薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ始生代② 薪ストーブに求めること①~なぜ薪ストーブ?

薪ストーブを設置してのファーストシーズンが始まった。

とはいえ、まだ9月。

ストーブを焚くには暑すぎる。特にここ最近は、9月でも平気で30℃を超える気温だったりするので、昼間はほとんど夏と変わらない。

 

初焚きまでは、まだしばらくありそうだ。

 

さて、初めての薪ストーブシーズンを迎えるにあたって、僕が一体薪ストーブに何を期待して、何を求めているのか、ということを書いてみたい。

こういうことは、いざ使い出すと、忙しい日常の中で、忘れてしまいやすい事でもあるので、今のうちに備忘録的に整理しておきたい。

 

まず第一回目は、そもそもなぜ薪ストーブなのか、という点についてだ。

 

なぜ薪ストーブ?

薪ストーブの本物の火。

そして石油ストーブとは全く違う暖かさ。

実際に使っている方が身近にいたので、そういった、ちょっと実物を体験すればすぐに分かる魅力というのは、充分に感じることができた。

単に、暖炉風でおしゃれだとか、アウトドアー的でワイルドだとか(もちろんそういう魅力もものすごくあるのだが)、装飾的な魅力だけにとどまらず、一度火がついてしまえば純粋に暖房機としても優秀なのではないか、という事を、いくつかの薪ストーブ体験の中で直感的に感じた。

この直感が当たっているかどうかは、冬が始まってしまえば、すぐ審判が下るわけだが(笑)、おそらく暖かい冬を過ごせるはずだ。奥さんは(半分冗談で)「本当にこれだけで暖かいのかしら?」なんて心配して見せるのだが、たぶん大丈夫だと思う。たぶん・・。

 

普通に道を車で走ってみればすぐ分かることだが、煙突のある家というのはものすごく少ない。薪ストーブで暮らしている人なんて、趣味で週末だけ焚くという人を含めても、本当にマイノリティー中のマイノリティーなのだと実感する。

だから、長野県のとある町に行ったときに、周囲の家のあちこちに煙突が立っている光景を目のあたりにして、軽いカルチャーショックを受けたものだ。

長野県は今でも薪を焚く文化が根底にあるから、薪ストーブにたいする敷居が低いのだろうか、などと想像したりした。

 

さて、長野県は特殊なのかも知れないが、少なくとも僕の知る限り、薪ストーブユーザーというのは、日本全体で見るととても少ない。僕の暮らす最寄り駅の町で確認できる薪ストーブユーザーは4軒だけだ。

どうしてそんなに少ないのか。やはり、薪ストーブはおしゃれなものか、ワイルドなものか、とにかく自分には縁遠い物という認識があるのだと思う。薪ストーブという物の存在は知っているけど、始めから選択肢に入っていないのだろう。

 

さて、冒頭の問いに戻ろう。なぜ薪ストーブか、という事だった。薪ストーブはとても暖かく暮らせる暖房機具だという直感がある。そしてその直感には根拠がある。

薪で焚くお風呂の暖かさを知っているからだ。子供の頃、頻繁に薪で焚いた風呂に入っていた。時には薪焚きの手伝いをしながら・・。その風呂は、お湯の質が全然違った。風呂上がりの体の温もりが全く違った。

小さい頃でさえ、そのような鮮明な記憶がある。薪で焚く熱というのは、暖かいという事を身体が覚えている。ならば、薪ストーブも例外ではあるまい。

薪ストーブは暖かい、という直感にはそんな幼い頃の体験が後押ししているのだ。

 

そして、もうひとつ子供の頃の体験で強烈に覚えている事が、薪をくべることの楽しさだ。まあ子供の火遊びなんだけど、オフィシャルな火遊びとも言える。薪をくべるのはなぜあんなに楽しいんだろうか。


f:id:akagestoves:20170829065533j:image

 BBQシーズンには野外薪ストーブにせっせと薪をくべて、今なお火遊びしている(笑)

 

そんなわけで、僕にとって薪ストーブというのは、とても自然で希望に満ちた選択肢だったのだ。

 

