズンだった。

右も左も分からず、とにかく2016年の秋から薪を集め始め、集めては切って割って切って割って、を繰り返した。

 

そして初めての薪ストーブシーズンインとなる2017年10月の段階で、そこそこの量の薪が集まった。

詳しくは以下の記事を見てくだされ。薪ストーブ始生代・総集編①「薪は足りるのか?」 - 薪ストーブクロニクル

 

まあ、だいたいの

メインの薪はたぶんナラかなと思われる広葉樹。
f:id:akagestoves:20180328192903j:image

上の画像では左側の一群だ。これが1立米。

そして真ん中の桜薪が1.2立米くらい。

右側には短い広葉樹や、少しボケた広葉樹の黒い薪が併せて1.3立米くらいか。

 

f:id:akagestoves:20180328193541j:image

そして栗の薪とケヤキの薪が併せて1立米弱。

 

f:id:akagestoves:20180328193710j:image

針葉樹も杉と松で2立米くらいあった。

 

少し細かくその内訳を見てみると、

①短い広葉樹の薪 0.5立米

②黒いキノコ薪 0.8立米

③桜の薪 1.2立米

④喫茶店薪 1立米

⑤栗薪  0.5立米

⑥けやきの薪 0.2立米

⑦その他の雑木薪 0.2立米

⑧杉の薪   1.5立米

⑨松の薪   0.5立米

 

広葉樹の薪が4.4立米。

針葉樹の薪が2立米。

 

合計6.4立米だ。

 

そしてシーズンが終わった結論をサクッと書くと、これらの薪はほぼすべて焚き尽くした。

栗とケヤキの薪が申し訳程度に残っただけだ。

 

だいたい6立米。

1年で6立米だ。

 

これは多いのか、少ないのか。

ただ、ひとつだけ言えるのは、今シーズンは理想的な環境でバリッと2年くらい乾燥した最高の状態の薪というのは全くなくて、3分の1が針葉樹、あと3分の2は野ざらしで数年放置されてボロボロになりはじめている広葉樹や、ボケた薪など、やはり理想的な薪とは言いづらいものがほとんどだった。

火持ちも悪く、すぐに燃え尽きたり、あんまり温度が上がらなかったり。

このような薪を6立米焚いた。

これが理想的なくぬぎの2年乾燥薪なら、どのような結果になるだろうか。

そこは来シーズン以降の宿題とする。

 

これが
f:id:akagestoves:20180328195644j:image
↓こうなった
f:id:akagestoves:20180328195611j:image

とりあえず、薪は足りた。

なんとか足りた。

 

そして、来シーズンの薪は着々と集まっている。

 さて、これからどんな薪ストーブライフが待っていることやら。楽しみだ。

薪ストーブ始生代102 単管パイプの薪棚、登場!

自宅には薪棚1号機から薪棚3号機までの主力の薪を積む薪棚と、針葉樹を積んでいる薪棚ゼロ号機がある。

 

今日は、山の中にある、第2薪場の薪棚の話だ。

 

茶畑が並ぶ茶畑山の一角に、隣のおっちゃんが作った作業小屋が並んでいる。

そこに玉切りしたくぬぎや、運び込んだ長い枝などを置かせてもらって、折を見て切ったり割ったりしている。

 

そこで使わなくなったトタンの屋根や単管パイプ、直交クランプなどを借りて薪棚を作った。

 

そこに、すでに割ってあったくぬぎの薪を積んでみた。
f:id:akagestoves:20180327193141j:image

おお、なんか様になってるね。

まだまだ、井桁に積む技術はこれからだが、とにかく一応安定して積むことができた。
f:id:akagestoves:20180327193152j:image

反対側からみるとこんな感じ。

そう、この薪棚は一列で終わりじゃないのだ。

 

全体はこんな感じになっている。
f:id:akagestoves:20180327193159j:image

 全て埋めると4列、つまり今積んだ量の4倍積める。4列全てを積むと風通しが悪くなるのか、それともそれなりに乾くのか。

その辺のさじ加減がよくわからない。

計算上は5~6立米積めるのだが、それもどうなるか?

まあ、まだまだ割る玉は豊富にあるので、とにかくどんどん割っていってから考えよう。

こいつらを焚く日が来るのが楽しみだ。

 

同じ日に、ズッキーニと万願寺唐辛子と鷹の爪の種を蒔いた。

前日の夜から布にくるんで水に浸しておくと、芽が出やすい。特に唐辛子の種は次の日の朝にすでにピコッと小さな芽が出ていたので感激した。
f:id:akagestoves:20180327193218j:image

これらを種まき用の培土に蒔いた。

 

ちなみに、鷹の爪は前日に菜の花のペペロンチーノを作ったとき、ふと思い立って種取りをしてみたものだ。

F1種の可能性が高いのでうまく育つか分からないが、まあ元手がただなのでやってみる価値はあるだろう。

それ以外のズッキーニと万願寺唐辛子は固定種なので、うまく育てて種取りすれば、来年以降も栽培が楽しめる。

 

眼を出すか、うまく育つか、ワクワク、ドキドキだ。

薪ストーブ始生代101 新しい現場(六本木ヒルズ)で細めの原木や枝を運ぶ。

長かった雨もあがり、気温は20℃くらいまでぐんぐん上がり、すっかり春が来た。

外での作業も汗ばむほどだ。

 

さて、そんな春の陽気の中、新しい現場だ。

田んぼに倒れた細いくぬぎや杉の木をばらして、持ち帰ってほしい、という依頼。

少し前にひとりでチェーンソーや枝切りハサミを使って持ち運べるサイズまではバラしておいた。

 

