薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ原生代47 野外薪ストーブ革命、そして広葉樹連合軍について

少し前のことになるが、夜でも暖かくなってきたので、庭でプチバーベキューをした。

使うのはオーストラリアの野外薪ストーブ、オージーピッグだ。

 

少し懐かしいオージーピッグ導入のときのリンクを貼っておこう。

薪ストーブ前史22 野外薪ストーブの導入 - 薪ストーブクロニクル

なんだかんだ言って毎年バーベキューはしてるみたいで、こんな記事や、

薪ストーブ始生代116 今シーズンの薪割りが終わった - 薪ストーブクロニクル

この記事にも↓野外薪ストーブが登場する。

薪ストーブ始生代② 薪ストーブに求めること①~なぜ薪ストーブ? - 薪ストーブクロニクル

 

さて、今年も相変わらず、なのだが、タイトルにもあるように今年の我が家の野外薪ストーブはレボリューショナリーな発展を遂げた。

 

それが以下の画像だ!
f:id:akagestoves:20190521122735j:image

分かるだろうか?

何?バーベキューでバナナを焼いているのが革命的?

ちがう、それはバナナじゃなくてカボチャだ。季節外れなので南半球のニュージーランドから来たカボチャだ。

 

去年までのバーベキューの記事を読んで画像を見比べたらすぐわかるはず。

 

これも、
f:id:akagestoves:20190521122754j:image

これも、
f:id:akagestoves:20190521122815j:image

どうだろう、革命的ではなかろうか。

 

え?何が革命か分からないって?

 

答えはこれだ。
f:id:akagestoves:20190521122828j:image

つまり、去年までは網の上で焼いていたので、肉の脂が落ちたら炎が燃え盛っていたのだが、今年から鉄のフライパンの上で鉄板焼風に肉や野菜を焼いたのだ。

 

なーんだ、それだけのことか。

つまんねーの。

 

まあ、マイナーチェンジと言えばマイナーチェンジなのだが、汎用性というか、例えば災害時に外で調理をするときは、網よりフライパンの方が掃除や後片付けも含めて絶対に楽だし、火加減の調整も簡単だ。

日常的にこのストーブで調理をするなら、網も備え付けの鉄板も取り外してフライパンで調理しよう。そうしよう。

なんだか、災害が起きるときのことばかり考えているみたいだけど、ここ最近は異常気象が日常気象となっている感があり、災害があまりにも身近にある。

いつなんどき自分の身に降りかかったっておかしくはないのだ。

だから、災害が起きたときになるべく心穏やかな楽しく暮らせる準備をしておくことは、必須なのではないか、と思うわけだ。

特に田舎暮らしと言うのは、本来的には災害に強い構造のはずなので、そのメリットを最大限に活かせる準備を考えていきたい。

それはオフグリッドな暮らしと同根なのだ。

 

野外薪ストーブは炉が小さいので小割りが有効。

随時、フィスカースのX7というハチェットで割っていく。

f:id:akagestoves:20190521122844j:image

食後は熱をもれなく利用するためにお湯も沸かしておく。
f:id:akagestoves:20190521122857j:image

とまあ、何が革命的なのかさっぱり分からないかもしれないけど、我が家的には野外薪ストーブ革命が起きたという話でした。

 

先日は雨が降る降るといいながらなかなか降らなかったので、薪割りを押し進めた。

桜、欅、榎、椎、楠という広葉樹連合軍的な薪棚を勝手口に設置した。
f:id:akagestoves:20190521122912j:image

勝手口の門は両サイドに薪を陣取らせて、なかなか威圧感のある入り口になってしまった(笑)。
f:id:akagestoves:20190521122920j:image

 

薪割りもあと一息。

コナラとくぬぎ、そして杉桧が少々。
f:id:akagestoves:20190521122928j:image

夏は畑仕事に時間がとられるので、薪割りに割ける時間はあとわずか!

 

きばれ!