薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ始生代119 始生代のおわり

前にも書いたが、薪ストーブのシーズンは9月から次の年の8月まで、となんとなく設定している。

つまり8月が終わろうとしているということは、薪ストーブのシーズンも終わろうとしているということだ。

 

「薪ストーブ始生代」と、ややおおげさに名付けた薪ストーブ1年目が終わる。

 

 1年目に気づいたこと、感じたことや反省を少し書いておこう。

 

1.薪ストーブは暖かい

まずなんと言っても、初めて薪ストーブのある冬を過ごしたこと。1年目だから初めてなのは当たり前だが、そこに尽きる。

そして、断言できるとこは、薪ストーブは暖かかったということ。

掛け値なしに暖かい。

f:id:akagestoves:20180830121207j:image

 

そして、家の気密性は、薪ストーブの性能以上に重要なんじゃないか、ということも感じた。気密性を高めた家なら、小型のストーブでも充分部屋を暖められると思う。

 

我が家は、基本的には気密性が高い家なのだけど、勝手口だけがややすき間があって、そこから暖気が少しずつ逃げていく感じがする。

そこから暖気が逃げなければ、部屋を暖めるのもかなり簡単になりそうだと思うし、また薪の消費も抑えられそうだ。

気密性が完璧なら、むしろ大きい薪ストーブだとオーバースペックになっていたかもしれない。

 逆に、古民家などのように、気密性の低い家の場合、大きめのサイズでないと部屋を暖めきれないかもしれない。

本当に、それぞれの家によって最適なサイズは全然違うのだということは、何となく実感として持つことができた。

 

我が家は、天井が4mほどある高天井の平屋建てで、のべ床面積は100平米ほど。

その条件で、重さ150kgのネスターマーティンs33はちょうどいいサイズだったと感じている。
f:id:akagestoves:20180830121107j:image

 

まあ、というわけで、1年目の、例年以上に寒かった冬を乗りきれたことで、これから毎年、暖房機器は薪ストーブだけで冬を乗りきる自信がついた。

 

2.見誤った薪の消費量の予測

 何度も書いてきたことだが、完全に薪の消費量を見誤った。

初めての薪集めで、必死こいて集めた大量(と自分では思っていた)薪。

「これで2年は持つだろう」などとうそぶいていたが、1年目で綺麗に焚き尽くした。

初めての年に集めた薪はもう全く残っていない。

 つまり、素人考えでこれくらいあればいいんじゃないか、という量の2倍くらいは薪が必要だということになる。

f:id:akagestoves:20180830124912j:image

↑これくらいの薪は、真冬なら2ヶ月くらいで焚いてしまう(涙)

 

そして、焚き付けもたくさん必要だ。

厳冬期に入って、24時間焚く日が続いても、朝、澳火から火をおこすときにはやはり焚き付けがそれなりに必要だ。

結局のところ、冬の間じゅう終始焚き付け作りに追われることとなった。

 

あとは、いついかなるときも、原木を入手できる受け入れ体制を整えておく必要を感じた。

原木はいつ貰えるか分からない。

軽トラ、原木を置いておく場所、そしてよく動く身体。

災害と一緒で「備えよつねに」だ。

 

さて、そんなこんなで、薪ストーブ1年目はおしまい。

薪集めの真価が問われる2年目がもうすぐ始まる。

ぼちぼち、動き出すことにしよう。

床のワックス掛け~大谷塗料のVATONを(バトン)使って

憧れは、経年変化で美しく年月を重ねた味わい深い木の床だ。

建てたばかりの我が家は、まだまだそんな境地にはほど遠い。ただの無垢の杉の床。

 

味わい深い木の床はどうしたらできるのだろうか?

時間が経てば自然と美しく変化していく?

