薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ前史35 伐採された庭木を拾って

ある時、仕事で車を走らせていると、ゴミ出しの日だったので、道の角々にゴミが捨てられていた。

まあ、ゴミなのであまり気にも止めていなかったのだが、そのゴミの中でふとあるものに目が釘付けになってしまった。

 

それは庭木を剪定したのか切り倒したのか、とにかく細い枝から腕ぐらいの太さまでの様々なサイズの木の枝がビニール紐でぐるぐる巻かれたゴミだったのだ。

 

①わお、焚き付けに最高じゃないか!

という気持ちと、

②でも、捨てられてるゴミを勝手に拾うのは違法じゃなかったっけ?

という気持ちで揺れ動くこの心。

 

しかし考えるより先に身体が動いていた。

何食わぬ顔で車を近くに停車し、括られたその3束の枝を荷台に積み込み、何事もなかったかのように車を走らせた。

 

とはいえ、切ったばかりの庭木はまだ充分に水分を含んでいるようなので、当分乾燥が必要だ。適当に薪の上に置いて放置することにした。

f:id:akagestoves:20170507215833j:image

 

焚き付けにちょうど良さそうなサイズから、ちょっとした火力アップ用の太さまで、色々な太さがあって嬉しい。
f:id:akagestoves:20170507220700j:image

 

ちなみに、先ほど心が揺れ動いた件、つまり「ゴミを勝手に拾うのは違法かどうか」については、明らかに価値が無いと見なされる物については、捨てられているものを拾っても罪にはならないらしい。

これってものすごく微妙なラインだ。

確かに、薪ストーブユーザー以外にとっては、剪定した後の枝には明らかに何の価値もないはずだ。使い道がほとんど思い付かない。枝を使ったアートを作品を作る人には、良いかもしれないが、かなり少数派だろう。

 

しかし薪ストーブユーザーにとってこの手の枝の束に何の価値もないかと言われると、そうではない。切るのがめんどくさいから拾わない、という人もいるかもしれないが、お宝が捨てられているように見える人もきっといるはずだ。

 

まあ、有効活用するからいいですよね。

 いやいいのか?

酒粕のチーズケーキ

もうすぐ引っ越し。

 

冷凍庫の中をきれいにしないといけないので、色々と急いで消費している。

 

正月にいただいた餅、正体不明の魚の干物、食べ残したアイスクリームなどなど

 

そんな中に冷凍した酒粕もあった。

 

粕汁はあまり食べないので、奥さんが酒粕のチーズケーキを作ってくれた。

f:id:akagestoves:20170508104439j:image

 

引っ越しを前に、工夫して食材をうまく食べ尽くしていく作業ってなんかワクワクしますよね。

がんばれ、草刈り

本当は、四月までにしておくべきだった。

でも、色々あってずるずる延びてしまい、結局五月になってしまった。

 

何のことかというと、畑の草刈りである。

今は、アパート暮らしだが、近いうちに引っ越す予定の畑の整備をしそこねていたのだ。

もともと実家なので、ちょくちょく立ち寄ってはいたのだが、刈り払い機を使って「えいや」とやる気持ちの余裕もなく、五月になってようやく時間がとれたので、焦りながら草を刈っていった。

 

作業前がこんな状態だった。
f:id:akagestoves:20170507222104j:image

 

で明らかに太陽が移動したことが影の位置からも分かると思うが、その間作業をして畑はこうなった。
f:id:akagestoves:20170507222151j:image

 

左側中央部、緑が生い茂っている部分はスペアミントの群生地なので、とりあえず刈らずに残してみた。


f:id:akagestoves:20170507222317j:image

この辺りが、全て開墾されて夏野菜を植える畝に変わる予定だ。

アパートのベランダで順調に育つ苗たちを無事に植え付けることができればいいのだが。

薪ストーブ前史34焚き付けアート

冬の間に全部枝払いをして、手頃なサイズの焚き付けにしてしまおうと思っていたキンモクセイの枝たち。

ぼんやりしている間にあっという間に春がきた。

薪づくりをしている時間が、畑の準備にとられるようになり、結局これらのキンモクセイの枝はしばらくお預けに。

余裕でできると思って、畑にぶちまけていたのだが、いつの間にかその枝の周囲は高くなった雑草で覆われてしまっていた。

このままでは除草の邪魔なので、仕方なく、薪場の方へと積み上げたら、こんな感じになった。
f:id:akagestoves:20170430214245j:image

