薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ原生代43 エネルギー垂れ流しと薪のパワー

薪ストーブの季節が終わろうとしている。

あと少し、焚いたり焚かなかったり、という日々がしばらくは続くはずだ。

しかし、やがては季節が変わり、薪を焚かなくなる。うーん。色々思うことがある。

 

ちなみに、季節の移り変わりを感じさせる画像を一枚。
f:id:akagestoves:20190411085205j:image

これは雪男が運転をしているところ...

ではなく、うちの犬と車で花見をしているところだ(笑)。

 

さて、本題に戻ろう。

この時期は、薪のエネルギーのありがたさを特に実感する。

なぜかと言うと、焚かない日は薪エネルギーを利用できず、ガスや電気をいかに垂れ流して使っているかを痛感せずにはいられないからだ。

 

不完全とはいえ、オフグリッドな生活を始めると、日々のエネルギー消費に敏感になる。

ガスや電気や水は、無料ではないけれど、普通に使っていてもさほど高くないので、以前はさほどその消費に意識が向かなかった。

しかし、自分でエネルギーを創るとなるとそうはいかない。

 

夜に温かいお風呂に入るためには、一日たっぷりの太陽が屋根に載せた温水器に燦々と降り注ぐ必要がある。

真冬に暖かい部屋でぬくぬくと過ごすためには、木を伐って玉切りし、斧で割って棚で1年以上乾燥させる、という途方もない労力がかかる。

 

無駄遣いなんて、考えられない。

エネルギーは大切に使うのが、当たり前になる。

 

そして以前の暮らしを省みて、なんとエネルギーを垂れ流していたんだろう、と忸怩たる思いにかられる。

 

何が言いたいか?

 

いまさらエコでもないだろう。

 

ただひたすた単純に、自分で作り出したエネルギーで暮らすことに魅了を感じる。

なんつう充実感。

 

おそらくこれが「生きる」ということなのだろう。そんな大袈裟な気持ちになる。

 

無尽蔵にあるものに、誰もありがたみなど感じない。

そして、当たり前だけど、電気もガスも水も、無尽蔵にあるようだけど、実際は無尽蔵なわけがない。

 

やっぱりエネルギーを垂れ流す暮らしはどこかで破綻を来すだろう。まあ、それはいい。

それより、自分で作り出したエネルギーを大切に使いながら暮らすことは、言いようもなく魅了的だ。

 

さて、そこで我らがオフグリッド生活のフラッグシップ、薪ストーブの登場だ。

薪ストーブで作り出せるエネルギーってなんぼのもんじゃい。暖房だけやろ?って突っ込まれそうだが、焚かない日が出てきて始めて、こんなに薪エネルギーの恩恵を受けてたのかーと思いを新たにしたわけだ。

つまり、電気とガスの両方の仕事を薪ストーブに担ってもらっていたのだ。

 

まず、当然のように湯沸かし。

そして、電子レンジの代わりに蒸し器を天板に置いての、ごはんやおかずの温め。

そして、汁物やカレー、ゆで卵にゆで野菜などのガス調理の代わりまで。

ガスを全く使わずに晩ごはんができる日もあったのに、ストーブを焚かないこんな夜は、あれもこれも全部ガスをゴーゴー使って調理せざるを得ない(電子レンジはもうないからね)。

 

ガスが悪いというより、こんなにもガスをじゃぶじゃぶ使って調理してたんだーと思ってしまったのだ。まるで稲垣えみ子さんのように。

 

プロパンガスに入っているガスはどこからきてるんだろうか。

と、調べてみたら、サウジアラビアUAEからの輸入で全体の6割を占めているらしい。

わざわざそんなところから冷やして液化させてタンカーでえっちらおっちら運んでくるわけだ。

なんと贅沢な。本来は無尽蔵に使えるわけがない。

我が家の薪なんて、軽トラで5分の場所から伐り出してくる。近さだけなら、ダントツだ(笑)。

 

でも、暖かくなれば、どのみち薪ストーブは使えない。

あと少し。

なんとも寂しい。

 

しかし、春の暖かさは大歓迎だ。

贅沢なプロパンガスを大切に使いつつ、春の陽気の中で薪割りにいそしもう。

薪ストーブ原生代42 焚かない夜がやってきた

今シーズンは10月の終わりごろに初焚きをした。

薪ストーブ原生代⑯ 馴らし焚き - 薪ストーブクロニクル

薪の消費量を懸念して遅焚きを目指したのだが、11月に足を踏み入れるまで我慢できなかった。

 

