薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ石炭紀① 『リビングインザマテリアルワールド』

『リビング イン ザ マテリアルワールド』

 

マドンナじゃないよ。

 

ジョージハリスンです。


f:id:akagestoves:20230916085153j:image

ジョージが死んで22年も経つなんて信じられない。

 

ちなみに僕が生まれたのはジョンレノンが死んだ年だ。

 

ジョージのリビングインザマテリアルワールドというレコードがめっちゃ良くて、最近聴きまくっている。

派手な局面はほとんどなくて、終始穏やかに流れる地味なアルバム。

20年前なら全く良さが分からなかっただろうなーとしみじみ思う。

 

ビートルズにおいて、ジョージのことを考えることはあまりない。

 

いやはや、無知とはと恐ろしいね。

 

ジョージはものすごいということがだんだん分かってきた。

ひとつだけ例を挙げておこう。

 

ビートルズの実質的なラストアルバム、『アビーロード』。

あのアルバムにSomethingとHere comes the sunが入っていなかったら、これほどビートルズのレコードの歴史は美しく幕を閉じなかったのではないか、と思ってしまう。

ジョージ、生涯の代表曲であるその2曲以外のアビーロードの収録曲を見てみよう。

 

ジョン・・・Come together

ポール・・・Oh darlin

リンゴ・・・タコさんの庭

 

どれもいい曲だけど、ビートルズの代表曲とまでは言えない。それ以外の曲も面白いし、ラストのメドレーも悪くないけど、それもこれも、ジョージの2曲が名盤であることを保証しているからこそだ。

 

えーっとこれはなんのブログだったんだっけか?

 

そうそう、薪ストーブのブログですね。

 

あっと驚くことに、もう9月になっていた。

このブログの決め事として、9月スタート、8月終了、としている。

 

8月でひっそりと昨シーズン(薪ストーブデボン紀)が終了し、新しいシーズンが始まっていたということになる。

 

新しいシーズン、その名も薪ストーブ石炭紀だ。

なんじゃそら。薪ストーブで石炭でも焚く気か?

 

実は我が家で導入している薪ストーブ、ネスターマーティンは石炭を焚くモードがあって、焚こうと思えば焚けないことはないらしい。推奨はされてないけど(笑)。

 

古生代の年代区分がデボン紀の次は石炭紀という名前なので、そう名付けただけだ。

なんでそんな事になってるのか、詳しい経緯は過去の9月頭ごろのブログを探してもらえれば、どっかに書いてると思う。

まあいずれにせよ大した理由ではない。

 

とにかく今シーズンは石炭紀だ。

 

実際の古生代石炭紀は、その年代の地層に植物の化石が大量に埋まっていて、石炭が大量にできたから、そんな名前になったそうな。

 

・・・・

 

ともあれ、少しだけ昨シーズンを振り返ってみよう。

 

雪が多く、なかなかヘビーな冬だった昨シーズンは薪もたくさん焚いた。

 

しかし、それ以上に、広大な雑木林の皆伐を依頼されたことで、大量のコナラの薪が入荷したおかけで、駐車場のスペースを車一台分つぶして、薪を積み上げたりしていた。

薪ストーブブログなんだから、そのへんのことをもっと書きなさいよ、と我ながら思ってしまうが、とにかく薪貯金の残高は増えるばかり。

 

そんなわけで、この新しいシーズンも、薪の量に不安を覚えることなく、安心して冬を迎えることができそうだ。

 

種から毎年更新して育てている、タイの激辛唐辛子、プリッキーヌ・デーンチーンダーが今年も育っている。


f:id:akagestoves:20230916082322j:image

このデーンチーンダーは、完熟すると、辛さとともになんとも言えない豊潤な味わいが楽しめて、史上最高の激辛唐辛子だと個人的には思っている。
f:id:akagestoves:20230916075906j:image

こいつを一番美味しい完熟の時に、刻んでナンプラーに浸けておくと、一年ぐらいはその美味しさを楽しめるのだ。

 