まさか。

やはり、丁寧に手をかけ、大切に磨いていかないと、美しく時間を重ねないのではなかろうか。

 

毎年、は無理かもしれないが、とにかく定期的に家具を全てどけて、床を磨いていこう、ということで、ワックス掛けをすることになった。

 

「ワックス掛け」とは言っても、厳密に言うと、油性塗料だ。防虫や防腐効果が高いというよりは、水や光から木を守ってくれるもの。

透明なので、塗ったからといってそれほど劇的に見た目が変わるわけでもない。

また、劇的に変わってもらっても困る。

10年、20年というスパンで木が変化していく、そのお手伝いができるような塗料を探した。

 

条件は以下の通りだ。

頻繁に塗っても大丈夫なぐらいは、コストパフォーマンスに優れている。つまりそれほど高くないもの。

②猫も地べたで暮らすので、安全性の高いもの。

③劇的な変化はしないけど、塗ると味わい深くなるもの。

 

ということで探してみた。

 

色々あったけど、最終的に

大谷塗料のVATONと、米油のキヌカの2つに絞った。

そして今年は塗りやすい、というblogの情報をもとに、VATONをチョイスしてみた。

 

大谷塗料のVATONはシックハウス対応の、低臭塗料で、3.7㍑で5000円台。この量で100平米くらいいけるらしい。

同じく検討していたキヌカワックスは、純粋な米の油。安全性はピカイチで乾燥も速いらしいが、ウェス(布)でゴシゴシ塗らないといけないらしく、塗るのにかなり体力を消耗するとのことなので、一旦保留にしておいた。価格と塗れる面積はだいたい同じぐらいだった。

 

さて実際に購入して、塗ることに。

f:id:akagestoves:20180820103604j:image

塗るのは簡単だった。

刷毛でシャーシャー塗っていくだけ。

臭いも、少しあるけど、窓を開けていれば、気持ち悪くなることもなく、快適に塗れる。

ただ、厚塗りしてしまうとなかなか乾かないので、薄く塗った方がいいみたいだということに、かなり塗り終えてから気づいた(汗)。

 

しかも、薄く塗ると、表示されているよりかなり広い面積が塗れたので、調子にのって、というか、興がのって、というか、腰板まで塗ってやった。
f:id:akagestoves:20180820103911j:image

塗っていない場所との差はこんな感じ。
f:id:akagestoves:20180820103920j:image

劇的に違うわけじゃないけど、塗った方が木目がグッと素敵に見える。

 

こんな感じであとは乾燥を待つだけだ。
f:id:akagestoves:20180820104027j:image

ちなみに乾燥にかかる時間は、塗り方にもよるが、だいたい24時間以上とのこと。生活めっちゃ不便だけど、まあ、大掃除も兼ねて、家の中が一気にきれいになったので我慢するとしよう。
f:id:akagestoves:20180820104055j:image

ビガンビカンになった。

 

これで終わりじゃない。

丁寧に育てて、床が少しずつ味わいを増していってくれればいい。

 

ちなみに、この夏の休み中にする予定だった煙突掃除だが、色々あって、崖から落下し、脛を強打、深傷を負って7針も縫うという、壮絶におバカな出来事があったので、できなかった。

お盆休みが10日もあったのに、お盆休み当日に怪我をして全治10日。文字通りお盆休みを棒に振るという、涙涙の物語だった。

今日、ワックス掛けが終わったので、まさに今から抜糸に行く予定だ。

 

何があるか分からない。

全く。

 

今年も無事に薪ストーブを焚く季節が迎えられることを切に願いつつ、傷が癒えたらまた薪活を再開したいと思う。

 

みなさまもお気付けくださいませ。

薪ストーブ始生代118 薪棚の観察~薪は沈む

今年の正月休みに、薪棚を移設し、そこに杉や桧などの針葉樹をパカパカ割って薪を満載に積み上げた。それがこの下の画像だ。f:id:akagestoves:20180807084854j:image

よく見ると左側に雪が見える。

今年1月に撮影。

 

それから半年以上が経ち、毎朝朝日を浴び続けた薪棚はこうなった。

f:id:akagestoves:20180807085255j:image

 ちょっとわかりにくいけど、薪棚の上部がごっそり空いているのが分かるだろうか。

 

少し拡大してみると、割りたてのころがこれで
f:id:akagestoves:20180810122528j:image

 

半年後にこうなった、
f:id:akagestoves:20180810122546j:image

明らかに嵩が減ってるね。

 

空いたスペースに追加で薪を2、3本入れたりしたのだが、基本的にはそのまま。

それでも薪はこれだけ沈んだ。

それだけ、水分が抜けて乾燥しているということだ。

 

これらの薪は基本的には杉と桧なので、乾燥が早いだろうから、きっと今シーズンの冬に焚けるはずだ。

 

いや、それだけ‥。

これ以上発展しないよ。

 