さて、それからというもの、暖冬暖冬と世間が騒ぐなかでも着実に毎晩薪をくべ続け、極寒の時期は当然朝も焚いて、のんびり休みの日は24時間焚き続けた。

焚けない特別な事情がない限り、初焚きからこのかた、夜の焚き付けをしなかったことは一度もなかった。f:id:akagestoves:20190406114416j:image

しかし、念願だったコナラの薪割りもほぼ終わり、四月の遅れてきた寒波をくぐり抜けた先に、春が来ていた。f:id:akagestoves:20190406114544j:image

桜の花が少しずつ咲き始め、夜でも室温は19℃。ついに焚かない夜がやってきたのだ。

お風呂上がりにストーブが着いていなくても、震えるほど寒くはなくなった。

とはいえ、「花冷え」なんて言葉もある。もちろん、まだ冷える晩もあろうから、まだ焚くことはあるだろう。シーズン終了を宣言するのはまだまだ先になると思う。

しかし、焚かない夜がやって来たというのは、かなり大きな事実だ。

 

その焚かない夜が来る前の晩には、受け口薪を焚いた。
f:id:akagestoves:20190406115008j:image

受け口、つまり、木を伐倒するときに倒す方向に向けて切る部分のことだ。
f:id:akagestoves:20190406115139j:image

ゆで卵のようだ。
f:id:akagestoves:20190406115153j:image

この受け口を作ってから、後ろから追い口をチェーンソーで入れて木を倒すのだが、その時に出たこの受け口が薪に良さそうだったので持って帰って来た。

 

ちなみにこの受け口はプロの林業家が切ったもの。これくらい迷いのない受け口が作れるようになりたいものだ。f:id:akagestoves:20190406115329j:image

それを燃やす。

燃やす。

実によく燃えた。

 

この時も、天板には、その薪エネルギーを惜しむかのように大量のなべやかん
f:id:akagestoves:20190406115410j:image

いやー本当にありがたかった天板ライフ。

このエネルギーがこれからしばらく使えないと思うと、悲しい。

おそらく5月から10月は焚かないだろうから、約半年間のお別れ。

 

名残を惜しみつつ、あと少し、焚くときはその一日一日を大切に焚いていきたい。

薪ストーブ原生代41 コナラの薪割り。コナラの薪棚。

4月に入ってまもなく、寒波襲来。

雪解けを楽しんでいたはずの山は、またしても真っ白に。
f:id:akagestoves:20190402155204j:image

思わぬ雪で、仕事が休みになった。

神の恵みだ。

 

さて、コナラ病にかかり、まるで取りつかれたようにコナラを集めまくっていたこの数ヶ月。

とはいえ、我が家の周辺ではコナラはあまり見かけないので貴重な樹種ではある。

おいそれとは手に入らなかった。

 

人間誰しも無い物ねだりが悲しい性だ。

なかなか無いとわかれば、なおのこと欲しくなる。

で、かき集めた。

それだけに飽きたらず、ひとつの薪棚の壁一面をコナラで埋め尽くしてみたいという、薪ストーブユーザーにしか理解できないであろう、無邪気な願望に取りつかれた。

今回埋め尽くすのは、真ん中の薪棚、通称「薪棚1号機」
f:id:akagestoves:20190315094422j:image

ちらっとみると埋まっているように見えるが、それは奥の列。今回コナラで埋めるのはその薪棚の前列部分だ。

 

見えている部分さえコナラならいいのだ。なんせ見栄っ張りなもので。

 

で、割っては積む、という作業に没頭したいところだが、いかんせん、晴れの日の休みが全然なかったので、仕事終わりや出勤前にこつこつ割った。
f:id:akagestoves:20190315094435j:image

さらにこつこつ。
f:id:akagestoves:20190318072530j:image

あと一息こつこつ。
f:id:akagestoves:20190327184829j:image

いよいよラストスパートこつこつ。
f:id:akagestoves:20190402160054j:image

 

何?後ろの列の薪とかぶって分かりにくい?

