薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブカンブリア紀⑨ 薪ストーブには雪景色が似合う

f:id:akagestoves:20200206120515j:image

いやー、今年初の積雪。

最近増設した、樫専用の薪棚3号も、素敵に雪化粧。

 

初積雪がここまで遅いのは初めてか。

 

やはり薪ストーブユーザーとしては、外に雪景色が見えないとちょっと雰囲気がでない。

まあ、道はツルツルで、四駆にスタッドレスでも調子に乗っているとツルッと滑るので、決して雪がたくさん降って欲しいわけでもないが、ある程度降らないと、雪解けの水が減って春に田んぼに供給する水が足りなくなるので、やはり雪を見るとほっとする。

 

早速雪が大好きな我が家の犬っ子を連れて散歩に出かける。

f:id:akagestoves:20200206120701j:image

異様なテンションで雪の中を駆け回る。

そのままどんどん森に入っていく。

f:id:akagestoves:20200206122423j:image

おいおいそのへんにしとけよ。

 

道すがらには、雪を被ったシュールなカラス避けも見かけた。
f:id:akagestoves:20200206120706j:image

これは怖い。

完全にウォーキングデッドの世界だ。

f:id:akagestoves:20200206124922j:image

 

さて、寒波が流れてくるという予報だったので、昨日の夜、10時に最後の薪を投入。

現段階で準備ができている薪で最も巨大なクヌギを打ち込んだ。
f:id:akagestoves:20200206120654j:image

 

さてそれから8時間後の今朝。

炉内の様子は・・・
f:id:akagestoves:20200206120643j:image

おや、全て燃え尽きたか?

空気の絞りが足りなかったな、と思いながら灰を吹き飛ばすと、
f:id:akagestoves:20200206120651j:image

大量の熾が赤々と返事をする。

 

朝もマイナス1、2度の外気温。

寒いので、この熾を利用して朝の焚き付けを行なう。

焚き付けを組んで、一番上に割り箸を置いて、その上に巨大なドブネズミくらいのサイズの熾を乗せる。
f:id:akagestoves:20200206120647j:image

空気を送り込むと、
f:id:akagestoves:20200206120709j:image

いい具合に燃え始めて、

f:id:akagestoves:20200206120657j:image

やがて簡単に燃焼。スムーズに巡航運転になった。

どうだ、ネスターマーティンでもこれくらいのことはできるんだ(笑)。

 

最近、薪ストーブユーザーである職場の先輩と話した時、鋼鉄製薪ストーブの焚き付けがいかに楽か、ということを切々と説かれたのだが・・・

その先輩はカナダの鋼鉄製ストーブを使っていて、焚き付けは中割りをバーナーで炙るだけだそうだ。なんと楽な焚き付け方法なんだ。

 

「焚き付けにそんなに時間がかかるネスターマーティンってどうなの?何で人気があるの?」

と言われて答えに窮する。確かに焚き付けは大変だ。細い焚き付け材もたくさん用意しておかないといけない。

 

でもだがしかし、やはり鋳物製ストーブの良さは確実にある。

ネスターマーティンの良さも確実にある。

じわじわ暖かいこの感覚は言葉ではなかなか伝わらないけど、朝でも天板が暖かみを帯びているということは、かなり長時間に渡って熱を出し続けていたということだろう。鋳物の輻射熱がどう良いのか、口ではなかなか言い表すのが難しい。

 

どちらがいいかという問題ではなく、自分の暮らしに合ったストーブと出会うのが大切だということだろう。

 

おっともう昼じゃないか。

今日は雪で仕事が休みだ。

そろそろ昼飯の用意をするとしよう。