さて、この春ぐらいから、ブログでは林業のネタをチョロチョロっと書いていた。

そして、いつの間にか、更新が途絶えていた(笑)。

書くネタはいくらでもあるのだが、いかんせん5年以上前のことを振り返りながら書いているので、画像が全然ないのだ。

 

画像なしで、文章だけで書き切るのはちょっと無理があるというか、分かりにくいというか、読む気が失せるというか、とにかく、定期的に更新するのが難しくなったので、フェイドアウトしてしまったのだ。

 

いい画像とセットで新しいネタが入ったら、林業ネタも不定期で書いていこうとは思っている。

 

9月も後半だ。そろそろ稲刈りの季節。
f:id:akagestoves:20230916075922j:image

まだ暑いのでついそんな気にならないが、そろそろ冬支度の準備などを始めた方がいいのかもしれない。

僕はきこりになった 第7話『先ず、チルより始めよ』

林業と言えば、チェーンソーでバリバリ木を伐るというイメージがあった。

そして実際、年がら年中チェーンソーで木を伐っているわけだが……。

 

 

林業の仕事を始めても、すぐにチェーンソーを使わせてもらえるわけではなかった。

そもそも「数日間の講習を受けないと、仕事でチェーンソーを使用してはいけない」という安全衛生上の法令まであるので、就職したからといってチェーンソーを握るわけにはいかないのだ。

 

では、入社したばかりの初心者は何をすればいいのか、というと、切られた枝の整理や棚積み、そして何よりも伐倒の補助の仕事をすることになる。

 

木を伐倒するとき、木の重心が倒したい方向と違う場合はクサビを打って重心をずらしたり、細い木ならロープでひっぱるだけでも倒したい方向に誘導できる。

しかし、太い木を倒すときは人力ではとても太刀打ちできなくなる。

そこで登場するのがチルホール、通称「チル」である。

 

↓これがチルホール。
f:id:akagestoves:20230517125939j:image
ここにワイヤーを通して、レバーを漕ぐと色んなものを引っ張ることができる。

たとえば、脱輪した車を引っ張って救助することも可能だ。

 

まず、新人さんはこのチルをキコキコ漕いで、木を倒したい方向に牽引するという任務が課せられるのである。

 

手動のウインチのようなものなので、レバーを漕ぐと強い力で引っ張ることができる。その牽引力で、木にくくりつけたワイヤーやロープを引っ張って、重心と反対の方向に安全に木を倒すことができるわけだ。

 

下の画像が使用例だ。
f:id:akagestoves:20230517141155j:image

ワイヤーが見えにくいので、引っ張る方向で線を足してみる。

f:id:akagestoves:20230517141513j:image

途中で曲がっているのは、直接木がチル操作者の方に倒れてこないように、方向を変える滑車をつけているからだ。

そしてチルを漕ぐと、下の画像のように、徐々に木が倒れてくるというわけだ。
f:id:akagestoves:20230517141204j:image

 

 

先輩方がチェーンソーで切り込みを入れて、「はい、引いて!」

と合図が入ると、必死でレバーを漕ぐのであるが、一回や二回キコキコ漕いでも大したことはないのだが、木が反対側に傾いていて長い距離を引くときなど、重い上に100回、200回と漕ぐこともあるので、かなり上腕二頭筋が鍛えられる。

 

ちなみに、このチルホール、標準的なサイズの750kgの牽引力があるものだと、ひとこぎで3センチ。一往復6センチ引くことができる。

倒れた木を寄せてくるときなどにも使うのだが、20mの距離を引こうと思うと、単純計算で666回漕がないといけない。

 

そんなことを1日繰り返していたら、スポーツジムに通わなくても、理想的な上半身が手に入ること受け合いだ。

 

また、このチルホールとワイヤーを合わせると、軽く10kg以上の重さがある。

これをかついで足場の悪い山の斜面を行ったり来たりするのは、心身の鍛練に最高だ。

 

