薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

梅干しを漬ける。赤紫蘇リベンジ編

梅干し作り、なんやかんやで遅れながらも進んでいる。

前回、赤紫蘇をいれて紫蘇漬けをしようと試みたのだが、紫蘇を乾燥させ過ぎて失敗。

梅干しを漬ける~赤シソを仕込むのを失敗~ - 薪ストーブクロニクル

 

今度は、畑に自生していた赤紫蘇を大きく育てて自家製紫蘇を使うことにした。

 

紫蘇は洗って、干して、葉を一枚一枚丁寧にとっておく。

重さをはかって、その重さの約2割りの塩で揉む。
f:id:akagestoves:20170811065905j:image

今回漬ける梅の重さは500gなので、少なくとも葉っぱの状態でその1割の50gぐらいの赤紫蘇を確保したかったのだが、育った紫蘇の葉の重さは30g。ちょっと物足りない量だ。規定の量(葉の2割)の塩の2/3をまず使って一回目のアク出し。しっかりよく揉むと、紫色のアクが出てくる。
f:id:akagestoves:20170811073557j:image


これは捨てる。

 

2回目は残った塩を全部使ってしっかり揉む。最初よりアクがたくさんドボドボ出る。
f:id:akagestoves:20170811073157j:image

 

これも捨てる。

 

さて、そこでかなり前に漬けて、白い梅酢があがっている梅の登場だ。

この梅の梅酢を紫蘇にかけてよく揉むと、鮮やかな赤色に変色する。
f:id:akagestoves:20170811074045j:image

梅酢を入れて
f:id:akagestoves:20170811074056j:image

よく揉むと色が今までの濃い紫色とは違う、梅干しらしい色になる。
f:id:akagestoves:20170811074105j:image

それを紫蘇も赤色の梅酢も一緒に
f:id:akagestoves:20170811074115j:image

梅の瓶に仕込んでいく。

仕込むといっても上に乗せるだけだ。
f:id:akagestoves:20170811074125j:image
完成。


色々あって梅酢の量も紫蘇の量も控えめだが、あとは土用干しすれば柔らかい梅干しになるはず(土用もとっくに過ぎているが)。

 

がんばれ、梅干し作り!