それを反対側から見たらこんな感じ。
f:id:akagestoves:20170430214307j:image
なんかアートだね。

焚き付けアート。

夏野菜の苗、すくすく成長中

ベランダで夏野菜の苗を育てている。

一番始めに播種したのが3月の終わりごろ。トマトやナス、万願寺とうがらしなどの種を蒔いた。

4月の後半に、さらに数種類の種を蒔いた。

 

ある程度大きくなったものは、苗用ポットに一人立ちさせる「ポット上げ」という作業をしながら、様子を見てきた。

 

現在の様子はこんな感じになっている。
f:id:akagestoves:20170505205135j:image

 

ちなみにちょうど2週間前の苗の様子はこんなんだった。
f:id:akagestoves:20170505205258j:image

明らかに大きくなってるね。

 

特に2種類のミニトマト(イエロートマトとブラジルミニ)の成長が著しい。

f:id:akagestoves:20170505205408j:image

 

右側の楕円形の双葉を出しているのはキュウリ。まだ蒔いて2週間なのに、もうこんなに成長した。

f:id:akagestoves:20170505205432j:image

 

ニガウリなんかもそうだが、瓜(うり)系は成長が早い。そして生命力がすごい。

 

それと比べると、ナス科の野菜はやや成長がゆっくりな気がする。特に青ナス、日本長ナス、そして同じくナス科の万願寺、カリフォルニアワンダーピーマン、そしてタイの唐辛子プリッキーヌ。

これらの種はまずなかなか芽を出さないし、芽を出してからもなかなか育っていかない。

本で調べてみると、やはりナスや唐辛子は播種してから畑に定植するまでに3ヶ月前後かかるようだ。

すぐに畑に植えられるキュウリ(1ヶ月かからない)とは、大きな違いがあるものだ。

 

そろそろ定植する畑の整備を終わらせないと。

草刈りはもうすぐ終わるが、まだ耕やせてない。週末が勝負だが、どうやら天気がいまいちのようだ。

やれやれ。

薪ストーブ前史33 雨の降る週末はチェーンソーの目立て

雨が降る日は、外での薪割り作業ができない。そんな日はちょっと時間をかけてチェーンソーの目立てをしてみる。

f:id:akagestoves:20170409163327j:image

 

そもそも父が使っていたバーサイズ30㎝の電動チェーンソーが家にあった。はじめてチェーンソーというものをまじまじと見たわけだが、そんな電動チェーンソーでも獰猛で恐ろしげな危険物に見えて仕方がなかった。まあ、もちろん使い方を間違えれば、そんな小型チェーンソーでも充分危ないわけだが、それでも玉切りをするアイテムとしてはかなりかわいい部類に入るのだと思う。

 

その初めて使った電動チェーンソーは、シンダイワというメーカーのものだった。マイペッカーという謎の名前がついた真っ赤なチェーンソー。バーサイズより大きい直径40㎝クラスの栗の玉切りに活躍したが、今年の正月に栗より硬い楢などの広葉樹と本気の対決している途中、突然息を引き取った。

 

立ち止まって悲しんでいる余裕もなかったので、近所の農機具屋さんの新年最初の営業日の開店時間に合わせて来店して、チェーンソーを購入した。

ドイツの有名なメーカーであるスチール社のチェーンソーを目当てに買いに行ったのだが、なぜか店を出たときは「シングウ」という謎の国産メーカーのチェーンソーを手にしていた。
f:id:akagestoves:20170409163623j:image

選んだ決め手となったのは、近くの取扱店で一番きちんとメンテナンスをしてくれる機種だったということだ。スチール社のものは直せないので、すぐにメンテナンスしたり、部品の交換ができない。ということだったので、そこのお店できちんとメンテナンスがしてもらえる機種だったシングウのバーサイズ35㎝のチェーンソーに決めたのだ。トラブルが起きたときにちゃんと直してもらえれば、どんなチェーンソーでも玉切りぐらいできんだろ、くらいの認識だ。

実はスチールのチェーンソーの中でも、バッテリーチェーンソーを狙っていたのだが、取り寄せになってすぐに使えないというのも理由のひとつだ。STIHLのMSA120 C-BQという機種はバッテリーと充電器付きで39800円という信じられない価格で販売していた。もうこれしかない、と思って買いにいったのに、なぜかシングウ。SVK346Dというもの。排気量は34ccとなかなかの馬力なのに4.0kgと非常に軽くて扱いやすい。

