青ナスの歴史~今までの歩み&ついに種取り完了
青ナスは今年の3月の末に種を蒔いて、20日後に芽が出た。
そして5月に畑に苗を定植して、
8月にようやく収穫。
思えば長い道のりだった。
しかし、夏野菜は収穫して終わりではない。
うちの野菜はF1ではなく、固定種と呼ばれる、種取りのできる種なので、来年のために一通り種取りをしてきた。
そして、青ナスだけはこんなに寒くなったのにまだ種取りができていなかったのだ。
それには深い理由がある。
ナスは種を蒔いてから収穫するまでも、長い長い時間がかかるのだが、種取りをするためには、実った果実を、さらに何十日も収穫せずに放置して、完熟させないといけないのだ。
その完熟したナスをさらに日陰で追熟させ、ぶよぶよし始めたら、ようやく種取りオッケーのサインなのだ。
これがその貴重な種取り用の果実。
これをさらに手で皮を破らないようにしっかり揉みこむ。
するとぷよぷよになって種が果肉からはがれやすくなるのだ。
ほらこの通り。
そしてそのナスを切って種を取り出していく。
スプーンで取って水にさらす。
なんだかナスの漬け物のような匂いがする。
かなり発酵しているのだ。
種は発酵させることで熟成が進むので、いい傾向だと思う。
さて、その種を水で何度も洗うときれいになっていく。
浮いた種は、充実していないので発芽しない。
取り出してしまおう。
沈んだ種にもかなり未熟そうなものがたくさんある。
それらも、取り除く。
ひとつのナスからこんなにたくさん種がとれた。
これを天日乾燥して、保存しておけばいいはず。
本当は一本だけでなく、種取り用にたくさんのナスを用意して、種取りした方がいいに決まっているのだが、気がついたらこのナス一本しか枝に残っていなかったので仕方がない。
うまく発芽してくれたら嬉しい。
とまあ、これで正真正銘、夏野菜の種取りはすべて終了だ。
いつまで夏野菜?
もう最低気温は1℃とかになっているぞ。
さあ、今日も朝からストーブに火を入れよう。