薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

これは薪ストーブのブログなんだけれど・・

北欧やカナダの北極圏か、はたまた、高山気候に属する標高の高い常冬の地域でもない限り、夏の間に薪ストーブを焚くことはないだろう。なにせ、我が国では、雪国のイメージが著しい北海道ですら夏には30℃を軽々超えてくるわけだから。

そんなわけで、夏の間、薪ストーブの話題がやや乏しくなる。このブログはタイトルの通り、薪ストーブがメインのブログなんだけど、最近は夏野菜のことばっかり書いている(笑)。完全に家庭菜園ブログだ。

 

もちろん、こちらにだって言い分はある(なんのこっちゃ)。このブログが、薪ストーブを主軸とした「食とエネルギーの自給を目指す」という一応の目的があるからだ。

薪ストーブによるエネルギーのオフグリッド化、畑での野菜の栽培による食の(一部)自給自足。そしてゆくゆくは、配電盤を破壊して(?)、電力のオフグリッド化をおし進め、農業も、野菜だけではなく、いつか主食の米を作って・・という具合に進めていけたら、と考えている。一体何年先になるのか、見当もつかないが・・。そういった事を実現するために、賃金労働の比率を減らして、空いた時間を食とエネルギーの自給のための労働に充てたい。

お金だってもちろん必要だが、アルゼンチンやインドネシアの例を引くまでもなく、自国通貨がいつか紙切れになってしまう時がくるかもしれない。

経済なんて割合簡単に破綻してしまうのだから。

そんなとき、銀行の貯金よりも、薪貯金や米貯金の方がずっとありがたいかも知れないし、食とエネルギーの自給ができるような技術力は他には代えがたい財産になるはずだ。

それに、そんな経済の破綻がなくても、お金のために働くより、直に食べ物やエネルギーを作り出す労働の方がずっと楽しい。これは性分の問題かもしれないが、少なくとも僕たち(というのは僕と奥さんのことだ、念のため)にとっては楽しい。

 

さて、薪ストーブの話が全然出てこないけれど、もちろん、この夏の間も薪も細々と割っているし、薪棚だって自作中だ。またいずれその事についての記事も登場するだろう。


f:id:akagestoves:20170728194305j:image


f:id:akagestoves:20170728194359j:image

 

まあ、何と言っても薪ストーブは一年生。偉そうに書いているが、次の冬にようやくファーストシーズンを迎えるのだ。一応薪はあるけど、これで足りるのか、一年でどれだけ必要なんだ?、そもそも暖房能力は大丈夫なのか?などと疑問だらけだ。

こればっかりはインターネット上で情報を集めても、よく分からない。各家庭によって個々の条件が違いすぎるからだ。不安も含めて楽しみの方が多い。

 

しかし、今は目先の草刈りと収穫と、そして秋冬野菜のための土作りが、目下の課題として横たわっている。

まだしばらくは畑の記事が多くなるが、ご容赦いただきたい。

そして、薪ストーブネタに関しては、総集編という形で、ここまでの状況を振り返ったりする予定だ。

思えばブログを書きはじめた頃、ドナルドトランプとヒラリークリントンによる、某国の大統領選と時を同じくして始まった薪ストーブの前史的な1年ももうすぐおしまい。薪ストーブを本格的に焚きはじめれば、また薪ストーブのことばっかり書くんだろう。

 

気長にお付き合いいただければ幸いだ。

何はともあれ、トマトが採れまくっているので、トマトソース作りにでも取り

かかるしよう。
f:id:akagestoves:20170729062333j:image