薪ストーブ始生代115 二年目の薪作りも大詰め
「電動の薪割り機、いいよー」
という、薪作りの知り合いの方からの悪魔のささやきをよく聞かされる(笑)。
節があっても、堅くなっても、ある程度のものなら電動の薪割り機でさくさく割れてしまうらしいのだ。いつかは必要になる日が来るのだろう。
さて僕はというと、斧と楔でせっせと手作業での薪作りを楽しんでいる。
もちろん、割れなくて苦労することも多いが、いまのところなんとかこなせている。まあ、いつ「手作業だけじゃ無理ーー」という結論に達するかは分からないが。
ともあれ、全く手探りだった一年目と違い、必要な薪の量もなんとなく分かってきた。前のシーズンに6立米ほど焚いたので、それを目標に薪の確保をするつもりだ。
まあ、そんなわけで少しずつ薪作りをしてきたわけだが、去年の台風で倒れたくぬぎの薪割りはいよいよ大詰め。
ようやくおわりが見えてきた。薪ストーブのシーズンを9月から次の年の8月まで、と便宜的に区切っているので、新しいシーズン(シーズン2ということになる)までに倒木のくぬぎの一群はなんとか全部割り終わりたい。
新しいシーズンを迎えるにあたってどれくらいの薪が確保できたか、ということについてはまた九月に改めて検証することにするが、さしあたってこのところ割り続けてきたコナラとくぬぎはこんな感じで積み上げてきた。
まずは堅くて堅くて割るのに苦難儀したコナラがこちら。
よく見ると、ちょっと怖い画像になっている(笑)。
薪棚左側の上部に薪ではない物が積まれている。拡大すると↓
・・・
そして6月いっぱいまでで割ったくぬぎがこんな感じだ。
おお、なんか壮観。
下の緑とのコントラストがいいですね。
ただの雑草だけど(汗)。
しかしまだまだ割るべき玉がある。
7月になっても暑い中ひぃひぃ言いながら割っている。
今日はこのくぬぎの玉を割ろう。
斧を振りおろす気分はこんな感じだ。
そして割る。
ばっかん。
この玉をひとつ割り終えただけで、一輪車がこれだけもりもりになった。
よく乾燥させれば極上の薪になるはずなので(ほんまかいな)、2~3日は焚ける量になったはず。
このくぬぎは違う場所に積み上げていっている。
残ったくぬぎの玉を全部割れば、このスペースがちょうど埋まるくらいのはずだ。
最近の薪活では、まだ少しネタがある。
一番最近作った薪棚。
その名も「薪棚三号機」
2部屋に分けて製作したのだが、右側には細い焚き付け材を詰め込み、左側は割るほど大きくない腕薪や、割るのがめんどくさい小振りの玉を突っ込んでいる。
そこにさらに軽トラでおかわりが届けられる(と言っても自分で運んでくるだけだが‥)。
軽トラで運んだ腕薪や玉を、さらに三号機に積んでいく。
はいちょっと増えたー。
もうすぐ薪棚三号機も目一杯だ。
薪棚一号機と二号機はずいぶん前にある程度埋まってしまっている。
↓一号機。
↓二号機
まだ割り残った玉は、くぬぎが15玉。ひのきの大きいのが10玉ほどだ。
8月までに、というか、8月は暑すぎて薪割りなんてしてられないだろうから、なんとか今月中にシーズンオフの薪割りを終えることができるだろうか?
来年の3月まで、奥さんや猫たちが薪不足で寒い思いをしないように、せっせと割るのだ。
ただそれだけだ。