 

では、どんな感じて増えていったか、ラインを引いてみよう。

 

①こつこつ。

f:id:akagestoves:20190327184910j:image

②こつこつ。
f:id:akagestoves:20190328120838j:image

③こつこつ。
f:id:akagestoves:20190327184944j:image

④こつこつ。
f:id:akagestoves:20190402131900j:image

見事にコナラで埋め尽くすことができた。

なお、薪棚1号機は左右の壁面の建屋強度に問題がみられたので、左右と真ん中を井桁積みにして、壁にかかる力を分散させることにした。
f:id:akagestoves:20190402204540j:image

井桁にすることで、空気の通りも良くなるし、乾燥も早まるだろう、知らんけど。

 

久しぶりの晴れた休みかと思いきや、午後から時雨れてきたが、もうやけくそで、濡れながら玉切り作業に移行した。f:id:akagestoves:20190402160509j:image

クヌギ、コナラ、樫のビッグ3揃い踏みの玉。

若干杉桧が混じっているのはご愛敬。

 

その他、細い腕薪はそのまま積んでおいた。
f:id:akagestoves:20190402160641j:image

いやーよく働いた。

玉切りと薪割りと薪運び。

しばらく薪活はしなくていいぞ。

というか、これから夏野菜の畑活が忙しくなるので、ぜひとも薪活に目処をつけておきたかったのだ。

終わってよかった。

 

おまけ

我が家の愛猫の水飲み器の台を、コナラで作った。
f:id:akagestoves:20190402160659j:image

アンニュイな表情からは、気に入っているのかいないのか、よく分からないけど、まあいいや。

 

いかに季節外れの寒波が襲来したとはいえ、薪ストーブシーズンもいくらなんでもあとわずかだろう。

シーズン終了宣言が出たら、今年の薪の消費量、つまり薪が足りたのか、という反省会をする予定だ。

 

それまで、今シーズンはあと少ししかない薪ストーブの温もりを思う存分楽しみたいと思う。

 

 

薪ストーブ原生代40 焚き付け戦線異常あり?

メーデーメーデー

焚き付けが底を尽きそうです。

 

何?元号が変わった?

今はただの2019年だろうが。

 

それよりも焚き付けだ。

 

予想外の四月寒波で、薪ストーブにまだ安息の日は来ない。

焚かなくてもいいほど暖かい夜というのは、まだやってきていないので、毎晩焚いている。

 

それにしても、寒すぎる。

まだまだ焚きたいのに、焚き付けが底を尽きそうだ。

 

ということで、近所の製材所に建築端材を貰いに行って、二人でパコパコ割った。
f:id:akagestoves:20190401095805j:image

奥さんはキンクラ、僕はフィスカースだ。

 

しかし、キンドリングクラッカー、略してキンクラ。

すばらしいアイテムだ。

薪ストーブグッズは色々買ったが、これはベストなアイテムのひとつだと思う。

焚き付け作りは、快適な薪ストーブライフを送る上で欠かせない作業のひとつであり、薪割りの陰で見過ごされがちだが、とても重要だ。

そして、その焚き付け作りをハチェットや鉈で行なうと、集中して作業しないと危ない。

 

しかしキンクラなら、危険はかなり軽減される。そしてなにより疲れることなく大量の焚き付けを作ることができる。

宣伝文句みたいだけど、事実だ。

 

ただ、意外と割れる薪の径が小さいで、ある程度斧で割ってからでないと、キンクラの輪を通らないという欠点があり、そこは「キンドリングクラッカーキング」という、もっと大きいサイズのキンクラもあるので、そちらでもいいのかな、と思う。

あと、節が強力なものは、いくらハンマーで叩いても割れない。叩きすぎると、上にボヨヨーンと漫画みたいに飛び出してきて、それがキンクラ唯一の危険なポイントだ。

 

でも、キンクラは本当におすすめだ。

僕はまきたきていさんがやってるありがた屋で購入した。

薪ストーブアクセサリーとメンテナンス用品の販売|ありがた屋

 

さて、キンクラとフィスカースで割りまくった焚き付け。これでしばらくは安心。

 

ついでに、極太の無節の杉の玉が手にはいったので、それも焚き付けサイズに割っておいた。これは、まだ水分ジャブジャブなので、来年用だ。
f:id:akagestoves:20190401123207j:image

右側の棚が小割り専用の棚。

前後2列あるので、それなりにあるが、焚き付けは消費量が多いので、もっとあった方が安心できる。

 

ともあれ、焚き付け枯渇騒動は、なんとか解決をみたのであった。

 

その後、近所のおじさんが余ったから、と言って椎茸の菌を100個あまりくれたので、椎茸の菌打ちをした。
f:id:akagestoves:20190401123510j:image