薪ストーブに求めるもの、ひとつ目は他の暖房にはない暖かさ。でも、薪ストーブの魅力はそれだけじゃないはず。

まだまだあります。つづく。

キュウリの種取り②種を掻き出して発酵させる

キュウリの自家採種に挑戦している。

キュウリの種取り①固定種のキュウリの種を自家採取しよう - 薪ストーブクロニクル

 

 

一週間ほど前に収穫した、巨大になりすぎた完熟キュウリ。

これを収穫後、日陰で一週間ほど追熟させて、実の栄養分を種に移行させていた。

 

そして今回はその種を、ワタと一緒に掻き出す。

 

半分に割ったキュウリ。
f:id:akagestoves:20170826155938j:image

その中身をスプーンで掻き出す。
f:id:akagestoves:20170826155948j:image

花が咲くおしりの方に充実した種が集まる。

茎の付いていた方は、「しいな」と呼ばれる未熟な種が多いので、こっちの方は掻き出さないで捨てる。

 

ちなみに自家採種の本に「しいな」と書いてあり、意味がわからずにネットで「キュウリ、しいな」で検索をかけたら、

「曲がらないキュウリになってくれたら嬉しいな

という、謎のサイトがひっかかった。

種取りとは一切関係無さそうだった(笑)。

 

さて、種を掻き出してボールに入れる。
f:id:akagestoves:20170826155957j:image

この時、少しでも水が入るとこのあと発酵させるときに発芽してしまうので、ボウルにも掻き出すスプーンにも水気がついていないように気を付ける方がいいようだ。


f:id:akagestoves:20170826160004j:image
最後にビニール袋に入れて、空気を少し抜いて、口をしばって、1日~2日常温で発酵させる。

キュウリの種取り、本当に手間がかかる。

うまくいくだろうか?

薪ストーブ始生代①最初のシーズンがはじまる

ついに始まる、薪ストーブを設置してからはじめてのシーズン。

 

今までは「薪ストーブ前史」というカテゴリーで、薪ストーブの導入が決まってからの薪集め、薪割り、そして設置と試し焚きまで、薪ストーブとともに過ごす初めての冬に向けて様々な準備を進めてきた様子を書いてきた。

そのあたりはこちらをチェック。薪ストーブ前史 カテゴリーの記事一覧 - 薪ストーブクロニクル

ここまでは、薪ストーブを焚く生活が始まる前の歴史なので「前史」と名前をつけた。

さて、いよいよ薪ストーブ生活の最初のシーズンが始まるので、新しいカテゴリーをつけることにした。

 

その名も「薪ストーブ始生代」。

 

始生代とは、あまり日常生活では使わない単語だが、いったい何の事かというと、

「始生代=地球の歴史区分の一番最初の時代のこと。40億年前から25億年前までの約15億年の期間」である。

???

自分の薪ストーブ生活を、あろうことか地球の歴史になぞらえようという企みなのだ。

 

うーむ、自分で言うのもなんだが、実に壮大だ。あまりにも壮大すぎて逆に笑えてくる。

壮大さの度合いだけで見れば、関野吉晴さんのグレートジャーニーに匹敵するくらい、壮大かもしれない。

 

壮大ついでに、始生代についてもう少し詳しく書いてみる。興味のない人はさらりと飛ばしてくだされ。

 

地球が誕生したのは、46億年ほど前だと言われている。まだヘリウムや水素などのガスに被われた惑星で、水や生命は存在しなかった(らしい)。

で、この辺はまだその年代を裏付けるものが出てきていないので、たぶんその頃にこういうことがあったんじゃないかと仮説を立てている年代なんだそうだ。

で、その後、40億年前ぐらいに始生代という、確かにあったらしい最初の時代が始まる。なぜそんなことが分かるかというと、その時代(40億年前とか38億年前とか)のものと思われる岩石がカナダやグリーンランドで見つかったからだそうだ。

「おお、この時代には確かに原初の地球は存在していたらしい。それなら、最も確からしい最初の時代区分として、40億年前から25億年前までの時代を、地球が始まった時代、つまり『始生代』と名付けよう」みたいな話になって地球の誕生が語られるようになった。

 

