薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

ミョウガ

家の脇に生えているミョウガ
f:id:akagestoves:20170717085738j:image

栽培しているわけではないのだが、結構もさもさと茂っている。

 

こいつ、食べられのだろうか。

試みに根本を見ると、ミョウガの先っぽが顔を出している。
f:id:akagestoves:20170718181854j:image

おお、こいつはひょっとするといけるんじゃないか!

ちょっと掘って収穫してみた。

サイズは小さいけれど、しっかりミョウガだった。
f:id:akagestoves:20170718181952j:image

あとどれくらいか置いておけばもっと立派なミョウガが採れそう。

 

その日の味噌汁に刻んでいれていただいた。

野外薪ストーブでBBQ

冬の間、外で頻繁に焚いていた野外薪ストーブOZ PIG(オージーピッグ)。

しばらく活躍の場がなかったのだが、夏になったのでBBQをしようと思い、せっかくならこいつで肉を焼いてやろうと考えた。
f:id:akagestoves:20170717072503j:image
久しぶりに火をおこす。
意外と、普通の薪ストーブとは勝手が違って苦戦した。つまりは煙突が長いというのはありがたいということを実感したわけだ。

この手の野外薪ストーブは煙突が短いので、上昇気流がおきにくい。

よく燃える細目の焚き付けをたっぷり投入しないと、うまく火が回らなかった。

 

f:id:akagestoves:20170718181152j:image

火が回ってきたら、薪を節約するために、祖父が遺してくれた消し炭と豆炭を使って火を維持する。

 

基本は豚カルビ。牛肉はなし。

信じられないくらいおいしかった。ビールが進んだ。

f:id:akagestoves:20170718181351j:image

野菜も実にうまい。残念ながら、自分の畑では、まだバーベキューに使えそうな野菜がなかったのだが、ピーマンも、ナスも、ズッキーニも玉ねぎも、本当に美味しいと感じた。

 

f:id:akagestoves:20170718181509j:image

最後に少しだけチーズをのせた厚切りベーコンも焼く。

 

良き一日だった。

薪ストーブ前史58 薪棚の新設(整地編)

仮置きのつもりで作り始めた仮説の薪棚のキャパシティーがいっぱいになってきたので、新しく、恒常的な薪棚を作ることにした。

場所はキョウチクトウと、アジサイに挟まれたこの場所だ。
f:id:akagestoves:20170717072234j:image

草がぼうぼうと生い茂っているので、まずはきれいに抜いてしまうことに。

七月の暑い盛りに汗をダラダラ流しながら、草を刈ったら、こうなった。
f:id:akagestoves:20170718070303j:image

ここにブロックで土台を敷いて、だいたい4立米ぐらいの薪をおける計算だ。

 

入念にサイズを測ってきちんと設計図も引いた。
f:id:akagestoves:20170718070424j:image

これで完璧。

あとは完成させるだけだ(笑)。

夏野菜の収穫が少しずつ始まっている

大きくなり損なったナス。

ピクルス用の短いきゅうりが2本。

そしてしおれていたモロヘイヤの先端。

f:id:akagestoves:20170713114802j:image

本格的な実りの季節は、もう少しだけ先の事だが、とにかく畑からは毎日なにがしかの収穫を得られるようになってきた。

 

それまでは、下の画像のような夏の葉物野菜を間引く感じで収穫していただけだった。
f:id:akagestoves:20170714064406j:image

葉物野菜はこの時期の貴重な葉野菜だ。炒め物、味噌汁などにとても重宝する。

しかし毎日この辺の葉物の間引きだけでは物足りないので、やはりトマトやナスなどの、これぞ夏野菜、という物を収穫したい。

 

トマトは徐々に色づき始め、オクラやナスもあと一息。

そろそろ畑の野菜だけを使った「野菜自給率100%」の食卓を実現したいぞ。

 

とりあえず、朝に収穫したキュウリをサラダに入れて、ナスやモロヘイヤは炒め物に混ぜた。

 

夏野菜の花を愛でる

夏野菜は果菜といって、実がなる野菜が多い。実がなる野菜は基本的に花を咲かせて、受粉して実をつける、という育ち方をするので、今の時期はその花を目一杯楽しむことができる。 

いくつか見ていこう。

 

①オクラ

f:id:akagestoves:20170713114715j:image

オクラは夏野菜の花の中でも抜群に見応えのある花が咲く。大輪でかつ色合いも上品で美しい。なんといっても、花オクラといって花を食べる品種まであるくらいだから、花を見ているだけでも楽しい。

そして花が咲くと、おまちかねのオクラがどんどん実ってくる。オクラ納豆にして食べまくりたい。そんな気分だ。オクラのネバネバにはムチンという成分がたくさん含まれていて、免疫力を高めたり血管を強くしたり、とにかく身体にすごくいいのだ。