少なくとも入社後3ヶ月ほどはチェーンソーを全く触らなかったので、僕はチルマンとして仕事をすることになった。

 

毎日、何百回、何千回とチルを漕いで、家に帰ったら、もちろんボロボロのクタクタだ。

そんなとき、入る風呂の気持ちよさは、ちょっと表現が難しいほどだった。

全身の緊張がお湯のなかに消えていくような解放感。

 

 

今日も無事に家に帰ってきた安心感。

そのあとに食べる夕食も、特別な献立ではなくても、とんでもなく美味しく感じたものだ。

 

ニーチェが書いていた、「生きるとはこういうことだったのか、よしもう一度」という文章を体感するような、五感をフルに使っての毎日だった。

 

僕の林業就業からの数ヶ月はこんな風に過ぎていった。

 

<つづく>

 

 

おまけの一枚

f:id:akagestoves:20230517125712j:image

イチゴが色づき始めた。

春の真っ只中にいるのをひしひしと感じる。

 

僕はきこりになった 第6話『地獄の沙汰もコシアブラ』

山によく出掛ける一部の人たちの間で言われている言葉に次のようなものがある。

 

山菜の王様はタラの芽

山菜の女王はコシアブラ

 

タラの芽はかなりメジャーで分かりやすく、採取も容易な山菜なので、そして、なにより美味しいので、王様というのは理解しやすい。

 

問題は女王様の方だ。

 

コシアブラとはなんぞや。

 

単刀直入に言えば、コシアブラは樹木である。結構背が高い。樹齢の若いものでも15mぐらいにはすぐ育つ。

そしてそのコシアブラがちょうど4月~5月頃(つまりちょっと今頃)に新芽を出す。

その新芽を採取して食べるのだ。

 

登山をする人たちにもかなり有名らしい。

登山シーズンが始まる春は、また山菜の季節でもあるからだ。

 

が、しかし、問題は樹木の新芽だということだ。

手の届く高さにその新芽があることはほとんどなく、基本的には伐採するか、せめてすこし木に登って枝を切り落とすしか、採取の方法がないのだ。

 

もちろん、自分の持っている山林にコシアブラが生えていたら、伐採し放題、枝落とし放題なのだが、人様の山でそれをするのはもちろんNG。

 

そこが、コシアブラをして女王の地位にまで登りつめさせた要因なのだ。

 

たわむれにメルカリで検索してみたら、500g3,250円という値段で売れていた。

 

つまり、ほとんどの人にとって、コシアブラというのは非日常の食べ物ということになる。

 

さて、そこで我々きこりはどうなんだ、という話になるわけだ。

 

もちろん林業に携わっているからといって、勝手に樹木の伐採をするのは違法だ。

ではどうなるか。

 

支障木伐採という仕事がある。

 

林業の仕事というのは、「育林」と「支障木伐採」の二種類の仕事に大別できる。

そこらへんの詳しい話はまた後日書くとして、とにかく、邪魔な木、危ない木を伐採する仕事のことを支障木伐採といい、その仕事の目的は木を伐採することなので、伐った後の木は、地主さんが欲しいと言わない限り、その場に積まれてやがて土に返る。

つまり、その支障木伐採の対象に運よくコシアブラが含まれていれば、伐り倒した新芽は取り放題なわけだ。

むしろ、採取せずに捨ててしまうなんて、バチがあたりそうだ。

 

このように、きこりは合法的にコシアブラの採取ができたりするのだが、問題はコシアブラの時期がそこまで長くないということだ。

 

新芽が芽吹き始めたばかりのものは、書道の筆に似ているので「フデ」と呼ばれている。

そのフデの頃から食べられるようになって、暖かい日が続くと、あっという間に大きくなって5本の茎がぐんぐん成長する。

 

やがて、大きくなりすぎて、天ぷらにしても大味になってくる。

 

その時期に運よく伐採の仕事が重なった時だけコシアブラを食べることができるのだ。

 