真っ赤なチェーンソー。とても気に入っている。時々チェーンブレーキを無視して回り始めることもあるけど、基本的になんでも切れるし、直径60㎝に迫るような木でも玉切りできたので、満足している。

f:id:akagestoves:20170409164716j:image

↑明らかにチェーンソーより巨大な玉でもこの通り一刀両断だ。

 

そんなお気に入りを雨の日にせっせと目立てしてやる。ハスクバーナの目立てゲージを使って丁寧に刃を整える。正確に30°の角度で。
f:id:akagestoves:20170409165445j:image

雨の週末はチェーンソーの目立てをして過ごすのだ。

種のはなし~在来種、固定種とF1種~

2月から4月、5月頃まで、その年の夏に収穫する野菜の準備をする。

畑を起こしたり、種をまいて苗を育てて定植(畑に植え替えることだ)したり。

 

で、ここまでの間ですでにかなりの種類の種を蒔いた。

・トマトが3種類(大玉のマーマンド、小玉のブラジルミニとイエロートマト)

・ナスが2種類(青ナス、日本長ナス)

・ピーマン系4種類(万願寺唐辛子、カリフォルニアワンダーピーマン、パプリカ、プリッキーヌ)

・レタス系2種類(サラダ菜、オークリーフレタス)

・キュウリ(品種不明、知り合いの方に譲ってもらった)

スイートバジル

 

今、ベランダのポットや苗箱にこれだけの種が蒔かれている。

f:id:akagestoves:20170427143251j:image

 

さてそんな野菜の種だが、普通はホームセンターや園芸店、種屋さんで買うだろう。

しかし、現在販売されている種は、そのほとんどがF1の種と呼ばれる、一代限りの野菜の種である。一代限りとはどういう事かと言うと、種をまいて育った野菜からもう一度種を採って蒔くことができないという意味である。

いや、厳密に言えば多くのF1品種は、種を採ってもう一度蒔くことはできるのだが、2代目が親の長所を引き継がないので、思い通りの野菜が育たないのだ。

家庭菜園なら、品質のバラけた野菜ができても、気にせずに食べればいいかもしれないが、プロの農家では思い描いているものと違う品質の野菜ができてしまうと、最悪の場合、出荷すらできずに畑に埋め戻すことになってしまう。

だから、今では、プロの農家でもほとんどがタキイやサカタのタネなどのF1の種を毎年購入している。

これはオーガニックの世界でも例外ではない。完全無農薬で野菜を有機栽培している農家であっても、自分のところで自家採種までしているところはほとんどなく、あってもせいぜいオクラやかぼちゃなどの採種が容易な品目に限定される。

残念ながら、これが現実だ。

もちろん、F1が良くないとか、美味しくないとか、そういう意味でこの話をしているのではない。

ただ、このブログのコンセプトでもある「食とエネルギーの自給」という観点からすると、毎年子会社から種子を買わなければいけないなんて、自給しているとは言えない、というやや意固地な理由もあって、種も自給することを目指す。つまり、F1品種ではなく、固定種、在来種の種をつかって種採りをする計画だ。

今ベランダで定植を待つ野菜の種も全て固定種、在来種だ。毎年種を採っても、毎年同じ性質の野菜が育つ。いや、同じではなく、毎年少しずつその畑の環境に適応して微妙な変化を遂げていくはずだ。

昔は、どこの農家でもそうやって自家採取しては次の年にその種を蒔くというサイクルを連綿と繰り返してきたのだ。

F1が駄目なのではなく、このまま、みんながF1品種ばかり使うようになってしまったら、種の多様性が失われて、トマトは桃太郎だけとか、ナスは千両とか、育てやすい品種ばかりになってしまう。

現に、遺伝子組み換え種子先進国のアメリカでは、この100年ほどの間に野菜の品種の9割が姿を消してしまったらしい。

人種や文化の多様性を否定している現在の大統領と同じことをしているようなものだ。

このままでいいのだろうか。

まあ、そんな大それた事も考えつつ、しかしもっと単純に自分で種を採ってまた育てるという循環にたまらない魅力を感じるし、なによりも楽しそうだ。

そんな気持ちで、野菜の自家採種に挑戦することにした。

 

プロの農家でもやらない自家採種だ。どんな結果になるかは、全然わからないけど・・・。