今日は奥さんと二人での作業だ。
f:id:akagestoves:20180327192939j:image

こうしてみると、たいした量でもなさそうか。

とにかく、これを道路に停めている軽トラの荷台まで運ぶのが今回のミッション。

薪運びフィットネスだ。前向きに考えるなら、足場が悪いので体幹が鍛えられる。

 

ちなみに今回はまだ無理だったが、画像に写っている、何本も並んでるくぬぎの立木も、伐採して薪にしていいよ、と言われている。

数えてみたら六本あった。なのでこの場所は「六本木ヒルズ」と名付けることにした。

f:id:akagestoves:20180327192951j:image

細い枝だろうと、もちろん燃料になるのでありがたくいただく。

積まれた下の方にはそれなりに太くて重いものも割りとたくさんある。

 

さて、量はたいしたこともないのだが、今回のミッションが厳しいのは、運ぶ距離がそれなりに長く、しかも軽トラの停めてある道路までの最後の道のりがかなりの傾斜になっていることだ。

前向きに考えるなら、距離が長い分だけ持久力が鍛えられる。

 

このような森を抜けて運び出す。
f:id:akagestoves:20180327193007j:image

 

かなり極太の針葉樹が立ち並び、その脇には10月23日の猛烈な台風でなぎ倒された木々がそのままに放置されている。
f:id:akagestoves:20180327193017j:image

こっちには御神木らしき大木も。
f:id:akagestoves:20180327193026j:image

これらの倒木は、持ち出しの許可をもらっていないので、手をつけずに、横目に通りすぎる。

 

軽トラと現場をいったい何往復しただろうか。

前向きに考えるなら、往復すれば、それだけカロリーを消費できる。

 

ようやく全部運び終えた。
f:id:akagestoves:20180327193036j:image

こうして見てみると、それなりの量があるなぁ。

f:id:akagestoves:20180327193059j:image
表面は杉の細枝ばっかりだが、下の方にはくぬぎが置かれている。

 

やはり軽トラは運搬が楽だ。

実に気楽に運び出せる。

 

最近、知り合いの方から、軽トラを譲ってもらえるという話が急浮上した。

どうなるかはまだ未定だが、薪運びと切っても切れない関係にある、軽トラについてもまた機会をみつけて書きたいと思っている。

 

まあ、それはともかく、また軽トラ一杯分の木が手に入った。

ぼちぼち玉切りしたり、細かくしたりしていこう。

四月の愚か者②

夜桜が美しい今日この頃。

f:id:akagestoves:20180329185841j:image

四月の愚か者について、知っていることを話そう。

 

四月の愚か者は、そこに住む人たちに、考える暇がないくらいあれこれお金の悩みをもたらした。

四月の愚か者は、みんなにお金がないと暮らしていけない、という常識を植えつけた。

四月の愚か者は、世界はお金で動いているという錯覚を与えた。

四月の愚か者は、まるでミヒャエルエンデの「モモ」に出てくる灰色の紳士たちのように、心ひそかに人々に時間を貯金させた。

 

心を失う暮らしの中で、人々はだんだん何が悪いか分からなくなってきた。もしくは悪いとはわかっていても、それを是正する暇も方法もなくなっていった。

 

人々はだんだん考えることをやめていった。

 

そう、思考停止だ。

 

人々が思考停止することこそ、四月の愚か者たちが完全犯罪を成就させるための必須条件だった。

思考さえ停止してしまえば、メルトダウンした原発を抱えながら老朽化した原発を動かすことも、公文書を都合よく改竄することも、憲法を改正して堂々と戦争して武器を売ることも、なんだってできる。

政治なんてどうでもいい。そんなことより、お金を稼がないと、

とみんなが思うことがなによりも大事だ。

 

お金のこと以外は考えても無駄だと人々に思わせることができれば、このゲームは四月の愚か者たちの勝ちだ。

 

四月の愚か者は一体何をしようとしている?

四月の愚か者はこの国をどこへ連れていこうとしている?

 

僕たちは、知らずに連れていかれる。

どうして?どこへ?

 

もちろん、ますますお金がゲームの主役になる、そんな世界に、だ。

 

食べ物、燃料、電気、ガス

そんなのお金で買うにきまってら

 

友達、恋人、ペット、趣味

それもお金ですませろ

 

資格、学歴、仕事、昇進

それはまさに金次第

 

安全、健康、寿命、幸福

それこそ、金で決まるだろう

 

おいおい、馬鹿に素直じゃないか。

 

どこもかしこも嘘ばっかりついて、みんな取り澄まして平気で騙してるってのに。

 

なんかこの展開、どっかで読んだことがあるな。

そうそう、ジョーオーウェルの「1984」だ。

平気で嘘ばっかりつかれていても、全然気にせずに暮らすプロールたち。

監視社会で暮らしているのに、監視されていることなど気にもせず、とにかく日々を生きるプロールたち。

 

日々の雑事やいさかいで忙しいプロールたち。

小説の中でプロールたちはこんな風に書かれている。

 「彼らはもっと大きな悪の存在には絶対に気付かない」と。

 

思考を停止させて、四月の愚か者たちにとって都合のよい世の中にしていこう。

中にはもっと大きな悪の存在に気づく、目ざといやつら(レフトウイングと呼ばれるやつらだ)もいるので、目一杯の監視社会は絶対不可欠だ。

 

よからぬ動きは、マイナンバーと特定秘密保護法案で監視しよう。

もっと縛り付けられる、なにかよい法律があればいいんだけど、まだ作れないから、まず大元の憲法をいじってしまおう。

 

いよいよだ。いよいよ、四月の愚か者のための、すばらしく都合のいい国ができあがるぞ。

 

さぁ、思考停止だ。ビッグブラザー万歳。

 

 はぁ。

 

やれやれ。