薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

畑で育つ秋の恵み

久しぶりに畑の記事。

今年の夏野菜はプロの農家でも苦戦したみたいだが、ご多分にもれず、僕の畑も大苦戦だった。

キュウリやインゲンなどの比較的簡単な野菜でさえ、猛暑と水不足で次々枯れていき、乾燥に強いはずのトマトも、不作に終わった。

 

そんな中でもモロヘイヤとツルムラサキは健闘したのだが(笑)。

 

さて、秋になって我が家の畑は元気を盛り返してきた。

これが今朝の収穫物だ。
f:id:akagestoves:20181018100231j:image

って、なまじっかカゴ盛りすると逆に分かりにくいか。

 

テーブルに広げてみよう。
f:id:akagestoves:20181018100611j:image

柔らかそうな青ナスが4本。

大根の間引き菜。

そしてリーフレタスが三種類。

今日の夕食は、ナスたっぷりのトマトソースのパスタとリーフレタスのサラダに決定だ。

明日の朝の味噌汁に間引いた大根葉を入れよう。

 

畑の野菜を中心に据えて献立を考えられるのは、家庭菜園の醍醐味だし、薪作りに負けないくらい魅力的な暮らしの在り方だと個人的には思っている。

まだまだ食糧を自給するなんてレベルには程遠いけれど、のんびり楽しんでいこう。

なにせ去年はこの時期の巨大台風に畑が襲われて、地上にある野菜やその芽が全滅させられた、という痛ましい事件があった。

それと比べると、今年の秋冬野菜の順調なことは、ちょっと怖いくらいだ(笑)。

 

少しだけ今の畑の様子を紹介しておこう。

 

まず虫除けネットの中から。

f:id:akagestoves:20181018101215j:image

見にくいけど、リーフレタスと白菜が植わっている。

虫除けネットの中は、他にもキャベツ四種類と青いリーフレタス、菊菜やほうれん草などが育っている。

 

こちらは種から育てたサニーレタス。
f:id:akagestoves:20181018101354j:image

予想外にうまく育ったので、あちこちに定植した。たくさん採れて、食べまくりたい。

 

去年は台風にやられた大根も、今年はすくすく。
f:id:akagestoves:20181018101510j:image

食べられる時期を長引かせるために、播種時期を2週間ずらした。

上段が早く蒔いた方で、大根葉はかなり大きく育ってきた。もちろん、収穫はまだまだ先だが。

順調にいけば、たくあんも漬けてみたいが、さあどうなることやら。

 

そして、去年種取りをして育てている固定種の青ナス。
f:id:akagestoves:20181018101703j:image

誤解していたようなのだが、青ナスの旬はどうやら9月から今ごろにかけてのようだ。

9月半ばごろから急激に採れはじめた。

まだまだ実をつけているので、来月まで楽しめそうだ。

※もしかしたら、10月にしては思いの外暖かい気温のおかげかもしれない。

寒波が来ては、さすがにナスが育つのは難しいだろう。

 

今の畑はこんな感じだ。

 

巨大に生長した里芋もそろそろ収穫適期かもしれない。

 

どんどん収穫がはじまる(予定の)冬野菜が楽しみだ。 

薪ストーブ原生代⑬ 薪棚2号機の進化論

チャールズ・ダーウィンガラパゴス諸島の亀を見て、進化論の着想を得た。

 

我が家の薪棚2号機も、ガラパゴスゾウガメ並みに独自の進化を遂げている。

 

まず、軽く振り返ってみよう。

9月。

薪ストーブシーズンが始まった。

その時の薪棚2号機の姿はこれだ。
f:id:akagestoves:20181014192406j:image

今年の始めくらいに薪を積み始めたこの薪棚。針葉樹やボケた薪を前面に出して、今シーズンの主力として調教してきた。

それが以下のような経緯で、進化を始める。

 薪ストーブ原生代④ 薪棚2号機の整理と薪割りドンドン - 薪ストーブクロニクル

 

9月に入ってしばらくすると、このような姿に進化していた。
f:id:akagestoves:20181011102437j:image

あれ、まだ今シーズンの初焚きもしてないのに、前面に出ていた針葉樹やボケた薪はすっかり姿を消して、後列のくぬぎがその姿を現し始めたぞ。

さらに真っ白な雑木の薪も前列に積まれ始めた。

 

と思ったら、ニトンダンプが運んできてくれた大量の原木を薪割りして、あっという間に薪棚が進化していく。
f:id:akagestoves:20181011102452j:image

そして、秒殺で薪棚2号機がフルチャージ。
f:id:akagestoves:20181011102501j:image

後列のくぬぎ、前列の様々な雑木。

およそ3立米強の薪で埋め尽くされた。

 

あっという間の進化だ。

 

これでこの薪棚2号機の進化はしばらくとまってしまうのだろうか?