しかし、実はコシアブラというのは割りとありふれた樹木で、しょっちゅう見かける。

実際、いままで、春にコシアブラを食べ損ねた年は林業を始めてからは一度もないのだ。

 

そして、今年もありがたくコシアブラの伐採の仕事が入った。


f:id:akagestoves:20230502184141j:image

それなりにおおきくなっているが、まだまだおいしく食べられるサイズ。

 

昔堅気の職人山師から、新米きこりまで、コシアブラの伐採をするときは目の色が変わる。

 

とにかくクセがなくて食べやすい味わいが天ぷらにぴったりなのだ。子どもでもサクサク食べられて、大人はビールが進む進む。

 

難点は、すぐに萎れること。

 

しかし、きこり達は枝ごと切って、水に浸けておくことで、何日でももつことを知っている。

 

僕も、伐採して、作業が終了するまで近くの川に枝ごと浸けておいた。f:id:akagestoves:20230502184253j:image

 

なんとありがたい山菜だ。

 

女王様に敬礼!

 

とでも言いたくなる、春の素敵な味覚だ。

 

今年は天ぷらだけでなく、パスタでもいただいた。

f:id:akagestoves:20230505120623j:image

コシアブラの風味がどんな感じか、天ぷらのときよりダイレクトに分かる。

 

たくさん採れたら一度お試しあれ。

 

 

<つづく>

 

 

おまけ

 

今週の1枚

f:id:akagestoves:20230503145004j:image

畑のえんどう豆が育ってきた。

今年は雪養生をしたので、暖かくなってからぐんぐん生長し、元気いっぱい。

豊作の予感だ。

僕はきこりになった 第5話『入社初日の出来事③』

~前回までのあらすじ

林業の世界飛び込んだ入社初日。大ベテランの風貌をしたぺーぺーの先輩、ミスターTにニヤニヤされながら、太い雑木を伐採するためにワイヤーや牽引具を設置して準備をしていたら、午前中が終わってしまった~

 

お昼は一旦事務所に帰って食べた。

四月とはいえ、まだ寒かったので、事務所では薪ストーブが焚かれていた。

薪ストーブの上で沸騰していたヤカンのお湯で、インスタントのカフェラテを飲ませてもらった。

温かくて美味しかったが、午後から一体何が繰り広げられるのか、そしてミスターTからどんな重労働を課されるのか…どちらかというと不安の方が大きかった。

 

落ち着きなく弁当を食べ、先輩たちと当たり障りのない話をして、午後からの作業に戻った。

 

 

午後の仕事。

 

親方が見たこともないような、巨大なチェーンソーのエンジンをかけはじめた。 

ドイツ製スチール社の70ccのチェーンソー。

原付バイクよりデカイエンジンを搭載して、70センチぐらいのバーが付いている。

 

ギュンギュンと凶悪なエンジン音を響かせながら、親方が榎の巨木にバカでかい受け口を作りはじめた。

受け口というのは、倒す方向を決めるための準備段階の切り込みである。

 

倒す巨木から2本のワイヤーが山の斜面の方にV(ブイ)の字に張られていて、その先の木の根本に3トンチルが2機備えつけられている。

チルを操作するのは二人の先輩たち。

僕は倒れるのを見ていていいことになった。

 

「伐るよー」

 

という合図とともに、親方が追い口を入れはじめた。

追い口をというのは、伐倒するために受け口の反対からチェーンソーの刃を入れることだ。

 

チェーンソーの刃が入っていくと、先輩たちが3トンチルのレバーを漕いでいく。

行ったり来たり、レバーを漕ぐと、巨木の重心が住宅側から山側の倒したい方向に移動していく。

 

僕は山の斜面の安全な場所でその様子を見ていたのだが、榎の巨木はおよそ30メートル。

だいたい10階建てのマンションぐらいの高さだ。

そのマンションが徐々にこちら側に倒れてきて、やがて、

 

ズズズズ

 