この頃の誕生してすぐの頃の地球ってどんな様子だったんでしょうね。

海はあったそうだけど、海水温は60℃~120℃だったそうで、これって完全に海が沸騰してるやん。死ぬほど、暑そうな世界ですね。っていうかたぶんこんなところにワープしたら、脆弱な現代人はすぐに死ぬだろうなぁ(汗)。

さて、その原初の地球。一応、有機物が現れて、バクテリアみたいな物も生まれはじめているみたいだ。重要なのは、この時代の初期に、すでに全て生き物の共通祖先が現れ、始生代の後期には、そこから枝分かれした多種多様な菌類が我が物顔で暮らしていたということ。

うーん、沸騰するほど暑い海で、ありとあらゆる種類の菌類が暮らす場所・・・。地獄というにもあまりにも殺伐とした、恐ろしく殺風景な場所だったんじゃないかな。

f:id:akagestoves:20170809115424j:image

始生代の地球はこんな感じ?

ストロマトライトという、藻の死骸と合体した岩石がいっぱいあったらしい。来月の地学の期末試験に出るので覚えておくといいはずだ(笑)。

 

しかし、今の我々の暮らしは、全てここから始まっているし、この地獄とも呼べないような殺伐とした世界にあるものだけを材料として、長い長い時間をかけて、少しずつ変化や進化や絶滅を繰り返しながら、今のややこしすぎる世界を構成していく。

いうなれば「全てはここから始まった」わけだ。

 

そんなわけで、僕の薪ストーブライフも、この、2017-2018シーズンの冬から始まる。一体どんな地獄的な楽しみが待ってるのか、想像できない部分もあるけど、ここからの1年間を「薪ストーブ始生代」として、ブログを書き綴ってみたい。

 

いやー、全くと言っていいほど薪ストーブ関係なかったな(笑)。

今後ともどうぞ、気長にお付きあいください。

生ゴミフルーツパーラー

ちょっと美味しそうに見えないこともない。

 

しかし、これは生ゴミだ。

いや、正確には捨てないで畑のコンポストに入れて、堆肥にするものだから「ゴミ」と言ってしまっては語弊があるか。

 

生ゴミのフルーツパーラーだ。
f:id:akagestoves:20170726120248j:image

夏の果物をたくさんいただいて、おいしくいただいた皮などの生ゴミに、玄米を精米して出た「ぬか」がトッピングしてあるのだ。

 

生ゴミは出来るだけ捨てずに畑に返して循環させる。時間はかかるが、滋養に富んだ土ができる。

トッピングしたぬかが発酵を早めて、いい堆肥になってくれればいいのだが。

薪ストーブ前史・総集編 ⑨「薪場の変遷2016-2017」

 

 薪を割って積み上げている薪場。

 

そこに栗を積んだり、桜を積んだり、キノコの生えた黒い薪を積んだり、極太乾燥玉を極小サイズに割ったりしたものをどんどん積んでいった。ブログのトップ画面に写っているのがそこである。

 

薪が積み上がっている光景を眺めるのは、実に心癒される。いつまで見ていても飽きない。そんなこと、実際に体験してみるまで予想もつかなかった。ただの割った木のはずなのに、それが積み上がった光景を見ていて、名状しがたい安心感というか充実感というか、そんな感情に満たされている自分に気付いて、笑ってしまった。

そんな自己満足、ニヤニヤでムフムフな薪場の変遷をご覧にいれよう。

はっきり言って、薪割り一年生、まだまだ、薪の量は全然少ない。それでも、初期衝動のようなものは感じていただけるのではなかろうか。

 

まず最初の薪割りの頃はこんな感じだった。

2016年の11月だ

f:id:akagestoves:20170320212340j:image

 まだ薪は全然ない。適当に集めてきた雑木と庭に生えていた樹齢30年の栗の木の玉。そんなものが少し並べてあるだけだ。

 

それが、栗を割りはじめたり、針葉樹をもらったりしてこうなった。

2016年の12月

f:id:akagestoves:20170320212550j:image

 まだ栗の木も全部割り終わっていない。そして針葉樹は運び込んだままの状態だ。

 