いやいや、一見この先しばらく変化も進化も見られないように感じるかもしれないが、薪はここから進化する。

およそ2年かけてしっかり乾燥し、完璧な2年乾燥薪へと、最後の進化を遂げる。

おそらく2020年に、その最終形体まで進化した薪たちが見られるはずだ。

 

後列のくぬぎは半年ほど前に割ったものだから、ひょっとすると来年でも焚けるかもしれない。しかし、このくぬぎはかなり大割りで割ったので、乾燥にも手間がかかるはず。

2年半の乾燥期間を予定している。

 

おまけ
f:id:akagestoves:20181014193700j:image
この木はなんだろう。

まるで芸術家が張り絵をしたかのような木肌。

森の中でも、異彩を放つこの木。

 

詳しい人に聞いたら、「シャラ」という木なのだそうだ。

6月頃に椿に似た白い花を咲かせることから、「ナツツバキ」という異名もあるらしい。

 

こんな洒落た木肌の薪を所有してみたいものだ(笑)。



 

薪ストーブ原生代⑫ 可変式移動式薪棚の設置

少し前にこんな記事を書いていた。

どこにでも置けて、大きさも変えられる、「移動式薪棚でもあり、可変式薪棚でもある」薪棚の話だ。

 薪ストーブ原生代⑥ 移動式薪棚であり、可変式薪棚でもある - 薪ストーブクロニクル

 

親戚の家でちょっといい角材(6㎝角)をたくさんもらったので、それを使って作った薪棚だ。
f:id:akagestoves:20181009125858j:image
フローリングを塗ったバトンという塗料が余っていたので、薪棚の仕上げに使った。

 

さて、この薪棚、どこで使おうか、と考えていたのだが、やはり移動できる特質を活かして、冬季限定で玄関前に置いてみることにした。
f:id:akagestoves:20181010121248j:image

横幅を好きに変えられるので、もっとたくさん薪を積みたいときは、いくらでも伸ばせる。ただ、伸ばしすぎると、家の中から庭が見えなくなるのが悲しいところだが‥。

 

ちなみにこの位置での部屋から見た庭の見え方はこんな感じ。
f:id:akagestoves:20181011084806j:image

 3枚ある窓ガラスのうちの一番右の窓の半分が隠れてる。やれやれ。

 

さてさて、それはともかく。

玄関前のメインの薪棚として昨シーズン使っていたのは、左側に置いた小さい移動式薪棚。
f:id:akagestoves:20181010121520j:image

こうやってみると、サイズがまったく違う。

だいぶちっこいね。

昨シーズンは無くなるたびに別の場所から何度も何度も薪を運んできていたが、これなら一度にたくさん積んでおける。

雨がかからない場所なので、ここに大量に置いて、焚く直前まで目一杯乾燥を進めることもできる。

 

で、メインの薪棚としての役目を終えた、小さい方の移動式薪棚はどうしたかというと、
f:id:akagestoves:20181010121713j:image

焚き付け用の薪棚にすることにした。

そのままにしておくと横殴りの雨の場合、少しぐらい雨がかかるかもしれない。

焚き付けは乾燥が命だ。

なので、雨避けの板を立てかけた。

 

二つを対比すると、こんな感じだ。
f:id:akagestoves:20181010121819j:image

今シーズンは、玄関前のこれら2つの薪棚を駆使して、冬を乗りきろうと思う。

薪ストーブ原生代⑪ 玉切りについて考える

先日、ダンプカーに満載の雑木が我が家に届けられた。それを順次玉切りして、濡れないように空いていた薪棚に置いていくと、こんなことになった。
f:id:akagestoves:20181007140515j:image

 

