薪ストーブクロニクル

食とエネルギーの自給を目指して

薪ストーブ始生代62 朝の焚き付けと薪ストーブの灰の利用法

ある12月の朝。

六時くらい。

ストーブのドアを開けると燠がこんな感じで残っていた。
f:id:akagestoves:20171212065527j:image
寝る前に特に満杯の薪を詰め込まなくても、大きめの薪をひとつ放り込んで、火が全体に回るのを見届けてから、空気をしぼって目盛りを2より少し1寄りに、つまり1.8ぐらいにして寝たら、これくらいの燠が翌朝まで残る。

 

そうしたら、焚き付け材を矢倉に組んで、空気を送ればすぐに炎をあげて燃え出す。
f:id:akagestoves:20171212065544j:image

燠が残っていれば、巡航運転まで40分くらいで一気に温度を上げることも可能だ。

朝のは冷え込みが厳しくなってきたので、スピードも大事だと痛感する。

 

さて、今朝は天気がよかったので、たまった灰を畑に蒔きにいくことにした。
f:id:akagestoves:20171212065404j:image

灰と一緒に、精米したときに出た糠も畑にまく。
f:id:akagestoves:20171212072859j:image

適当に、春に夏野菜を定植する畑にバラバラ。
f:id:akagestoves:20171212072944j:image

苺の畑にもバラバラ。

f:id:akagestoves:20171212072917j:image

台風で全滅して蒔き直したので、まだ小さい葉物野菜のところにもバラバラ。


f:id:akagestoves:20171212073005j:image

あとは一度耕して、休ませている畑にもたっぷりまいた。

 

薪ストーブを燃やして出る灰は、ほぼ完全な木灰なので、安心してまける。

灰は酸性土壌をアルカリ性の方向に中和し、カリウムやカルシウムなどのミネラルも豊富なので、たっぷりまけばいいそうだ。

カリウムと言えば、チッ素、リンと並んで、畑の三大栄養素のひとつじゃないか!

鶏ふんや油粕などはチッ素が多いので、灰を適度にまいて、畑の栄養をバランスよくした方がよさそうだ。

 

うーむ、灰。あなどれん。

 

さらに、雪が降ったら、灰を雪にまいておくと、溶けるのが早くなっていいそうだ。春にはワラビのアク抜きにも使えるし、素晴らしいじゃないか。

 

うーむ、灰。本当にあなどれん。

 

灰を畑にまくのに、ベストな量を見極めつつ、素敵な副産物として有効活用したい。