枝豆を枝からはずす。隠れていたのは超小型の・・・
今年は枝豆を栽培できなかった。
家庭菜園がプロの農家に肉薄できる数少ない品目のひとつ、枝豆。もうひとつはトウモロコシだ。
どういうことかというと、最も大事なのが鮮度だ、という野菜に関しては、収穫してすぐに食べられる家庭菜園にも分がある、というわけだ。
トウモロコシの甘さは収穫後一日足らずで激減してしまう。収穫してから茹でたり焼いたり、とにかく火を通すまで、時間との勝負だ。とってすぐなら、素人が作っても大変甘い。虫にやられてなければ、最高のトウモロコシが食べられる。
そして枝豆だ。
枝豆に限らずだが、未熟な豆を食べるもの、つまりスナップえんどうなんかもそうなのだが、こちらも収穫してすぐが美味しい。
圧倒的に美味しい。
根っこごと引き抜けば、しばらくはその鮮度が保たれるが、それでもなるべく早く枝からはずして、茹でてしまうのがよろしい。
で、根っこごと引き抜いた枝豆を結構たくさんいただいた。
急げやいそげ、とばかりに枝はずしをしていたので、作業中の画像はあまりないが、とりあえずすべてはずし終わったらこれだけの量になった。
莫大な量とまではいかないけれど、二人で食べるなら、これは相当多いぞ。早速ゆでて食べる。
はっきり言ってめちゃめちゃ美味しかった。やはり、枝豆は時間との勝負だ。
おまけ。
枝豆はずしをしている最中に、奥さんが超小型の生き物を発見した。下の画像の中にいるのだが、分かるだろうか。
正解はこれだ。
超小型カタツムリが、枝豆の枝をお散歩中だった。
え?この画像でもよくわからない?
小さすぎて、ピントもうまく合わない。
一応さらに拡大してみよう。
さらに倍率ドン!
おわかり頂けただろうか?
カタツムリは庭に離してあげた。きっとカタツムリの赤ちゃんなんだろうね。