と今まで聞いたことのないような音を立てながら倒れた。

さながら、巨人(球団じゃないよ)が止めの一撃を喰らってこちら側に倒れてきたかのようだ。

 

倒れると同時に砂塵をともなった風がブワッとこちらに吹き付けてきた。

 

それでおしまい。

木はもう動かない。

 

準備に半日かけたのに、ものの10分ほどで目的の木は伐採が完了したらしい。

なんとあっけない幕切れ

 

しかしながら、僕は目の前で起こった出来事のスケールの大きさに、完全に圧倒されていた。

大きく枝を広げた30メートルの巨木が倒れるとはこういうことなのか。

ちょっとでもその倒れる場所に巻き込まれたら、ほぼ間違いなく死ぬな。

さながら、足で蟻を踏み潰すかのような、そんなスケール感だった。

 

これから毎日、巨人がぶっ倒れるようなド派手な日常が繰り広げられるのか、と思うと、やや複雑な想いになったのだが、その後一年以上、こんなド派手な伐採は一度もなかった(笑)。

 

倒れた木の枝を短くしたり、後片付けをして、午後2時30分ごろ作業が終了。

 

それでその日は解散になった。

 

クタクタに疲れたものの、よく考えると、昼の2時半で作業が終わって家に帰れるなんて、なんと素晴らしい仕事なんだろうか。

 

伐倒の瞬間の衝撃による放心状態でぼんやりしつつも、ホクホクしながらその日の帰路についたのだった。

 

<つづく>

 

おまけ

 

今週の1枚

f:id:akagestoves:20230429203750j:image

今が旬のオニヒカゲワラビ。

アク抜きをせずに食べられる、数少ないワラビ。アスパラガスのような味わいがなんとも言えずうまい。

僕はきこりになった 第4話『入社初日の出来事②』

~前回までのあらすじ

 従業員が熊に教われた林業会社に就職することになった「僕」。入社初日に地下足袋やヘルメット、のこぎりと鉈を手渡されて、それらを身に付けている時に、出勤してきた、いかにも大ベテランという風格の先輩に声をかけられた、というところから~

 

ミスターTは、その風貌から大ベテランの風格を漂わせているように思ったが、実はまだ入社3年目のピチピチの研修生だった。

 

なんのこっちゃ。

紛らわしい風貌をせんでくれ(笑)。

 

「あー日曜日にかったるいなー、今日は何の作業やりますの?」

 

ミスターTは親方にだるそうに話しかけた。

 

この人はどうやら何をするにもだるそうに行わないと気が済まないタイプらしい。

 

親方の説明によると、今日は事務所の近くの雑木を何本か伐るという仕事らしい。

 

他にあと二人の従業員も加わって、総勢5人で現場に向かった。

 

住宅のすぐ裏に太い雑木が生えていて、それを伐採してほしい、という依頼のようだ。

 

僕にとっての初仕事。

太い雑木の伐採。

 

と、文字では簡単に書けてしまうが、「太い雑木」の太さと生え方が問題である。

 

この太い雑木。樹種は榎(えのき)で、胸高の直径はおよそ70センチ。住宅のすぐ裏に生えていて、重心が住宅側に傾いている。

高さはおよそ30メートル。

 

経験を積んだいまなら、この条件の「太い雑木」が超ウルトラC難度の伐採になるということがすぐに分かる。

しかし当時はなんと言っても林業経験ゼロ日のスーパー素人。難しい伐採も簡単な伐採も分かるはずがない。

 

というわけで、当日どのような段取りで伐採が行われるのか、全く分からないで、言われるがままに作業を手伝っていただけのその経緯を書いてみる。

 

まず、現場に着くと、本当にベテランの先輩がボウガンを使って榎の木の高い所に生えている枝にロープをかけはじめた。

なんと、林業というのはボウガンまで使うのか。

ボウガンと言えば、ゾンビドラマのウォーキングデッドシリーズでダリルの使っている武器というイメージしかないぞ(笑)。

 