ちょっとびっくりの超小ネタでした。

薪ストーブ始生代117 さようなら玉切り馬1号

あちこちで少しずつ貰ってきた原木。

ある程度たまったので、この猛暑の炎天下の中で玉切りをした。

 

汗がまとまりになって額からこぼれ落ちていく。これは暑すぎる。

短時間の作業しかできないだろう。

と、急ぎ足で玉切りをしていたら、いつも使っている玉切り用の馬が、「ガサガサ」っと真ん中から崩れた。
f:id:akagestoves:20180805161746j:image

うわ、ついに破壊されてしまったか。

玉切りの際、勢い余ってチェーンソーの刃が少し馬の支えに当たったりしていたのだが、ついに完全に両断してしまったらしい。

f:id:akagestoves:20180805162228j:image

 

去年からいろんな局面で活躍してくれていた玉切り用の馬。

去年の12月ごろは、台風で倒れた栗の木の片付けの際にも活躍。

薪ストーブ始生代52 栗の木の枝のお片付け③~全部片付けて、薪棚に放り込んだ! - 薪ストーブクロニクル

 

耐久性には確かに不安はあったが、軽くて使いやすいのでかなり重宝していたのだ。

残念だが仕方がない。

必要なものなので、また作ろう。

さようなら、玉切り馬1号。

 

犠牲は伴ったものの、とりあえず、いま玉切るべき原木は全て玉切った。

軽トラに積むとそれなりの量になったぞ。
f:id:akagestoves:20180805162619j:image

 

それを腕薪用の薪棚に積んでいく。

 

今回の分を積む前の薪棚の状態がこれ。
f:id:akagestoves:20180805162806j:image

 

積み終えたらこうなった。
f:id:akagestoves:20180805162903j:image

おお、ほとんど薪棚がフルだ。

 

今回はふいに空いた時間ができたので、勢いでやってしまったが、やはり炎天下での作業はなるべくしないほうがいい。

身の危険を感じた。

 

さて、この猛暑がプラスに働いてくれるのが、梅干しの土用干しだ。

 

初日に干し始めたときの梅の色はこうだったのだが、
f:id:akagestoves:20180805163139j:image

3日間炎天下でしっかり土用干ししたらこんな感じになった。
f:id:akagestoves:20180805163208j:image

梅酢の色が徐々に定着してきた。

落ち着いた赤色だ。

柔らかさもばっちり、過去最高に美味しそうな梅干しになってくれた。

 

なんだかんだしているうちに、もうすぐお盆休み。

朝晩が次第に涼しくなってきて、気がつけば、辺りには秋の気配が、なんてことに早くなって欲しいですね(笑)。

梅仕事2018②紫蘇入れから土用干しまで(ビン干しも)

今年の梅仕事。

 

6月に梅を塩漬けにして梅酢をあげておいた。梅仕事2018 - 薪ストーブクロニクル
f:id:akagestoves:20180731082024j:image

 

きれいに梅酢が上がったので、紫蘇を入れることにする。畑に自生えしていた赤紫蘇をうまく育てて、紫蘇漬けに使いたいと考えていた。

去年は頂き物の紫蘇をカラカラになるまで干してしまい、漬けるのに失敗した苦い経験がある。梅干しを漬ける~赤シソを仕込むのを失敗~ - 薪ストーブクロニクル

今年はその同じ轍を踏まないように気を付けた。

 
f:id:akagestoves:20180803104823j:image

赤紫蘇は水洗いをしてから水気を切っておく。水気が残っているとカビの原因になってしまうので‥。しかし半日以上干すと今度は干しすぎて灰汁もなにも出なくなってしまうので、せいぜい半日までだ。


f:id:akagestoves:20180803104846j:image

だいたい紫蘇(茎からはずした状態で)の重さの20%の塩を用意する。今回は紫蘇が85gほどだったので、塩は19gにしてみた。細かい(笑)。


f:id:akagestoves:20180803105020j:image


f:id:akagestoves:20180803105033j:image


f:id:akagestoves:20180803105042j:image

まあ毎年のことなのであるが、紫蘇に塩をしてよく揉むと、紫色の灰汁が出てくる。

始めの2回は、この灰汁をぎゅーっと絞って出して、捨てる。


f:id:akagestoves:20180803105149j:image

 

2回絞って灰汁を出した紫蘇に、漬けて上がってきた白梅酢を足すと鮮やかな色になる。

それを梅の上にのせていくのだ。
f:id:akagestoves:20180803105204j:image


f:id:akagestoves:20180803105324j:image

うっすらピンク色の紫蘇の色が梅に伝わっていく。

 

そして2日ほどたつと‥
f:id:akagestoves:20180803105400j:image

見事に梅干しの色になっとる!