 

②ナス

f:id:akagestoves:20170713122400j:image

さて続いてナスの花だ。この写真のように、黄色い花の先端が、花弁よりも前に出ている状態だと、肥料が足りている。もし花弁が開き切らずに、黄色い先端が花弁に包まれているようだと、肥料が切れているので追肥をする必要がある。

ナスは肥料と水が切れるのをストレスと感じる野菜なのだ。

花の色はナスの実の色と同系色なので、パッと見て「ああ、ナスの花だなぁ」と直感的に分かりやすい造形になっているように思う。

花は次々と咲いているが、果たして実はたくさんつくだろうか?天敵のテントウムシダマシをナスの葉にたくさん見かけたから、心配だ。

青なすや長ナスも植えているので、どんな花が咲くか、楽しみだ。

 

ゴーヤ(にがうり)
f:id:akagestoves:20170713122908j:image

 花の上にゴーヤの赤ちゃんが顔を出している。ウリ系の花はどれも似たような外観だが、ゴーヤは南国生まれの割りには控えめな花という印象がある。

これから最盛期を迎えるとこの薄黄色の花がどんどん咲いていく。それはすなわち、食卓にゴーヤチャンプルが上がる回数が増えることを意味している。

 

④きゅうり
f:id:akagestoves:20170713122938j:image

ゴーヤと比べると同じウリ系の花でもやや野暮ったいのがキュウリの花だ。とはいえ、花弁に直線の模様が入っていてよく見ると凝った作りになっていることに気付いたりもする。油断していると、どんどん実がついてはあっという間に大きくなるので、毎日のパトロールが欠かせない。おもに短いピクルス向けの品種なので、糠床にどんどん放り込んで食べていきたい。

 

⑤トマト
f:id:akagestoves:20170713122955j:image

 トマトの花は小さくて、しかもすぐに落ちてしまうので、取扱注意だ。

去年アパートのベランダでトマト栽培をしていたときは、蜂がいなかったので人工的に受粉させて実らせていたが、今年は畑に丸々と太ったくまん蜂がいるので、せっせと受粉してくれている。
f:id:akagestoves:20170714062058j:image
おかげでこんなにもたわわに実がついている。赤くなるのが待ち遠しい。

 

おまけ:マリーゴールド
f:id:akagestoves:20170713123016j:image

このマリーゴールドはナスの隣に植わっている。ナスに結構追肥をしているので、そのお相伴に預かってこのマリーゴールドも健康そのもの。大輪の花を咲かせている。まだまだどんどん咲きそうだ。

トウモロコシ、意外な健闘ぶり

イネ科のトウモロコシは稲と同じような花の咲き方をする。
f:id:akagestoves:20170711064334j:image

 

全くの無計画でホームセンターで2つだけ苗を買ってきて植えた。

なんとなく肥料と水をやって、なんとなく土寄せをしているうちになんとなく育ってきた。

f:id:akagestoves:20170712191700j:image

 

小さい花が咲いて、ヤングコーンサイズの小さい実がなりはじめた。

f:id:akagestoves:20170712191751j:image

おお、思ったよりも健闘してるじゃないか!

 

あとは虫たちに全て食べられてしまう前に、なんとしてでも人間さんの取り分を確保したいところだ。少し若採りでもいいので、甘い採れたてのトウモロコシを味わいたいものだ。

薪ストーブ前史57 極太凶悪玉を割る

ざらしのまま相当年数に渡って放置された長さ40㎝、直径50㎝の玉切りされた広葉樹。

おそらくナラかくぬぎか、そんな感じたと思う。

でかくて古くて節もたっぷりあるので、やっかいなことこの上ない。

とにかく重い。そして斧の刃が全く立たないほど堅い。

 

そんな玉が20ほど転がっていた。

それで、そのままでは重すぎて運べないので、半分の薪長さ20㎝くらいにチェーンソーで切った。それをコツコツと運んでは割り、運んでは割り、を繰り返していた。

 

そんな中の一回分が以下の量だ。
f:id:akagestoves:20170709081011j:image

 

どんな感じで割るかは以前にも書いたので以下の記事を参照のこと。

薪ストーブ前史24 極太乾燥玉を割りまくる - 薪ストーブクロニクル

 

相変わらず、割り心地は最高だ。

ただ、節が多い分、割れる筋を見つけるのに苦労するのは事実だ。

3日ぐらいに分けてコツコツ割って、全部でこんな感じになった。

f:id:akagestoves:20170709081021j:image

 

この極太の玉を割り終えて、現在の薪場の様子はこうなった。
f:id:akagestoves:20170711143634j:image

青と緑のジョウロを乗せている所が、今回割った極太の玉からできた薪だ。