興味津々ではあったが、しかし僕はぼんやりとその作業を見守ることは許されず、ミスターTやもう一人の経験の浅そうな先輩と三人でワイヤー運びをすることになった。

直径1センチを超える、ものすごく太いワイヤーの束を抱えて、斜面を上がる。

 

何度かワイヤー運びを繰り返す。

 

筋肉の付いていない薄い肩にワイヤーの束が食い込む。

 

これは尋常じゃない重労働だ。

 

しかしワイヤーの束はまだ序の口だった。

 

「次は3トンチルを運ぶよ」

との先輩の指示で指差されたのは、銀色のいびつな形をした鉄の塊のような物体。f:id:akagestoves:20230412161315j:image

↑これがその3トンチル

 

後で分かるのだが、これはチルホールと呼ばれる、牽引具のようなものだ。人力のウインチとでも言おうか。

 

まあその時はそんなことは知るよしもない。とりあえず、わけが分からないまま、その3トンチルと呼ばれた鉄の塊を運んでみる。

ありがたいことに手で持ちやすいようにハンドルがついている……?

と持ち上げようとしたが、信じられない重さに面食らう。

 

これは本当に人が運ぶ想定の道具なのか?

 

どうやら重量が30キロ弱あるらしい。

それを足元の悪い斜面を登っていって、はるか上の木の根本に設置するらしい。

 

泣きそうになりながら運ぶというより引きずり上がる。

ちらっと横を見ると、もう一人の先輩も同じように赤い顔をして運んでいる。

 

その様子をミスターTがニヤニヤしながら見ていた。

 

なるほど。

 

これは通過儀礼なんだな、と思った。

 

こういう世界で新参者が必ず通る雑務、雑用というやつだ。

 

そういう事なら、やるしかない。

 

何度も休憩しながら斜面を登り、その「3トンチル」というやつを杉の木の根本まで運び終えた。

 

そこからも、わけも分からず、言われるがままにワイヤーを引いていったり、道具を運んだり、遠くの作業員に伝言したり。

 

気がつくと、ボウガンを使っていた先輩は、伐採予定の榎の巨木のかなり上の枝に昇っていた。

そこにワイヤーを取り付けて、3トンチルという牽引具で引いて、重心を移動させて伐採させるということらしい。

 

ワイヤーを取り付けて、ようやく伐採する段取りが整った、と思ったら、もうお昼になっていた。

 

結局午前中は、一本の木も伐ることなく、準備だけで終了。

 

たった半日で心身ともに慣れない作業で疲弊しまくっていた。

 

これだけ疲れたのに、まだ半日しか経ってないのか……

 

恐るべし、林業の世界。

 

<つづく>

 

おまけ

 

今週の一枚


f:id:akagestoves:20230422092858j:image

養蜂6年目にして、ついに我が家の巣箱に、ニホンミツバチが入居してくれた。

 

せっせと働く蜜蜂たちのなんと可愛いことか。

 

この子達をしっかり飼育するのが、当面の最大の楽しみになりそうだ。

僕はきこりになった 第3話『入社初日の出来事①』

いよいよ林業の世界に足を踏み入れた。

 

その記念すべき第1日目に起きたことをおそらく一生わすれないだろう。

 

 

2018年4月1日。

 

その日は日曜日だった。

 

日曜日も基本的には誰か出勤して作業をしているらしく、その日が僕の初日になった。

とはいえ、日曜日に休みたい従業員も多いみたいで、その日出勤したのは全体の半分ほどだった。

 

僕は7時半頃に事務所に行くことになっていた。少し早めに着いて、とはいえ何をしていいかも分からずマゴマゴしていると、親方が母屋の玄関から出てきた。

 

手には緑色の箱と赤い筒のようなもの、そしてヘルメットを持っていた。

 

「はい、これ」

と言って、それらのものを手渡された。

 

どうやら、支給されるものらしい。

 