もともとはこの状態だった。
f:id:akagestoves:20181007140839j:image

で、こんな感じで積みあげていた。
f:id:akagestoves:20181007140917j:image

このまま放っておくと、頻繁に通過する台風の豪雨に晒されて、どんどん朽ちていってしまうだろう。

早く玉切りだけでもしてしまわないと。

 

と、そう思っていたわけだが、平積みされた雑木をそのまま玉切りしていくのは、予想外に腰に負担が大きかった。

 

あー、腰いてぇと、座り込んで切ったり、休み休み、3日かけて玉切りし終えた。

それが最初の画像だ。
f:id:akagestoves:20181007151136j:image

針葉樹ではないので、途中で刃を目立てして、切っていった。こうしてみると、断面が白かったり、黄色かったりオレンジだったり、赤みがかってたり。

なかなかきれいだ。


玉切りしても、あんまり放置しすぎると、乾燥しすぎて割りにくくなる。

だから、これでもう安心、というわけじゃないんだけど、これであとはボチボチ時間を見つけて割っていけばいいわけで。

年末年始にはまとまった休みも取れそうだし、まあしばらく薪割りを楽しめるだけの玉はできたと言えそうだ。

 

 

そういえば、この前、煙突掃除をしたのだが、その時道具を借りた知り合いの方に、お礼として薪を持って行った。
f:id:akagestoves:20181007151752j:image

ちょっとしたお礼に何を持っていこうか、少し迷ったのだが、その方も(煙突掃除の道具を持ってるくらいだしもちろん)薪ストーブユーザーなので、薪なら喜んでもらえるだろうという考えがあった。

 

f:id:akagestoves:20181007151950j:image

左から桧、くぬぎ、名前の分からない雑木、柿の木。

四種類持っていって焚き比べを楽しんでもらおうという趣向だ。

 

形だけのお礼は、なんとも気が進まない。

ちゃんと喜んでもらえるものを、喜んでもらえる人に贈りたい。

そんなことを思ったわけで。

薪ストーブ原生代⑩ 思いもかけず、今シーズン2度目の原木入手

近所のお付き合いは大切だ。
特に、田舎ではそれが大きな意味を持つことがある。

先日、ご近所のおじさんが突然(といっても前からそういう話はしてくれていたのだが)、雑木を持っていくわ、と連絡があり、本当に朝、2トンダンプでやってきた。
f:id:akagestoves:20180922181854j:image

まじっすか。

まだ寝ぼけた目で、大量の雑木が薪場に届けられるのを眺める。

 

ダンプ、ドシャーーー。
f:id:akagestoves:20180926120849j:image

なんかすごい絵ですこと。
f:id:akagestoves:20180926120909j:image

 

届けられた雑木。
f:id:akagestoves:20180926120927j:image

台風が近づいているので、早く玉切りして雨がかからないようにしておかないと。

 

 

庭のすだちの木が今年は豊作なので、
f:id:akagestoves:20180926120943j:image

 

 すだち酢を作る。
f:id:akagestoves:20180926120953j:image

スマートフォンのタッチパネルの調子がすこぶる悪いので、短いけどこれでおしまい。

 

また、更新します。

 うきーーーーー!

薪ストーブ原生代⑨ 薪ストーブの大掃除~もっと早く終わらせておくべきだった

前回、煙突掃除のつつぎだ。

煙突掃除をしたあと、床をきれいにしたり、炉台の汚れを落としたりしてふと自分の薪ストーブに目を向けた。

うーむ。

じじむさく薄汚れてるなぁ。

f:id:akagestoves:20181001115931j:image

天板も側面も、ガラス窓も炉内も‥。

 

もちろんあと少しすれば、毎晩焚くことになるから、どうせ汚れることにはなる。

しかし、シーズンインを迎える心持ちとしては、この状態はいかがなものか。

もう少し言えば、炉内に錆が出てきてるので、前シーズンが終わった5月頃に一度きれいにしておきゃよかったのだ。

 

後悔しても仕方がないので、とりあえず外側を磨くことにした。

錆が浮いているところはCRCを吹き付けて、それ以外の場所はてんぷらを揚げた廃油をつかって磨いた。

 

あれ、こんなにピカピカになるものか。

f:id:akagestoves:20180930185323j:image

パッと見、新品同様じゃないか。

 