ドリルで穴を開けて、菌を突っ込んで。
f:id:akagestoves:20190401123527j:image

打ち込む。
f:id:akagestoves:20190401123613j:image
少しだけなので、原木三本だけ。

去年はくぬぎでやったが、今年はちょうど手近にたくさんあったコナラを使った。

どちらがいいのか、とにかく椎茸が出てくるのが楽しみだ。

オフグリッド入門④ 電子レンジとテレビを手離す

ふきのとうの群生地を見つけた。
f:id:akagestoves:20190328190151j:image

これで来年からは、ふきのとうに困らない。

何気にテンションが上がる光景だ。

 

うちの奥さんが犬の散歩中にこんな花も見つけたようだ。
f:id:akagestoves:20190328190315j:image

ショウジョウバカマと言うらしい。

 

さて、太陽熱温水器も雨水タンクも、毎日活躍してくれている。晴れた日はガスを使わずにお風呂に入れるし、洗濯は現在のところ、雨水100%でできている。

 

しかしながら、実際に今までと比べてどう変わったか、といった詳しい内容は、いろんなデータがまだ不足しているので、報告はまた後日にしたい。

 

今日は、オフグリッド生活の大本命、まさに本丸、「電気の自給」に向けて、家電を整理していくプロジェクトが進行中なので報告したい。

電気を自給するために最も大事なことは、そもそも日常的に使う電気の量を減らすことに尽きる。

もともと我が家の電気の消費量は大したことがなくて、だいたい月に100キロワットを超えることはなく、多くても2000円ほどの電気代なのだけど、ここからが節電生活の楽しいところだ。

 

①使う家電を減らす。

②使わないプラグは抜いておく。

③夜にやたらと明るい部屋にしない。

④消費電力の低い冷蔵庫をチョイスする。

などなど。

 

こんな感じで節電は色々試みているが、さらに、要らないんじゃないかと思う家電を減らすべく、家族会議をした。

 

結論としては、電子レンジとテレビを手離すことになった。

電子レンジは欲しい人に譲ることになった。

 

これが
f:id:akagestoves:20190328190444j:image

↓こうなった
f:id:akagestoves:20190328190531j:image

おお、パントリーが広くなった!

 

テレビは、テレビ番組は見ないので、押入れにでもしまっておいて、映画鑑賞のときだけ取り出してきて見るとこになった。

 

テレビも電子レンジもあまり使用頻度は高くないが、全く使っていないわけではない。

テレビは見なければいいだけだが、電子レンジは朝ごはん、弁当作りなどのときに使うこともある。工夫が必要だ。

 

それにしても、これで、いかほどの節電が可能なのか?

 

別にお金を節約するために節電するわけではないが、日頃の電気への依存度をどんどん下げていくのは本当に楽しい。

 

どこまでいけるだろうか?

 

とりあえず、今日はここまで。

 

また、追って結果などを報告したい。

 

薪ストーブ原生代39 つくしの採れる頃、上から着火に挑戦

季節はもう春。

犬の散歩の途中でつくしを採った。
f:id:akagestoves:20190326115921j:image

日中はポカポカ。作業をしていたら、むしろ暑いくらいだ。

しかし夜になるとやっぱり寒い。

だから我が家ではまだ「焚かない夜」はやって来ていない。夜になれば、オートマチックに焚いている。


f:id:akagestoves:20190326120028j:image

上の画像で、ストーブ天板右側に置いてあるザルは、天板直置きではなく、土台をかませてある。

このザルに細かく切った椎茸やら大根やら、しめじを並べて乾燥させている。

こうした天板のエネルギーが利用できるのもあと少しだ。

ジャムでも切り干し大根でも干し椎茸や干ししめじでも、今のうちにせっせと作っておく。特に、我が家の畑でとれすぎたり、ご近所でもらった大根は、頑張って乾燥させるのだ。まあ、頑張るのは薪ストーブだが(笑)。

 

さて、最近までの約2シーズン、我が家ではもっぱら「下から着火方式」を採用していた。

「上から着火方式」の存在も意味合いも一応理解していたのだが、上から着火するには、固形の着火材が必要だと思い込んでいたからだ。

 

しかし、とあるブログを読んで、ものは試しと上から着火してみたらこれがなにやらいい感じだった。

リンクを張っておくので、もし興味のある方は覗いてみてほしい。

うまくすると薪の消費量が半分になる薪ストーブの焚き方 - Blog「自給知足がおもしろい」

薪ストーブ以外にも、毎回やたら充実した内容で楽しく読ませていただいている。ライフスタイルにおける師匠のような存在だと勝手に思っている(笑)。

 