1月はあまり記録が残っていないが、ガンガンに割り出した2月以降は、細かく定点観測をしていた。まず、栗の木を全て割り終えた。

そして、2立米ほどあった桜の木を割ってボリュームが出てくる。

f:id:akagestoves:20170320212821j:image

これが2月頭。ブログのトップ画面の画像です。左のほんのり赤みがかった薪が桜だ。前後ろ2列に並べたので、見えている量の倍近くある。

 

そしてそれが雪に埋もれ、
f:id:akagestoves:20170320212905j:image

キノコの黒い薪(右側の薪)を貰い、
f:id:akagestoves:20170320213009j:image

極太乾燥玉を割り始め、けやきを貰い、
f:id:akagestoves:20170320213129j:image
けやきを割ったり、
f:id:akagestoves:20170320213145j:image
さらにどんどん割りまくった結果、ここまで薪場が成長した。f:id:akagestoves:20170320213307j:image 

 

いやー感無量。

 

その後、栗薪とけやき薪は別のところに作った薪棚に移したため、2017年3月の段階で、こんな感じ。

f:id:akagestoves:20170405161656j:image

栗薪が置かれていたど真ん中のスペースがぽっかり空いているのが分かるだろうか。

とりあえずそこに一輪車が収まる。

これが4月ごろ
f:id:akagestoves:20170614192855j:image

 

そこに屋根ギリギリまでの薪棚を増設して、左側の桜の薪を全部移した。

これが5月。
f:id:akagestoves:20170614193319j:image

空いた左側に、裏で崩れかけていた喫茶店薪(※下のリンク参照)を全部移動させて、こんな感じになった。

f:id:akagestoves:20170615084242j:image

 ※ちなみに喫茶店薪はこんな感じだ。薪ストーブ前史26 喫茶店ロング玉を割り終える - 薪ストーブクロニクル

 

さらに松の木を少し整理して6月にこんな感じに。

f:id:akagestoves:20170619103856j:image

 うーん、薪の壁みたいになってきた。

 

さらに梅雨入りして、7月。

松を全て割り終えて、さらに極太の楢の玉を貰ってきたあたりで、薪場はこうなった。
f:id:akagestoves:20170702173759j:image

 左側にぐんぐん延びるトウモロコシが写っている。夏はすぐそこまで来ている。

そして薪は分かりにくいけど地味に増え続けている。 

 

同じく7月の薪場。夏の朝日を目一杯受けて、薪が美しく輝いている。

f:id:akagestoves:20170711070432j:image

極太の凶悪玉は割ってじょうろが乗せてある場所に改めて積んだ。現状で割れる木材はほぼ全て薪にしてしまった。

 

8月上旬。

日差しがいっそう強くなる。
f:id:akagestoves:20170809184537j:image

台風の通過にも負けず、健気に積まれている。

 

8月下旬。
f:id:akagestoves:20170819094634j:image

濃い草の勢いに薪が飲み込まれそうだ(笑)。違う場所に正式な薪棚を作ったので、もはやこれ以上この場所に薪が増えることは無さそうだ。

 

同じく8月下旬、上の写真の数日後。
f:id:akagestoves:20170820173817j:image

あまりにひどい草の勢いに意を決して、一気に草刈りをする。草で隠れていた下の方の薪まで全て 見ることができるようになった。

 

・・・

 

薪を割って、ひととおり積み終わって、ぼんやり薪場に目をやる。薪のある風景を、陽が暮れるまで飽きることなく眺める。

これは、人間が猿から進化して二足歩行を始めた時から連綿と行ってきたことなんだろか、などとつまらないことを考えながら・・・。

 

さていよいよ明日から9月。

薪ストーブの新シーズンがいよいよ始まる。

 

薪ストーブの導入が決まって、薪を集めはじめた去年11月頃。右も左も分からずに、薪割りの真似事をしていた。

薪ストーブが家にやって来た今年の五月。試し焚きをして感動していた。

 

そして、いよいよ始まる。

当ブログ、薪ストーブのクロニクル(年代記)は薪ストーブの『前史』を書き終え、いよいよ薪ストーブライフの初年度に突入する。

薪ストーブ業界では、新年度は9月から始まるのだ(ほんまかいな)。欧米の大学みたいでかっこいいですね。

 

 これからこの薪ストーブの周りでどんなことが起こるんだろう。

そして、僕たちの住むこの世界は、舵の壊れた泥船のように危ういこの世界は、一体どこへ向かっていくんだろうか?