正面から見ても
f:id:akagestoves:20181001114455j:image

 

上から見ても
f:id:akagestoves:20181001114509j:image

これは想像以上に素晴らしい仕上がりだ。

来年から、シーズンが終わったらちゃんときれいに磨こう。

ストーブポリッシュみたいなものもあるが、食用油で充分満足だ。

ただ、あまり厚く塗ると、ホコリが表面に残った油に付着して逆にきちゃならしくなるみたいなので、そこは要注意のようだ。

 

さて、ここまできたら炉内もきれいにしよう。

炉内は結構錆が浮いているので、ホコリを全部掃除機で吸いとって、ある程度汚れを落としてから、全体にCRCを吹き掛けた。
f:id:akagestoves:20181001114533j:image

窓ガラスは炉内に残っていた灰をクロスに付けて磨いたらピカピカになった。
f:id:akagestoves:20181001114541j:image

炉内はさすがに新品同様とはいかなかったが、まあ、許せる範囲の状態にできた。

 

さて、いよいよ大詰め。

ストーブの横に遮熱板を置いて。
f:id:akagestoves:20181001114554j:image

ストーブの前にはオリジナルのギャッベを敷いて。

 

焚き付けもたっぷり用意して。
f:id:akagestoves:20181001114610j:image

さあ、これでシーズンインするための準備は全て整った。

 

寒波よ、いつでも来てくれい。

薪ストーブ原生代⑧ ようやく終了、ネスターマーティンの煙突掃除

本当はシーズンが終わったらすぐにした方がいいらしい。

何の話かというと、薪ストーブの煙突掃除のことだ。

 

遅くとも、お盆休みにはまとまった時間がとれるはずだったので、そのときにしようと思っていたのだが‥。

情けないことに足を負傷して7針縫った。

全治10日。

10日間あったお盆休みを文字通り棒に降り、煙突掃除もできずじまいだった。

 

さて、そんな折り。日本列島に台風24号が迫り来る9月末。

台風の雨じまいはとりあえず終わり、同じ機種を使っている近所の知り合いの方から煙突掃除の道具も借りに行けたので、一念発起して煙突掃除をすることにした。


f:id:akagestoves:20180930123659j:image

道具を揃え、薪ストーブ周辺を片付けて、いざ!

 

ちなみに今回の煙突掃除方法は、僕が使っているネスターマーティンについてのやり方なので、他の機種には適合しない部分もあると思う。

備忘録も兼ねて、かなり詳しく載せておくので、ネスターマーティンユーザーの方にはお役に立つかもしれない。特にB-topを使用している方は、たぶんおなじなので、参考になれば幸いだ。

 

f:id:akagestoves:20180930124003j:image

使用するのは、掃除用ロッドとその先端部、そして養生テープ。

さらに、大きいごみ袋とプラスドライバー、煙突に印ができるチョークのようなもの、そして掃除機だ。

 

結構広範囲に煤が飛ぶので、広めに新聞紙を敷く。
f:id:akagestoves:20180930124142j:image

 下準備はここまで。

では早速煙突をはずしていこう。

 

①口元のパーツを上げてネジを外す

f:id:akagestoves:20180930124241j:image
この部分、手で持ち上げるとすぐにパコッと上がる。

そこに2ヶ所、ネジがあるので、ドライバーで外す。

その際、最後にはめるときにネジ穴が分からなくなりがちなので、ネジの位置を上の煙突部分にチョークなどで印をしておく。
f:id:akagestoves:20180930124629j:image

これは下の印の方が目立っているが、下の印は意味がなかった(笑)。上に印をつけよう。

 

そしてネジを外す。
f:id:akagestoves:20180930124736j:image

 簡単に外れるので、なくさないように皿にでも入れておこう。

 