さて、そんなわけで「上から着火方式」だ。

一番下に大きめのくぬぎを置き、その上に細めの雑木、その上に太めの端材、細めの端材、割りばし、杉の葉っぱ・・・。f:id:akagestoves:20190326121741j:image

そしてマッチで火をつける。

杉の葉っぱと割りばしがあれば、新聞紙すら必要なかった。いや、着火材とかなくても全然いけるじゃないか。 

 

順調に燃えだして、次第に太い材へ火が移っていく。
f:id:akagestoves:20190326120112j:image

なかなかいい感じだ。
f:id:akagestoves:20190326120126j:image

上から着火方式で感じたのは、焚き付けの使用量がかなり減ったんじゃないかということだ。

巡航運転に達する時間もやや短くなった気がする。

まともな検証は来シーズンに譲るとして、とにかく「上から着火方式」という新たな選択肢が(遅ればせながら)手に入ったのは嬉しいことだ。

 

なにせまだ2シーズン。

薪ストーブのキャリアとしてはひょっ子同然だ。

 

少しずつ、我が家に最適の焚き方を模索していけばいいと思う。

 

さて、犬の散歩の時に収穫したつくしだが、うちの奥さんの定番はつくしの卵とじだそうだ。

僕は佃煮のイメージがある。

 

しかし、昨晩のおかずに登場したつくしは、そのどちらでもなく「つくしをトッピングしたジャガイモのガレット」だった。

ジャガイモのガレット、略して「ジャガレット」。
f:id:akagestoves:20190326120050j:image

その上にトッピングされたつくしがお分かりになるだろうか。

これを食べて気づいたのは、つくしにはほとんど味がないということだ(笑)。

クセもないので、春の食材としては、ありがたいものではある。

いろんな食べ方を試してみよう。

 

薪ストーブ原生代38 コナラ、再入荷。そして樫専用の薪棚に目鼻がついた

嬉しいコナラが再入荷だ。
f:id:akagestoves:20190224101918j:image

軽トラに軽く一杯。全てコナラだ。思わず頬が弛む。
f:id:akagestoves:20190224102023j:image

もちろん、再入荷といっても購入したわけでわない。

薪を買うかどうかは、それぞれの薪ストーブユーザーの事情で様々だと思うが、僕は一種のゲーム的な感覚で、(なるべく)金を使わずに薪を手に入れる、というルールを自分に課している。

フグリッド生活のための生活力を日頃から養うためのルールとも言える。

薪が簡単に入手できないときも、お金で解決せずに、日頃からの人脈でなんとか集めてくる、もしくは建築端材などで我慢しようと思っている。

まあそう思っているので、もちろん今回のコナラもありがたいことに、ある筋から貰ってきたものだ。

 

今は薪運がかなり上昇しているようで、樫やコナラ、クヌギなどのいわゆるビッグスリーと言われる樹種に恵まれている。

 

いずれ、また手にいれにくくなる日も来るだろうから、今のこのフィーバー状態を当たり前と思わないようにしたい。

 

まあ、それはともかく、最近は家の土場で玉切りをするとチェーンソー屑がかなり出てしまうので(それは野良猫のトイレとして最高のもののようなので)、山まで原木を運んで、山の土場ですぐ玉切り、そして玉になったものを家の土場に運んでそこでゆっくり薪割りを楽しむ、という流れができてきた。

 

この日も、山で全ての原木を玉切りした。
f:id:akagestoves:20190224101929j:image

愛犬も連れて。
f:id:akagestoves:20190224101951j:image

玉切りをしている間は、「伏せ」をしておとなしく待っている。

お利口さんになってきた。

さて、その玉を家の土場に運び込んだ。
f:id:akagestoves:20190224102009j:image
薪棚が満タンのようだけど、真ん中の薪棚は後列しか埋まっていないので、前列を全てコナラ薪で埋め尽くしてニヤニヤする予定だ。

 

ちなみに、樫専用の薪棚は少しずつ薪棚らしくなってきた。
f:id:akagestoves:20190224102043j:image

茶色の塀と同じ高さまでは積み上げたいのだが、そこまで都合よく樫ばかり集まらないので、少しずつ積んでいこう。

樫は3年くらい乾燥させて焚くのが理想みたいなので、2022年、つまりカタール開催のワールドカップの頃に焚くことになるだろうか(笑)。ちょうどカタール大会は冬開催らしいので、薪ストーブで樫を焚きながらのサッカー観戦なんて、悪くないじゃないか。

 

まあ、とにかく、手持ちの樫は全て割ってしまったので、しばらくはコナラ割りをせっせと楽しみたい。