もちろん、これは梅酢が色付いただけで、梅はまだ黄色い。土用はとっくに過ぎたけど、土用干ししないとなー。

 

と思っていたら、さらにしばらくして、いい天気(というか世間的には猛暑なのだが、梅干しにとってはいい天気、という意味)の日に土用干しをすることにした。

ザルに、白浜旅行のときに貰った手拭いを敷いて、大梅を並べる。

f:id:akagestoves:20180803110620j:image

恐ろしい暑さだが、こと梅干しにとっては恵みの晴天。

小梅は土用干ししなくてもいいので、瓶のまま干しておく
f:id:akagestoves:20180803110929j:image

この梅干したちが、来年の夏の猛暑(かどうか知らないが)から、僕たちを守ってくれるはずだ。

 

何事もお金で解決せずに、自分でやってみて、自分の生きる力を育て、生活を自給する暮らし。

 

地味に継続中だ(笑)。

真夏に考える薪ストーブの春夏秋冬

毎日、朝ごはんを食べる席からは、くぬぎとコナラの薪棚が見える。

そんな薪を眺めながら、来るべき冬の寒さを待ち焦がれる。

 

薪ストーブブログで有名なかわはらさんの「春夏秋は冬を待つ季節」とは実に秀逸なコピーだ、とあらためて思う。

 

猛暑日の連続記録や最高気温の国内レコードが次々と塗り替えられる暑さのなかで、仕事帰りにパカパカ、休みの日も夕方になればパカパカ。薪割りもすっかり日常になってきた。

とはいえ、薪ストーブライフが本格的に始まって1年目が終わろうというところ。とりあえず、秋の準備、冬の本番、春の名残ときて、今は夏真っ盛り。

ようやく一巡りだ。

 

そんなわけで 薪ストーブユーザーにとっての春夏秋冬を勝手に考えてみた。普通の春夏秋冬とはすこし時期が違う(冬がやたら長い設定)のは、やはり薪ストーブユーザーならではの感覚なのかもしれない(笑)。

 

秋(9月~10月)

秋は、薪の情報集めつつ、すぐそこに迫る薪ストーブシーズンに向けて焚き付けをせっせと作ったり、すでにある薪をさらに細かく割ったり。

とにかく目の前に迫った冬を前に、今から薪の準備をしていては遅すぎる。ここに至るまでの間に、きたるべきシーズンに必要な量の薪をきっちり揃えておきたい、と思う季節なのだ。

肌寒さを感じる日もあり、夜の気温は確実に下がってくる。いよいよ、薪ストーブのシーズンが間近だとワクワクしているに違いない。

 

冬(11月~3月)

冬は、薪ストーブの暖かさを存分に楽しみながら、毎日焚いては薪をバカバカ消費していく。我が家ではその量はおよそ6立米。

もちろんこの量はそれぞれの機種や住環境や地域やライフスタイルによってかなり大きく変わる。

とはいえ、消費していくばかりではない。冬は日が短いとはいえ日中は活動ができる。ぼちぼち集まってくる薪を割ったり、原木を取りに行ったり、身体を動かしていれば、それなりに温まってきて一石二鳥だ。

そして夜ともなれば、薪の炎を眺めながら贅沢な時間を過ごすのだ。

こういう素晴らしい時の過ごし方のことを何と言ったかな?

確か「人生の星の時間」とか言うんじゃなかったかな?ともあれ、3月頃までは夜はしっかり冷え込むので、ほとんど毎日焚くことになるだろう。しかし、4月に入ると夜になってもそう寒くない日が出てくる。薪ストーブシーズンが終盤に差し掛かってくる季節へと移り変わるのだ。

 

 

春(4月~5月)

春は、日に日に暖かくなる気候を恨めしくも思いつつも、春の訪れを喜ぶ。相矛盾する感情を持ちつつ、しかし季節は確実に移り変わる。

寒い日もあるので、時々は焚く日もある。名残りを楽しむ季節だ。そして、暖かくなってきているので、本格的な薪集めをしている時期でもある。というか、春に割りきれなかった薪は、暑い暑い次の季節への宿題となってしまうので春にしっかり割ってしまいたいところだ。

