薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ原生代21 江戸時代の桧

某小学校の前にある由緒ある神社に樹齢200年は超えているであろう桧(ひのき)の古木がある。

なんと、その桧が少しずつ傾いているらしい。すぐに倒れることはないけれど、傾いている方の枝を伐採して、重心を反対側に向けようという作業が行われていた。

 

そして、その伐採した枝を少し貰えることになったので、家に持って帰った。

 

貰ってきた枝が左の玉、樹齢25年ほどの普通の杉の幹が右の玉だ。
f:id:akagestoves:20181107203031j:image

さすが江戸時代から生き抜いてきた桧。枝だけでも、そこらへんの植樹された杉の幹よりも断然太い(笑)。

 

上から見てみよう。
f:id:akagestoves:20181107203048j:image

同じ針葉樹のはずだが、年輪のできかたが全く違う。

拡大しなくても数えられそうな右の杉と比べて、左の桧は、拡大しても細かすぎて年輪が把握できない。

 

みっちり混んだ年輪。さぞかし割りにくいだろうと思ったら、あっさり半割りにできた。
f:id:akagestoves:20181107203107j:image

なんか怪しいオーラを放っているようにも思える。


f:id:akagestoves:20181107203120j:image

こんな神木、焚いていいのだろうか?

神社の神事なんかでは焚くらしいが。

そのときが来たら、お祈りしてから焚くとしよう。