緑色の箱には靴底にスパイクのついた地下足袋、赤い筒には、のこぎりと鉈(なた)がささっていた。

それと、ヘルメット。

 

どうやら、服装は何も用意しなくても大丈夫、というのは、これらの支給が前提にあったようだ。

 

早速地下足袋をはいてみる。

このところ人生初のことが多いが、地下足袋を履くのも人生初だ。

 

アルミ製のハゼと呼ばれるもので足首から上をプチプチ固定するのだが、慣れていないのでものすごく時間がかかる。f:id:akagestoves:20230407115739j:image

しかも靴底にスパイクがついていて、アスファルトの上は歩きにくいことこの上ない。

 

ちなみに、このスパイク地下足袋でコンビニに入ったら、スケートリンクに入ったかのようにツルツル滑って、めっちゃ危険だった。

 

しかし、このスパイク地下足袋、斜面に立ち入ると、向かうところ敵なしの実力を発揮する。

というか、急斜面で丸1日作業するなら、この地下足袋以外ではちょっと無理なんじゃないかというくらい、歩きやすかった。

前回紹介したチェーンソーブーツで作業していたら、1日で仕事を辞めていたかもしれない(笑)。

 

さて、地下足袋を履いたら、腰のベルトに日本刀のようにのこぎりと鉈を差して、ヘルメットをかぶる。

 

ヘルメットは当然だとして、この「のこぎりと鉈」というのが当分の間、僕に許された武器の全てということになるのだ。

チェーンソーはそもそも資格がないと仕事では使えない。刈り払い機(草刈り機のこと)も同様だ。

山の中では何が行く手を阻むか分からない。

のこぎりと鉈があれば意外となんとかなるものだ。

 

少し前に入社した先輩は、しばらくの間丸腰で作業をしていたので、数日後にのこぎりと鉈を支給されたとき、ドラクエで初めて「銅のつるぎ」を装備した時のような気持ちになったそうだ(笑)。

 

さて、とりあえず服装はこれでいいらしい。

 

そうこうしていると、背後から声をかけられた。

 

「あれぇ、君が今日から入ってきた新人くんか?」

 

一人の中年男がくわえタバコに藪にらみでこちらを見ている。

年の頃は50代を過ぎているだろう。髪の毛はほぼ白髪で、伸びた無精髭にも白いものが混じっていた。

どう考えても、これから先輩になるお方のようだ。

 

うーん、どうしよう。

絶対に苦手なタイプだ…。

 

ふてぶてしい雰囲気からすると、この道何十年という大ベテランかと思われる。

 

これが、僕とミスターTとの出会いだった。

 

<つづく>

 

 

おまけ

 

今週の一枚

 

f:id:akagestoves:20230413120314j:image

タケノコの季節だ。

天気のいい日に、掘りに行って、庭でアク抜きをした。

僕はきこりになった 第2話『勝手に準備をする』

従業員が熊に襲われた林業会社に就職することが決まった。

 

木こりになるのだ。

 

ん?

熊?

 

ツキノワグマとかグリズリーとかそういう奴か?

 

まあ、それは一旦置いておこう。

 

林業という職種に就いている知り合いが一人もいないため、就職にあたってどんな準備をしておけばいいのか、さっぱり分からなかった。

 

面接の時に会社の代表である親方に聞いてみたのだが、

「いや、別に何も準備しなくて大丈夫」

と言われて、質疑応答が終了。

 

つまりは全くのノーヒント状態だった。

 

何も準備しなくてもいいと言われても、恐ろしく畑違いの業種に飛び込むわけで、そもそもどんな服装をして出勤すればいいんだろうか。

まさかスーツなわけないよな。

 

あれ?

靴はどうなんだろう。

 

スニーカー?