②可動式の煙突を上にずらして、口元の煙突をはずす

f:id:akagestoves:20180930124915j:image

この部分のバンドを、フックを外して上下に捻ると、あっさりはずれる。


f:id:akagestoves:20180930125013j:image

 この小さい煙突パーツにもネジがついている。これをはずさないと煙突を上にずらせない。

ここにも後ではめやすいように、チョークでネジ穴の位置をチェックする。

そして上にひねりながら持ち上げると、ググッとずれる。

そこでその下の煙突をボコッとはずす。
f:id:akagestoves:20180930125423j:image


はい、外れた。
f:id:akagestoves:20180930125523j:image

③B-topの掃除

ここでB-top、つまりバックトップの部分の煤を確認する。
f:id:akagestoves:20180930125716j:image

うーん、結構溜まってるね。

これを掃除機で吸っていく。
f:id:akagestoves:20180930125751j:image

するとこんな感じできれいになった。
f:id:akagestoves:20180930125813j:image

 

④いよいよ煙突本体の掃除

f:id:akagestoves:20180930125945j:image

さて、いよいよ大本命。メインの煙突の掃除だ。

下から煙突を見上げるとこんな感じ。

それほどたくさん煤が溜まっているようには見えないが‥

 

しかし、ここは焦ってはいけない(笑)。

まずは最初に外した口元の煙突を掃除してみよう。

こいつのことね↓
f:id:akagestoves:20180930164052j:image

ちょっとティッシュペーパーでふくと、煤がとれる。
f:id:akagestoves:20180930130033j:image

やはり煤はしっかりついている。

 

掃除するとこんな感じ。
f:id:akagestoves:20180930130203j:image

掃除用ロッドを突っ込むときれいになった。

 

続いていよいよ上部の煙突掃除だ。
f:id:akagestoves:20180930130305j:image

ロッドに先端部を装着して、煙突にグイッと突っ込む。そこに、ロッドを通す穴を開けたゴミ袋を被せる。

後で気づいたのだが、このロッドを通す穴を上の方に開けすぎると、落ちてきた煤がその穴を通って周囲にこぼれてしまいやすい。

もう少し下の位地に穴を開けてロッドを通せば、煤がこぼれにくい場所からロッドを上げ下げできたんじゃないかと思った。

f:id:akagestoves:20180930164353j:image

養生テープで煙突にしっかり固定する。
f:id:akagestoves:20180930164420j:image

 

そして右回りにロッドを回しながら上へ上へとグリグリ上げていく。

この際、絶対に左回しにしてはいけない。

なぜかというと、ロッドは右回しでそれぞれを連結、固定しているので、左回しに回すと、ネジがゆるんで、煙突の途中でロッドや先端部分がひっかかって止まってしまうからだ。こうなると、もう素人ではどうすることもできない。業者さんに頼んで煙突を全て分解してもらうしかないそうだ。

ご注意を。

f:id:akagestoves:20180930164500j:image

さて、この青いロッド、1本の長さが1メートルなので、煙突の長さに応じた本数が必要だ。

一本ずつ接続しながら上に上に掃除していく。

うちの家の煙突は4.5mなので、五本目を繋いで半分くらいのところでトップにゴン、とぶつかった。

ここまで一気にあげてしまおう。

 

サラサラの煤が結構な量、落ちてきた。
f:id:akagestoves:20180930165232j:image

 

さて、一番上までいったら、同じ右回しで降りてくる。降りてくるからといって逆回しに

してはいけない。悲惨なことになる。

 

f:id:akagestoves:20180930165511j:image

先端部が降りてきたら、養生テープをはがして、ロッドを引き抜く。

 

⑤出てきた煤の状態は?

さて、煤の状態は?

f:id:akagestoves:20180930165624j:image

ジャーン。

f:id:akagestoves:20180930184017j:image
袋ごしにさわってみたが、固形物はなく、砂のようなサラサラした煤だけだった。

来年との比較のために、煙突から出たものの重さを計っておいた。
f:id:akagestoves:20180930184203j:image

袋の重さ込みで91gだった。
f:id:akagestoves:20180930184213j:image

これが多いのか少ないのかよく分からない。

来年、もう少しうまく焚けるようになったら少し減るだろうか。

f:id:akagestoves:20180930184425j:image

掃除後の煙突のなかはこんな感じだ。

きれいになったと思う。

 

さて、あとは同じ工程で煙突を元に戻して終了だ。

 

これで安心して今シーズンの初焚きを行うことができる。

 

9月最後の日

 

なんとか9月中に煙突掃除を終わらせることができた。

台風の雨風の音を聞きながらこのブログを更新した。 

 

 

いやー、ホッとした。