薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブデボン紀⑤ 薪は沈む。風が冷たくなり、キノコは現れる。

今回はナメコの話だ。
f:id:akagestoves:20221117161920j:image

 

しかしその前に、薪ストーブブログらしい話を…。

 

 

薪は沈む。

とてもシンプルな事実だ。

 

それを証明する画像があるので載せておこう。

 

↓この薪棚の左上を定点観測してみた。
f:id:akagestoves:20221106142000j:image

 

拡大してみる。

↓これが現在の姿。
f:id:akagestoves:20221106141949j:image

 

↓撮影した角度が少し違うので分かりにくいが、これが1年半前の同じ箇所。
f:id:akagestoves:20221106142126j:image


確かに、1年半前に、薪棚の天井一杯まで積んだはずの薪。

積まれ方はそのままに、握りこぶし一個分ほどの隙間ができている。

 

水分たっぷりの伐採したての木も、ふた夏越せばここまで沈むということだ。

そして、この薪(主に桜)はこの11月から暖房の主役として、次々に炉内にぶちこまれている。

火持ちが最高、というわけでもなく、温度がガンガンに上がる、というわけでもないが、この季節に過不足なく部屋を暖めてくれるという意味では、素晴らしい薪だ。

いまの季節にクヌギだ樫だとAクラスの薪をメインに使ってしまったら、ちょっと暑くなりすぎるかもしれない。

人間と同じで樹種それぞれ、最適な活躍の場があるものだ。

 

しかし、まだ秋だとは言っても確実に寒さが増してきている。

 

11月だ。

畑で頑張っていた名残の夏野菜たちもほぼ片付け終わった。

今シーズン最後の収穫となったナスやピーマンと、これからピークを迎える水菜やこかぶなどの冬野菜が一瞬だけ交錯する、貴重な季節。

 

10月とは確実にと違う空気感。風は冷たくなり、昼は短くなり、猫が膝に乗る(笑)。

 

11月といえば、我が家の地域ではキノコシーズンを意味する。

 

今年は確かなキノコポイントを2つ見つけてあるので、少し早めから定期的にチェックに行っていた。

 

そして、先週の初めごろに、ナメコの幼菌の姿を確認してから、3日毎にチェックに行って、最適な時期に採取することができた。

 

まず、幼菌出始めの様子。f:id:akagestoves:20221117161739j:image

隣には大きめのナメコも育っている。

 

その4日後。
f:id:akagestoves:20221117161822j:image

拡大してみると、
f:id:akagestoves:20221117162017j:image

かなり現れ出ている。

 

 

さらに2日後。
f:id:akagestoves:20221117161842j:image

きたー!

 

ズバリ、大きめのつぶつぶナメコが今年の狙いだ。

少し傘が開いた、パンのような形状の成菌も、食べ甲斐があって、出汁もよく出るが、つぶつぶナメコの食感も捨てがたい。

 

つぶつぶナメコが倒木にところ狭しと現れる様子は、まさに絶景。


f:id:akagestoves:20221117161943j:image

 

山の神様に感謝を捧げつつ、ありがたく採らせていただく。

もちろん、来年のためにある程度株を残すことも忘れてはいけない。

 

たとえ人類が滅びそうになっていても、キノコを採り尽くして根絶やしにすることは許されない。

 

よくわからないけど、きっとそうだ。

 

それくらい、天然のキノコが生える様は神秘的なのだ。

 

つぶつぶナメコの奇跡的な美味しさを楽しみつつ、今日も薪ストーブが部屋を暖める。