薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ原生代25 帰ってきた玉切りの馬1号、そして薪割り

12月だ。

 

毎年ならとっくに近所の山が初冠雪しているのに、今年はさっぱりだ。

 

薪ストーブ生活で(そして犬を飼いだしたので)早起きが定着した。あんなに夜型人間だったのに。

そして、冬の早起きは、夜明けを楽しむことができる。
f:id:akagestoves:20181202190428j:image

毎日違う夜の明け方。

本当に素晴らしい。

 

ビバ、冬の早起き!

 

さて、本題に入ろう。

細めの枝や長い原木が貯まってきた。

そろそろ玉切りして整理したいと思っていた。

しかし、玉切りの馬1号は夏に無惨にも壊れてしまって、今は使えない。

その詳しい内容は以下の記事を見てほしい。

薪ストーブ始生代117 さようなら玉切り馬1号 - 薪ストーブクロニクル

 

さてそんな玉切りの馬だが、修理できるんじゃないかと思ったわけだ。
f:id:akagestoves:20181202064927j:image

見ての通り、何度も切り落とされる寸前までダメージを受けた馬ちゃん。
f:id:akagestoves:20181202064939j:image

もしかしたら、簡単に直るかも、とまあそんなことを考えてインパクトドライバーと細長い板を何枚か持って、薪置き場として借りている茶畑山に上がった。

 

 といっても切断してしまった部分に板を張って補強し、足元も少し補強しただけだ。
f:id:akagestoves:20181202070450j:image

パッと見はあまり変化なし。
f:id:akagestoves:20181202070503j:image

反対側から見ると、じじむさい(笑)。

 

しかし、これでまた思う存分玉切りができる。
f:id:akagestoves:20181202070513j:image

玉切りの馬1号、完全復活だ。

まあ、軽量が自慢だった玉切りの馬だが、かなり板を張ったので、従来より重量が70%ぐらいアップしてしまった。強度は20%~30%アップ、というところだ(当社比)。

 

さて、せっかく玉切りの馬が復活したのに、それをあまり使わず、薪割りに勤しんだ。
f:id:akagestoves:20181202070532j:image

 画像の上辺りに、見慣れないチェーンソーが写っているのだが、それについてはまた後日、詳しく報告する。

その際、薪作りだけなら、軽量のトップハンドルソーでもいいんじゃないか、という持論を展開する予定だ。