そして、明け方でも寒さを感じなくなり、薪ストーブのことを全く必要としなくなれば、季節はいよいよ夏だ。

 

夏(6月~8月)

夏は、さすがにストーブを焚くことはなく、集めた原木や玉をどんどん割って薪を作っていく。もちろん、夏に割った薪は次の冬には使えないので、最低でも1年半後に焚くつもりでの薪割りだ。

今年のように暑い夏だと特にそうだが、暑い季節に薪ストーブのことなんて考えないんじゃないかと思われがちだけど、本物の薪ストーブ好きは季節を問わず薪のことばっかり考えている。
f:id:akagestoves:20180726123419j:image

いかに素敵な薪の置き方、並べ方をして、いかにこの夏の日差しと気温を目一杯薪の乾燥に利用するか。

そうこうしているうちにお盆が近づき、さすがに暑すぎて薪割りをする気もなくなってくる。

もしくは、薪割りが一区切りつく。今年の薪集めと薪割りの成果を振り返りつつ、薪ストーブユーザーのひと廻りのシーズンが終わるのだ。

 

さて、今シーズンもほぼ終わりだ。

しばらくは、時間に余裕があれば総集編などでお茶を濁しながら、8月を乗り越えたいが、果たしてどうなることか。

 

それにしても、毎日暑いですね。 

 

薪ストーブ始生代116 今シーズンの薪割りが終わった

2017年の11月に、台風で倒れたくぬぎの木を5~6本処理して、せっせと玉切りして、運んで、ということをしてきたが、8ヶ月ほどかかってようやくほぼ全てを割り終えることができた。

正確にはまだ節だらけのものや、短い玉など、ちょっと訳ありの玉は残っているのだが、今シーズンのノルマはすべて割り終えた。

 

このところ気温が40℃に迫ろうかという地域もあり、外での活動どころか、不要不急の外出を控えるよう、ニュースで呼び掛けるほどの熱波が日本中を覆っている。

台風、豪雨、猛暑、と息つく間もないほどの大自然の波状攻撃を前に、人間の無力さも感じつつ、それでもやれることをするしかない。

お茶ノ水博士も言っているように、どんなに困難が大きかろうと、決して希望を捨てないのが人間なのだ。

 

そんなわけで、斧を振り上げると汗がほとばしるほどの猛暑の中、自分にできることを黙々とこなした。

 

そんなわけで、8月に入る前になんとか概ね割り終わることができた。

 

玉を置いていた土場はさっぱりした。
f:id:akagestoves:20180720205647j:image

くぬぎは跡形もない。
f:id:akagestoves:20180720205655j:image

紫陽花が咲いていた6月にはまだ下のようにたくさんの玉がおいてあったのに。
f:id:akagestoves:20180720205732j:image

いやはや。疲れた。

こんな暑い時期にするもんじゃないですね。

最後に割った分は、ここに積んだ。
f:id:akagestoves:20180720205707j:image

さあ、これで、今シーズンの終わる8月までにすることは、あとは煙突掃除を残すのみとなった。

お盆休みなどのまとまった時間がとれるときに、煙突を掃除しようと思っている。

 

それが終われば9月。

また新しい薪ストーブシーズンが始まる。

次は2年目だ。

やるべきこと、やるべきでないこと。

用意すべきもの、不要なもの。

1年目よりは分かっているはずだか、まだまだひよっこなので、一つずつ身体で覚えていこうと思う。

 

 

この暑さのなかで、薪ストーブを使うことはもちろんないが、夜になるとやや涼しくなるので、夜に野外用薪ストーブを使ってささやかなバーベキューをした。

一応この時期の恒例行事なのだ。

 

奥さんと二人なので、小さい野外ストーブで充分いける。

f:id:akagestoves:20180721122638j:image

ストーブを熱して

f:id:akagestoves:20180721122721j:image

少し大きめの薪を投入。
f:id:akagestoves:20180721122748j:image

薪火の豚カルビは旨味が凝縮されて、本当においしい。

今年も無事にバーベキューができたこと、僥幸と言うより他にはない。

 

暑さはもうしばらく続く。

無理をせず、うまく乗りきって、健康な姿で新しい薪ストーブを迎えることができることを切に願っている。