薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ前史27 栗の薪の乾燥、そして移動

f:id:akagestoves:20170325123403j:image

栗の玉切りをしたのが去年の11月。長さ40㎝の太割り、中割りをサクサクつくったのだが、なんといってもその重さに驚いたものだ。薪ストーブ前史⑨栗の薪割り - 薪ストーブクロニクル

それまで針葉樹ばかり割っていた身には、この重さと手応えの違いに驚き、そしてワクワクしたものだ。これが広葉樹か、これだけズシッとした薪ならさぞかし火持ちがいいのだろう、と。

 

それから4ヶ月。寒い冬を越えて身体も動くようになってきたので栗の薪を移動させようと思った。薪置き場を新たに整えていざ動かそうと栗薪を手に持ってみて、再び驚いた。ものすごく水分が抜けて、めちゃめちゃ軽くなっているのである。目隠しして利き薪をしたら「えーっと針葉樹かな?」と言ってしまいそうなほど、軽くなっていたのだ。

f:id:akagestoves:20170325130742j:image

左側の一際高く積んだところが栗薪エリア。その右はほとんど欅(けやき)である。

 

確かに薪ストーブ関連の本やブログには、

 

栗…パチパチはぜる音は風情がある。火持ちは悪い

 

みたいなことが書いてあった。しかし、最初に栗を薪割りしていた時のあの重さしか印象にないため

「え、栗はすぐ燃え尽きるの?こんなに重いのに?うちの栗に限っては火持ちがいいんじゃないの?」

などと都合のよい解釈をしていたのだが、驚くほど短期間で水分がザバーッと抜けた印象だ。まだひと夏も越してないのに。

 

実際に大割りをひとつ、半分にして含水率を計ってみた。

f:id:akagestoves:20170325185332j:image

フィスカースで割る。

 

意外と硬い。

f:id:akagestoves:20170325185408j:image

と思ったら、節があったんですねー。

割った断面の中央部分の含水率を計ると、なんと13~15%と出た。もう完全に乾いてるやんけ。すぐにでも焚ける。

導管が長い栗は実に簡単に水分が抜けていくんですね。そしてめっちゃ頼りない重さになっちまうわけだ。

 

とはいえ焚いてみるまでわからない。実際に焚いたらどんなことになるか、楽しみだ。

なにより、パチパチはぜる音がどんな風に聞こえるのか、それが楽しみだ。