薪ストーブ前史63 極太巨大玉のラスボス相手に大苦戦

今年の正月から極太巨大玉の数々と格闘してきた。

薪ストーブ前史・総集編④「極太乾燥玉編」 - 薪ストーブクロニクル

 

知り合いの工務店さんが、木材置き場にしている場所の朽ち果てた玉切り材を全部持っていっていいよ、と言ってくれていたので、お言葉に甘えて、正月休みから少しずつ時間をみつけて運んでは割るということを繰り返してきた。

いったい何立米運んだだろうか?とにかく莫大な量だ。

 

それから8か月余り。その間10回ほどはその場所から自分の薪場に運びいれるということを繰り返した。

そして気がつくとあと一往復で全ての木を運べる、というところまでたどり着いた。

 

最後の最後まで残ったのはこの巨木だ。

f:id:akagestoves:20170820174148j:image

バーサイズ35㎝のチェーンソーがおもちゃのように見える。

まさに、最後にふさわしい。ラスボスの風格漂う極太玉だ。

f:id:akagestoves:20170824120600j:image

風雪に耐えて色はどす黒く変色し、苔やキノコが生え、明らかに割りにくそうな大きな節が側面に見える。

あらゆる意味で薪割り人を萎えさせる条件を兼ね備えた、凶悪な玉だ。

重さはたぶん、軽く100キロを超えているだろう。このまま車に積めるはずもなく、もちろん今まで同様、チェーンソーで切る。

それも二等分では持てないはずなので、三等分に切る。

 

縦に切ってから、さらに横半分に切ることにしてチェーンソーのエンジンをかける。

日向に立っているだけで、汗の玉が噴き出すような、文字通りの炎天下だ。日陰を作ってくれるような樹木も見当たらない。

太陽をまともに受けて、ひぃひぃ言いながらひたすら切っていく。

 

「うわっっ」

切りはじめてさほど時間も経たないうちから、あろうことか、チェーンソーのチェーンが外れた。
f:id:akagestoves:20170824120903j:image

汗をぼとぼとこぼしながら、工具でカバーをはずし、チェーンをつけ直す。

 

一回目の切断を終えてしばらくすると、急にチェーンソーが止まる。

 

「ぼへーー」

今度はガソリン切れである。

 

またまた汗をジョバジョバこぼしながら、そしてガソリンもうまく入らず、ジョバジョバこぼしながら、もう適当でいいわ、と本当に適当に給油をして、切断再開。

 

さすがラスボス。

一筋縄でいかない。

 

苦心惨憺、ようやく切り終えた。
f:id:akagestoves:20170824121551j:image

 

車に積み込む。

これだけ切ったのに、まだ死ぬほど重い。
f:id:akagestoves:20170824121637j:image

 

最後に残った一番大きな玉を運び終えて、木材置き場はほぼきれいに何もなくなった。
f:id:akagestoves:20170824121739j:image

同じアングルで昔、撮った画像が下のもの。
f:id:akagestoves:20170824121933j:image

まだ寒い季節だったので草は全然生えていないが、木はまだたくさん置いてある。一番最初に撮った写真じゃないので、本当はもっとたくさんあった。

 

我が事ながら、よく運んだと思う(笑)。

 

運転席に座って後部座席を振り返ると、朽ちかけた莫大な木の表情がなんか不気味だった。
f:id:akagestoves:20170824122511j:image

 

さ、帰って割るかー。

オリーブが実をつけた

2本以上植えないと、結実しないと聞いていたオリーブ。

もともと実を収穫するためではなく、木を育てて愛でるためのものなのだが、何故か実をつけ始めた。
f:id:akagestoves:20170824114559j:image

 

分かりにくいので、拡大すると・・
f:id:akagestoves:20170824185031j:image

しかも、ひとつだけではなく、いくつも実が育ってきたので、どうしようか、とおどおどしている。

f:id:akagestoves:20170824114623j:image

かといってこんな数粒では、何に利用するにしてもたかが知れている。

 

まあ、これも鑑賞用と考えて、目を喜ばせてあげよう。