 

なわけないか。

 

またインターネットで検索してみる。

 

林業 服装」

 

すると、何枚もの服を重ね着して、暑くなったらどんどん脱いでいけるのがオススメの服装らしい、ということがわかった。

 

なるほど。

 

季節にもよるのだろうが、朝の寒さ、昼間の暑さ、夕方の冷え込み。刻一刻と気温が変化する屋外ならではの服装が必要というわけか。

さらには運動量も多いので、作業をするとすぐに汗だくになり、休憩すると一気に冷え込むということもわかってきた。

 

とりあえず、動きやすそうな服をたくさん用意しておこう。

 

靴に関しては、「チェーンソーブーツ(※)」という物があるらしい。

 

よくわからんが、今は下手に何か購入しても失敗するかもしれないので、靴のことは考えないようにしよう。

 

服装はそれでいいとして(ほんまかいな)、それよりも不安な事があった。

 

それは体力である。

 

趣味でランニングをしていたり、前職も運搬をしていたので、完全なデスクワークではないものの、体力には不安しかなかった。

 

足場の悪い山の中で、まともに動き回れるのだろうか?

 

いや、そもそも、普段から山の中で木を伐りまくっている屈強な猛者たち(想像です)についていけるのだろうか。

 

いきなりは、ついていけないにしても、迷惑をかけないためにも、せめて少しでも猛者たちとの体力差を埋めておきたい。

 

足場の悪い場所で動ける体力をつけるにはどんなトレーニングをすればいいか…。

 

考えた末に、入社までの日々を、足場の悪いビーチでランニングすることで鍛え上げることにした。

プロアスリートがオフのキャンプでよくやっている、あれだ(笑)。

 

週に数回、近くの砂浜に出掛けて、走り込む。

この程度の付け焼き刃でどうにかなるとも思えないが、とりあえず、必死だったのだ。

 

やれることはやっておこう。

 

………

 

 

入社後の結論から言うと、山登りの体力では、初めから僕はほとんど誰にも負けなかった(笑)。

キャリアの長い先輩たちも、みんなヒーヒー言いながら山登りしていた。

 

あれ?

林業の世界の猛者たちは一般人とは別次元の身体能力を持っているのかと思い込んでいたけど、意外と皆さん、普通の人々なのかもしれないな(笑)

僕はというと、登山が嫌いではないので、そして仕事で山登りができるということが新鮮で、むしろ楽しかった。

 

もちろん例外はある。

ただ一人、核融合で動いているんじゃないかという噂もあった、サイボーグのような超健脚の先輩にだけは、全くかなわなかった。

 

こんな人が存在するのか、と呆気にとられるほどの超人的な体力だった。

ほとんど人外の生命体かと思ったほどだ(笑)。

 

まあ、その先輩の話はまた後ほど。

 

とにかく、そんなこんなで、いよいよ入社する日を迎えたのだった。

 

<つづく>

 

 

※チェーンソーブーツについての補足

 

チェーンソーブーツについて少し解説しておこう。

というのも、山仕事でこのようなブーツを履いて作業している人が回りに一人もいないので(もちろん自分も含めて)、今後チェーンソーブーツについて語る機会がないと思われるからだ(笑)。

 

↓チェーンソーブーツとはこのようなものだ。

f:id:akagestoves:20230407113430j:image

これはハスクバーナの製品。はっきり言ってめっちゃカッコいい。

欧米の屈強な林業男が履いたら似合いそうだ。

お値段は四万円ほどだ。わお。

 

その名の通り、チェーンソーの刃が当たっても切れない堅牢な作りのブーツで、当然だが重たい。

そして靴の素材自体に柔軟性がないため、足首が完全に固定された状態で作業することになる。

完全にフラットで障害物もない場所で履くなら作業はできるが、急斜面で障害物だらけの日本の山の中でこのブーツでてきぱき作業をしている人は、それほど多くはないんじゃないかな、というのが正直な感想。

 

平地で薪作りのために玉切りしたり、薪割りするときに履けば、安全に作業ができるだろう。

ただ、繰り返しなるけど、足首が全く動かせないので、膝より下を棒で固定されたような感じが気にならない人向けのアイテムだと思う(あくまでも個人の感想です)。